Browsing: フランスワイン

サン・トノラのワインは日本でも昔から愛されている貴重なワイン。サン・トノラ島は、カンヌ映画祭で有名なカンヌの向かい側にある、コート・ダジュールに浮かぶ美しい島だ。ニースから近いとはいえ、テロリストがトラックで乗り付けてくることはまずないだろう。ここに来るには船に30分も揺られる必要があるのだから。 到着したらあまりの静寂さに思わず息を呑むことだろう。ここには車もなければ道路すらない。この島にある音、それは地中海のざわめきや蝉の鳴き声だけだ。ハイ・シーズンには1日約800人が訪れ、夕暮れ時にはまた船で帰ってゆく。島で夜を過ごすのは退職後を修道院で過ごす人達だけなのだ。 40haのサン・トノラ島は、シトー会のレラン修道院が13世紀から所有する。修道士たちは8haのブドウ畑を開拓し、シラーやピノ・ノワール、シャルドネやクラレットを栽培。島にはオリーブオイル用にオリーブも植えられている。 ブドウ栽培とワインの醸造責任者はマリー氏だ。ブドウ畑の全区画を熟知しているマリー氏は、千年前からの修道院の歴史があってか、かつての修道僧を思わせる雰囲気の持ち主だ。「2016年のヴィンテージからは公式にビオとして認定されます。万が一どこかの農薬が島に流れ着いてたら別ですが。」ビオ認証によって今後はカナダなどへの輸出もしやすくなるだろう。 地球温暖化の影響はこの島にもはっきりと表れている。水分が不足し、雨もほとんど降らなくなった。だから修道士達はブドウの栽培法を変え、ブドウの実が直射日光に当たりすぎないように、葉っぱも残しておくことにした。とはいえまだ問題は残る。年を追うごとに収穫開始日が前倒しになっていくことだ。修道士達は聖母マリアの日である8月15日に収穫を行うわけにはいかない。だから2015年は8月17日に収穫を開始したものの、すでにアルコール度数は一度高くなっていた。水分不足によるストレスで、シャルドネの収穫量は30%も減少。これらのことが醸造過程にも変化を及ぼしている。いくつかのキュヴェは、ワインに丸みをもたせるために、新樽で24ヶ月熟成することにした。…

ラングドック・ルシヨンはフランスで一番ブドウの耕作面積が大きい地方。年間315日以上もの日照に恵まれ、いつだって風の吹いているこの地方はブドウ栽培に適している。レストランのテラスで時を過ごす。髪の毛はたえず揺れ、気がつけば膝に置いていたはずのナプキンが飛んでいる。ラングドックで何よりも大切なのは北西からの風と海からの風。いつも存在している風のお陰で乾燥しているこの地方では湿気で虫がつく心配もほとんどない。そのため農薬を使う必要性もあまりなく、ビオワインの生産もフランスで一番盛んだ。 ラングドック地方のブドウ栽培の歴史は紀元前にさかのぼる。ローマ時代に非常に栄えた港町、ナルボンヌは当時からワインの輸出港として有名だった。ブドウ栽培に適していたこの地では現在に至るまで大量にワインが生産された。日常づかいのテーブルワイン生産地としての知名度が高かったたラングドック・ルシヨン地方。1960年代からはフランスでのワイン消費が、量よりも質重視に変わっていったため、ラングドックのワイン生産は打撃を受けた。そのため放棄されるブドウ畑も多くなったたが、その地に新たなブドウ品種を植え、新しいワインづくりに挑戦する人たちが登場する。 現在のラングドック・ルシヨンを表すのは多様性と自由だろう。「旧世界の中の新世界」と言われ、今まさに未来に向かって大きな挑戦をしているこの地方の生産者たちは既成概念に縛られない。ここではあえてAOCを取得しようとせずに、自分がこれだ思う品種をブレンドし、高品質なのにヴァン・ド・ターブルとして販売する者もいる。「AOCだと伝統的な品種しか使えません。それに対してIGPだと世界中の品種が使えます。IGPだと伝統的な品種と新世界の品種をアッサンブラージュできるんです。その方が生産者は自分のワインの表現方法を広げることができるんです。画家が自分の表現したいものに合わせて画材や表現方法を選ぶような創造性がこの地方にはあるんです。」と、ボンフィス社のジル・セイサックさん。 現在ではかなり高品質なワインを生産しているものの、かつてのイメージによってフランスはもとより世界にもまだ壁はある。しかし実際に味わってみるとその質の高さとコストパフォーマンスの高さに驚かされる。 ラングドック・ルシヨン地方は広大で、品種やテロワールも多様なため、一言で特徴をいい表すのは難しい。基本的には日照に恵まれているため糖分が多くなり、アルコール度数が高めで、重厚感のあるワインがつくりやすい。とはいえ地中海に近いところもあれば山側の畑もあり、地区ごとに畑の様子も非常に異なる。あえて奇をてらうわけではないが、自然と多様性のあるワインが生まれてしまう。それがラングドックらしさだろう。…

