Close Menu
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook X (Twitter) Instagram
Trending
  • こちらがご要望の日本語訳です。
  • コース料理と楽しむキャンティ・クラシコ
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
  • パリのおすすめビストロ ル・プティ・アカシア
Facebook X (Twitter) Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»News»サン・トノラ島のワイン  Les vins de l’Ile de Lérins

サン・トノラ島のワイン  Les vins de l’Ile de Lérins

0
By Miki Iida on 31 juillet 2016 News, プロヴァンス

サン・トノラのワインは日本でも昔から愛されている貴重なワイン。サン・トノラ島は、カンヌ映画祭で有名なカンヌの向かい側にある、コート・ダジュールに浮かぶ美しい島だ。ニースから近いとはいえ、テロリストがトラックで乗り付けてくることはまずないだろう。ここに来るには船に30分も揺られる必要があるのだから。

honrat-cannes

到着したらあまりの静寂さに思わず息を呑むことだろう。ここには車もなければ道路すらない。この島にある音、それは地中海のざわめきや蝉の鳴き声だけだ。ハイ・シーズンには1日約800人が訪れ、夕暮れ時にはまた船で帰ってゆく。島で夜を過ごすのは退職後を修道院で過ごす人達だけなのだ。

honorat-abbaye

40haのサン・トノラ島は、シトー会のレラン修道院が13世紀から所有する。修道士たちは8haのブドウ畑を開拓し、シラーやピノ・ノワール、シャルドネやクラレットを栽培。島にはオリーブオイル用にオリーブも植えられている。

Moine de Saint-Honorat

ブドウ栽培とワインの醸造責任者はマリー氏だ。ブドウ畑の全区画を熟知しているマリー氏は、千年前からの修道院の歴史があってか、かつての修道僧を思わせる雰囲気の持ち主だ。「2016年のヴィンテージからは公式にビオとして認定されます。万が一どこかの農薬が島に流れ着いてたら別ですが。」ビオ認証によって今後はカナダなどへの輸出もしやすくなるだろう。

Abbaye de Saint-Honorat

地球温暖化の影響はこの島にもはっきりと表れている。水分が不足し、雨もほとんど降らなくなった。だから修道士達はブドウの栽培法を変え、ブドウの実が直射日光に当たりすぎないように、葉っぱも残しておくことにした。とはいえまだ問題は残る。年を追うごとに収穫開始日が前倒しになっていくことだ。修道士達は聖母マリアの日である8月15日に収穫を行うわけにはいかない。だから2015年は8月17日に収穫を開始したものの、すでにアルコール度数は一度高くなっていた。水分不足によるストレスで、シャルドネの収穫量は30%も減少。これらのことが醸造過程にも変化を及ぼしている。いくつかのキュヴェは、ワインに丸みをもたせるために、新樽で24ヶ月熟成することにした。

honorat-vins

日本をはじめ、長年数々の国へ輸出されてきたレラン修道会のワインの評判を決して落とすわけにはいかない。価格が多少上昇しても、ワインにかける手間と驚くべき品質で、この値段に納得してもらう他ないだろう。

サン・トノラのワインは赤、白ともにこくがあり、豊かな表情を示してくれる。ボディがしっかりしており、島特有の塩気や、ユーカリなど、地中海沿岸の樹々の香りが感じられる。深みのあるシラーを使用した、フルーティでスパイシーな、うっとりさせるワイン、サン・トノラ(33€)。酸味と塩気も感じられる、ふくよかなシャルドネのキュヴェ・サン・セザール。そして何より、ムヴェードルの信じがたい味わいを表現するのがキュヴェ・サン・ランベール(125€)。力強いと同時にヴィロードのようになめらかで、幸福の残り香のような素晴らしい余韻にいつまでも浸っていられるワインなのだ。

サン・トノラ島のワインはワインショップ、ヴィノス山崎で扱いがある。

Related posts:

  1. サヴォワのワイン Les vins de Savoie
  2. アルザス地方のワイン Les vins d’Alsace
  3. ボルドー&ボルドー・シューペリュールワイン ソムリエコンクール決勝 Concours 2017 de sommellerie au Japon, avec les vins de Bordeaux et Bordeaux Supérieur
  4. パリの有名店は絶対行くべき?Pourquoi trouve-t-on toujours les mêmes bistrots parisiens dans les guides japonais ?
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

ボルドー&ボルドー・シューペリュールワイン ソムリエコンクール決勝 Concours 2017 de sommellerie au Japon, avec les vins de Bordeaux et Bordeaux Supérieur

アルザス地方のワイン Les vins d’Alsace

サヴォワのワイン Les vins de Savoie

Comments are closed.

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • こちらがご要望の日本語訳です。
  • コース料理と楽しむキャンティ・クラシコ
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
12 décembre 2024

パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝

19 novembre 2024

もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール

1 novembre 2024

今年最高におすすめなイタリアワイン

31 octobre 2024

フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」

2 septembre 2024

渋谷がフランス色に染まる2日間 渋谷フレンチフェスティバル2024

21 juin 2024

パリの次に訪れたい街 ニースとエクサン・プロヴァンス

Articles récents
  • こちらがご要望の日本語訳です。
  • コース料理と楽しむキャンティ・クラシコ
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.