Close Menu
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook X (Twitter) Instagram
Trending
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
  • パリのおすすめビストロ ル・プティ・アカシア
  • 今年最高におすすめなイタリアワイン
  • フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」
Facebook X (Twitter) Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»フランスワイン»ラングドック・ルシヨン»フランスのワイン産地 ラングドック・ルシヨン地方 Vins du Languedoc Roussillon

フランスのワイン産地 ラングドック・ルシヨン地方 Vins du Languedoc Roussillon

0
By bromby on 5 avril 2016 ラングドック・ルシヨン

ラングドック・ルシヨンはフランスで一番ブドウの耕作面積が大きい地方。年間315日以上もの日照に恵まれ、いつだって風の吹いているこの地方はブドウ栽培に適している。レストランのテラスで時を過ごす。髪の毛はたえず揺れ、気がつけば膝に置いていたはずのナプキンが飛んでいる。ラングドックで何よりも大切なのは北西からの風と海からの風。いつも存在している風のお陰で乾燥しているこの地方では湿気で虫がつく心配もほとんどない。そのため農薬を使う必要性もあまりなく、ビオワインの生産もフランスで一番盛んだ。

montpellier_comedie

ラングドック地方のブドウ栽培の歴史は紀元前にさかのぼる。ローマ時代に非常に栄えた港町、ナルボンヌは当時からワインの輸出港として有名だった。ブドウ栽培に適していたこの地では現在に至るまで大量にワインが生産された。日常づかいのテーブルワイン生産地としての知名度が高かったたラングドック・ルシヨン地方。1960年代からはフランスでのワイン消費が、量よりも質重視に変わっていったため、ラングドックのワイン生産は打撃を受けた。そのため放棄されるブドウ畑も多くなったたが、その地に新たなブドウ品種を植え、新しいワインづくりに挑戦する人たちが登場する。

SONY DSC

現在のラングドック・ルシヨンを表すのは多様性と自由だろう。「旧世界の中の新世界」と言われ、今まさに未来に向かって大きな挑戦をしているこの地方の生産者たちは既成概念に縛られない。ここではあえてAOCを取得しようとせずに、自分がこれだ思う品種をブレンドし、高品質なのにヴァン・ド・ターブルとして販売する者もいる。「AOCだと伝統的な品種しか使えません。それに対してIGPだと世界中の品種が使えます。IGPだと伝統的な品種と新世界の品種をアッサンブラージュできるんです。その方が生産者は自分のワインの表現方法を広げることができるんです。画家が自分の表現したいものに合わせて画材や表現方法を選ぶような創造性がこの地方にはあるんです。」と、ボンフィス社のジル・セイサックさん。

SONY DSC

現在ではかなり高品質なワインを生産しているものの、かつてのイメージによってフランスはもとより世界にもまだ壁はある。しかし実際に味わってみるとその質の高さとコストパフォーマンスの高さに驚かされる。

ラングドック・ルシヨン地方は広大で、品種やテロワールも多様なため、一言で特徴をいい表すのは難しい。基本的には日照に恵まれているため糖分が多くなり、アルコール度数が高めで、重厚感のあるワインがつくりやすい。とはいえ地中海に近いところもあれば山側の畑もあり、地区ごとに畑の様子も非常に異なる。あえて奇をてらうわけではないが、自然と多様性のあるワインが生まれてしまう。それがラングドックらしさだろう。

 

ラングドック地方のおすすめワイン

SONY DSCドメーヌ・ドゥ・シバディス Domaine de Cibadies 2012
カベルネ・ソーヴィニヨン
非常になめらかで女性的な赤ワイン。
2013年のパリ農業コンクールにて金賞受賞。

シャトー・ヴォージュラ コルビエール
Château Vaugelas AOC Corbières 2011
非常に香り高く、お肉との相性抜群。力強さがあるのに滑らかでとても飲みやすい。コストパフォーマンスが高いラングドック地方おすすめのワイン。シャトー・ヴォージュラのワインはリカーマウンテンにて購入可能。

ともにラングドック地方に数多くの質の高いシャトーを所有するボンフィス社のワイン。ボンフィス社のワインはパリのビストロやブラッセリー、モノプリやオーシャン、カルフール等、大型スーパーでも手に入る。

 

Related posts:

  1. ラングドック・ルシヨン地方 region Languedoc Roussillon
  2. ラングドックのアスパラガス Asperge du Languedoc
  3. オリーブオイル. Les huiles d’olive
  4. ボルドー貴腐ワインと和食のマリアージュ 2018 Accord mets et vins, le vin liquoreux et
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

ラングドック・ルシヨン地方 region Languedoc Roussillon

オリーブオイル. Les huiles d’olive

ラングドックのアスパラガス Asperge du Languedoc

Leave A Reply

Code Anti-spam
Rafraîchir

*

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
12 décembre 2024

パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝

19 novembre 2024

もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール

1 novembre 2024

今年最高におすすめなイタリアワイン

31 octobre 2024

フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」

2 septembre 2024

渋谷がフランス色に染まる2日間 渋谷フレンチフェスティバル2024

21 juin 2024

パリの次に訪れたい街 ニースとエクサン・プロヴァンス

Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.