モンペリエ市街からほんの少し離れたところに、別世界のような場所がある。プラタナスの葉がさわさわと揺れ、木陰にはレストランのテラス席。その裏手に広がる巨大な庭園には、世界中の植物や竹林、それから五感の庭がある。 ここは17世紀末からあるというシャトー・ド・フロジェルグ。現在はピエール・ド・コルベールさんと息子さんが中心になって経営している。「40年前に私たちがここに来たときに妻と決めたことがあるんです。ワイン生産者がすべきこととは?人に喜びを与えること。私たちは美しいものと美味しいものの2つを通してそれを実現しようと決めたんです。どうです、このシャトーと噴水の眺め、美しいと思いません?それから美味しいものは、ワインの試飲だけでなく、3年前には素晴らしいシェフと出会ってレストランを開くことができました。今ではワインとともに食事を楽しめるようになったんです。」   庭を案内しながら「五感の庭はね、テイスティングの前に五感を開くための場所。それにカシスの香りって言ったって、実際にカシスを食べたことがなかったらわからないでしょう?だからここでは実際にその味を知れるんです」と教えてくれる。様々なアイデアが頭から溢れるピエールさん。歴史的建造物に指定されているシャトーはワイン関係の古書や芸術品が揃い、彼の資料を見にくる研究者もいるそうだ。 尽きることのないアイデアと実現力でここを唯一無二の場にしていく彼。このシャトーにはレストラン、お庭の他にも試飲室、ショップ、企業に貸し出し可能な会議室まであるという。「うちで会議して、それが終わったらレストランの美味しいご飯とワイン。隣にホテルがあるから宿泊だって可能です。結婚式にも使われますよ。」…

ボジョレーという名を聞くと、もう今年は飲んだから、と思ってしまうかもしれない。世界最大のボジョレー・ヌーヴォー輸入国の日本では、ボジョレーといえば新酒と思われがちだ。ところがボジョレー地方にはより上質なワインを造る10のクリュが存在し、そこではブルゴーニュに負けない程上質なワインが生産されている。 ボジョレーのクリュ、サン・タムールで造られたピエール・フェローの赤ワインはバラのような香りで、夢見心地になるほどエレガント。優しいけれども芯の強い女性を思わせる、深みのある味わいだ。ピエール・フェローはボジョレー地区とマコン地区に拠点を置く5世代続く家族経営の生産者。来日した生産者のイヴ・ドミニクさんにお話を伺った。 「ボジョレーには2つの異なるタイプのワインがあります。1つはボジョレー・ヌーヴォーですよね。こちらはお祭り気分で、気軽に楽しめるワイン。それからボジョレーのクリュがあり、こちらはより深みがあり、テロワールごとの味わいが異なるワイン。クリュはどうしても新酒の裏に隠れてしまいがちなので、もっと伝えていかなければと思っています。うちはボジョレーの多くのクリュに畑をもっていますが、サン・タムールならサン・タムール、ムーラン・ナ・ヴァンならムーラン・ナ・ヴァンでと、その土地ごとに醸造所がありプレスから醸造まで行います。ボジョレーのクリュはテロワールごとに特徴があり、その良さを最大限引き出せるように努力しているんです。」 » ムーラン・ナ・ヴァン Moulin-à-vent…

ミュスカデという名を耳にしたことがあるだろうか。ミュスカデはロワール地方のミュスカデという地区で、メロン・ド・ブルゴーニュ(別名ミュスカデ)という白ブドウで造られた白ワイン。 ボネ・ユトーのミュスカデはエレガントで質の高さに驚かされる。40ヘクタールある畑は2005年からアグリクルチュール・ビオロジック(有機)への移行を始め、2010年には全ての畑がビオとして認定された。うち32ヘクタールがミュスカデ用にあてられている。 「ビオにしようと思ったのは、ビオのワインを試飲したとき、今まで求めていたけれど辿り着けずにいた質に出会ったからなんです。ワインのピュアさと繊細さをハッキリと感じました。醸造方法には自信があったのですが、どうしてそこに行き着かないのか疑問に思っていたんです」とジャン・ジャック・ボネ氏。これだ、と確信し、2005年には8ヘクタールをビオへと移行。「それがうまくいったので2006年には20ヘクタールに増やしました。質も良くなり、どうしてもっと前からやらなかったんだろうと思いましたよ。ミュスカデには背中を押してくれる人たちがいて、当時ビオ農家は6軒くらいだったのが、今では15軒に増えました。ミュスカデのビオは不可能ではないともっと伝えていきたいですね。」 現在のボネ・ユトーではビオより厳しいビオディナミという方法を実践。畑にはチョウチョが舞い、鳥の鳴き声が聞こえてくる。固い黄土色の土を手のひらにのせ、「ここはグラニットという土壌で、ミネラルが多いワインに向くテロワール。メロン・ド・ブルゴーニュはミネラル感を表現するのに向いたワインなんです」と教えてくれる。「土にできる限り空気が入り、呼吸できるように心がけています。でも40ヘクタールもビオディナミをするのは大変ですごく時間がかかります。できればあと10ヘクタールくらい減らしたいんです。」ミュスカデではボネ氏のように、大きな畑を所有していても、栽培面積をあえて減らそうとする人たちがいる。AOCミュスカデを名乗るには、この地区での瓶詰めまで義務づけれているため、できたワインのみを輸送し、他地域で瓶詰めすることができない。それ故収穫量が多すぎると、瓶詰されたワインのストック過剰で困ってしまうという。ミュスカデはフレッシュさをウリにした早飲みタイプのワインという印象を持たれているため、ボルドーのように熟成で価値が上がると認識されていないのが現状だ。それに対し、ボネ氏は、「メロン・ド・ブルゴーニュは単一で多様な味わいを表現できる品種であり、うちのワインは10年寝かすことができる」と語る。 [pro_ad_display_adzone…

驚く程美味しいものに出会った時、何かが自分の中を駆け抜けていくのを感じたことはないだろうか。感動的な味わいに触発されて、思ってもいなかったイメージや言葉が突然流れ出してくる。もちろんそんな経験は滅多にできるものではない。 けれどもパトリック・ボードアン氏の貴腐ワインを口に含んだ瞬間に、イメージが頭の中を駆け抜けた。ロワールの古城の傍らで戯れる美しい貴族の女性達。さわやかな木陰で仲間とはしゃぎあっている・・・ ドメーヌ・パトリック・ボードアンはロワール地方のアンジュー地区にあり、辛口の赤、白ワインと甘口の貴腐ワインを生産。パトリック氏は2005年から有機栽培を実践し、ロワールではこだわりの人物として知られている。訪れた午前中は一帯が激しい霧に覆われており、100メートル先は何も見えない。「朝の霧はこの地の大切なミクロ・クリマです。霧と湿気があるお陰で貴腐菌が育まれるわけです。とはいえ、貴腐菌はリスクでもあり、辛口用の白ブドウにはいい効果をもたらしません。全てのバランスがうまく整った時、素晴らしいワインができますが、湿度が高いだけだとまずくなってしまいます。だから最高ランクの貴腐ワイン、キャール・ド・ショームは1樽しか造らなかったり、悪天候だった2011年は造ること自体を諦めました。」 貴腐ワインは造るのが難しい。自然発生する貴腐菌がブドウの皮に付着した後、凝縮されて糖度が高くなったブドウを搾り、黄金色のワインが造られる。とはいえ、自然にまかせただけでは十分な糖度が得られず、人工的に糖分を加える生産者もいる。そんな中、パトリック氏は一貫して補糖しないという立場を守る。「ロワールではあと1年間、補糖する権利が法律で認められています。でも消費者の多くは補糖が認められているなんて知らずにワインを買うのです。合法的だとはいえ、貴腐ワインのコンセプトとして消費者を裏切っているようで、補糖したくないんですよ。」補糖するくらいなら造らない。いいものができなかったら諦める。計14ヘクタールという小規模生産で、良くなかったら造らないという選択は生易しいものではないはずだ。周りが何と言おうと自分のこだわりを貫き通すパトリック氏は、どの流派とも一線を画している。「有機栽培で、できるだけ自然なものにしているとはいえワインは文化でもあります。ワインとともに食卓を囲む人間の文化であり、長い歴史ある農業の文化です。何もかも自然にまかせる「ヴァン・ナチュレル」というワイン造りの潮流もありますが、何千本ものブドウを植えるワイン造りという行為自体がすでに「自然のまま」とはいえません。私は酵母は加えず酸化防止剤も最小限におさえた上で、テロワールの味をしっかりと表現できるワインを造りたいと思っています。」 …

今年のワインは素晴らしい、そう語るのは簡単だ。11月20日はボジョレー・ヌーボー解禁日。ボジョレーと言われて誰もがつい聞きたくなるのが「今年の出来は?」ということだ。 来日したボジョレー委員会会長のジル・パリさんは「今年のボジョレーは例外的に素晴らしく恵まれた年。自然の女神が味方してくれたようだ」という。「特に収穫時期は晴天続きで、その間雨はたったの1時間しか降らなかったんです。ブドウは十分成熟できて、糖度も上がったんですよ。」 解禁日の20日は飯田橋のアンスティテュ・フランセで記者会見と試飲会が開催された。解禁日にトップの人が来日するほど、ボジョレーにとって日本は重要な位置づけだ。日本は2001年からボジョレー・ヌーボーの輸出先第1位となっており、ヌーボー全体の約3分の1が日本で消費されている。ボジョレーといえばカラフルでモダンなラベル、コンビニやスーパーでの大規模な宣伝効果もあって、どことなく大量生産なイメージをお持ちの方もいるだろう。「けれども工業製品的イメージとは裏腹に、ボジョレーは手仕事で造られるワインです。ブドウ収穫は全て手摘みだし、特別な醸造法をマスターするには世代間で引き継がれる熟練した技術が必要です」とパリさん。ボジョレー・ヌーボー造りには、マセラシオン・カルボニックという特別な醸造法が用いられる。収穫したブドウを房ごとタンクに入れ、密閉した状態で4−5日醗酵させることでタンク内に炭酸ガスが充満する。ガスとともにしばらく漬け込むことで、美しいルビー色で、香り高くフルーティなワイン造りが可能となる。「マセラシオンをどこで終えるかの見極めが非常に重要です。3時間多すぎても3時間短すぎても味に影響がでてしまうんです。」宣伝方法こそ国際的でモダンなものの、実際には家庭内手工業のように小さな醸造所で生産する者も多くいる。「とにかく、長々と語るより、是非味わって見て下さい!」この質を知ればまた輸入量が増えるだろう、と自信満々の今年のボジョレー・ヌーボー、ではそのお味の程は? ボジョレー・ヌーボーといえば、ああこれか、とあの味わいを想像することもあるだろう。けれども今年は本当に違う。まず香りからして素晴らしい。グラスからはフルーティな香りがふわっと上がり、色も美しいルビー色のものが多くある。口に含むとえ?こんな上質なボジョレー・ヌーボーがあったの?と驚かされる。しなやかさ、豊かな果実味、それからコクがあるものも。まるで上質なボジョレーのクリュのように、今年のボジョレーは艶やかでエレガント。会場には数十種類のボジョレーが用意されていたが、どれも甲乙つけがたい。今年は当たり外れが少なく本当に上出来というのがよくわかる。「ボジョレーは日本への親善大使」と語るパリさん。今年はボジョレー・ヌーボーはいいかな、と思っていた方でもガメイという品種に対する発見があるはずだ。そしてヌーボーの次は是非ボジョレーのクリュも試してみてほしい。美しいボジョレーの丘陵地帯で生産されるガメイが素晴らしい表情を見せた時、ブルゴーニュのピノ・ノワールにひけをとらない味わいがあるものだ。和食や豚肉、サラミなどの肉製品にも合わせやすい2014年のボジョレーのワイン。これからの季節、ワイン購入に迷った際は是非一度試してみてほしい。 おすすめボジョレー・ヌーボー…

子供から大人までがワイン文化を楽しめるように作られた、歴史を感じさせるワインミュージアム「アモー・デュブッフ」のすぐそばに、ジョルジュ・デュブッフ社の近代的な醸造センターがあります。 ジョルジュ・デュブッフ社は自社所有の50ヘクタールのブドウ農地の他にも、約80のブドウ農家と契約しており、ここには収穫されたばかりのブドウが次々とやってきます。ブドウはすでに生産者側で2度選別されており、金額はブドウの量だけでなく質にも応じて支払われる仕組み。ブドウが運ばれる場所に近づくと何やら足が床にくっつきます。「これは今年のブドウの質がいいからですよ。ブドウがしっかりと成熟している証拠なんです」と3代目のアドリアン・デュブッフさん。ブドウから糖分が自然に床に落ちてしまう程成熟している、というわけです。 [pro_ad_display_adzone id= »1569″] …

私たちが「ボジョレー」と聞いて真っ先に思い浮かべてしまうもの、それは赤い小花模様が印象的なジョルジュ・デュブッフ社のボトルでしょう。ジョルジュ・デュブッフ社が今年日本に輸入するボジョレー・ヌーヴォーは110万本以上。今年は地下鉄内でも宣伝するというこのボジョレーはすっかり私たちの目に馴染んでいます。フランスでもボジョレーの象徴であり、ボジョレーの帝王とさえ呼ばれるジョルジュ・デュブッフ氏。ボジョレーにある会社の試飲室で、デュブッフ氏にインタビューをさせていただきました。 試作中のグラス一杯のボジョレーを手に、グラスを傾かせては色合い、滑らかさ、そして香りを愛おしむように確認していくデュブッフ氏。ひとたびそれを口に含めば次から次へと尽きることなく繊細な味わいを表現していく様はまるで詩人を思わせます。会社のラボにはこの秋収穫されたばかりの試飲用のワインがズラリ。それらを日々120種類以上試飲し、頭の中に明確に味を記憶し、アッサンブラージュに向けてのイメージを膨らませていくデュブッフ氏。世界中にそのワインの名を轟かせ、「帝王」というイメージからは想像もできないような、一人一人の育てたブドウやワインをどこまでも丁寧に観察し、愛おしむ、真摯な姿勢を感じさせる方でした。 Q. デュブッフ社は日本にどれくらいボジョレー・ヌーヴォーを輸出されていますか? A.日本には銘柄の違い、キュヴェ・スペシャル、ビオ、キュヴェ・クラシック、キュヴェ・レストラン含め、10種類以上の異なるボジョレー・ヌーヴォーを輸出しています。輸出に関しては18年前からサントリー社と一緒に仕事をしています。初年度は4万本くらいから始まりましたが、その後サントリー社が日本でのボジョレーのイメージと質を守るために非常に貢献してくれたのです。今年は約112万本を日本に出荷予定です。…

使用品種はガメイのみ ボジョレー地区の赤ワインに使用するブドウ品種は、ガメイのみと決まっています。フランスでは中世以降、ブルゴーニュ地方の人々がガメイに対して、実がつきすぎる、青臭い、味が弱々しいといった悪評を植え付けようとしてきました。けれどもブドウの樹の良し悪しは人間同様、人種や肌の色で決まるものではありません。よくしつけられ、きちんと手入れされ、素晴らしいテロワールで育ったガメイからは偉大なワインができるのです。年代物のボジョレーのブラインド・テイスティングは、非常に著名なワイン専門家にいたっても、ブルゴーニュのグラン・クリュかと思わせてしまうほど。 ボジョレー・ヌーヴォー  ボジョレー・ヌーヴォーはちょっとパラドキシャルなワイン。メドックの格付けワインやシャブリのグラン・クリュなどは非常に高額とはいえ、ブドウの収穫は機械頼みということも。それに対してボジョレー・ヌーヴォーの収穫は基本的に手摘みです。ボジョレー・ヌーヴォーを造るにはブドウを房ごと使用しないといけないため、ブドウを粒単位で収穫していく収穫用機械は使用できません。また、ガメイ種は他の品種に比べるとかなり背が低く、一般的な機械はうまく通りません。そのため、毎年9月になると1万人を超える人たちが世界各地からブドウの収穫にやってきます。結果として、ボジョレー・ヌーヴォーという一般消費者向けのワインは他の地方産のワインよりもよっぽど生産費用が高くついてしまうのです。それなのにボジョレー・ヌーヴォーは他より安く売られるというわけです。 日本では経済危機や東日本大震災があったとはいえ、ボジョレー・ヌーヴォー消費の勢いはとどまるところを知りません。日本は世界の中でもボジョレー・ヌーヴォー輸出先のダントツ1位。ボジョレーにとって日本は非常に重要な市場です。とはいえフランス人からは不可思議に思えることも。どうして日本ではボジョレー・ヌーヴォーがこんなにも有名なのに、ジュリアナスやムーラン・ナ・ヴァンなど、ボジョレー地区のクリュについてはほとんど知られてないのでしょう?ボジョレーのクリュは味わいの繊細さやエレガントさではブルゴーニュの偉大なワインにもひけをとらないにも関わらず、お手頃価格で手に入る本当に優れたワインなんです。…