Browsing: bordeaux

 ここ数年、ボルドー市が注目されてきているのをご存知だろうか?パリに次ぎ、フランス人の最愛の街2位に選ばれたボルドーは、2015年、ヨーロッパの数多くの都市の中からベスト・デスティネーション・シティに選ばれた。ボルドー、あの灰色の街?それは昔のイメージだ。 95年にアラン・ジュペ氏が市長に選ばれて以来、ボルドー市は比類ない努力を重ねてきた。百年以上の汚れで灰色がかった住宅群の外壁を洗って美しいクリーム色を甦えらせ、中心地での車の通行を規制し、3路線のトラムを建設。さびれた川沿いの工業地帯も今や家族連れの人気スポットに変身だ。「昔ボルドーを訪れたっていう人は皆驚きますよ。えっ、こんな街だったかしらって。でもボルドーは目新しい何かで人を呼び寄せた訳ではありません。今まであったものを綺麗な状態にして浮き立たせただけなんです」と公式ガイドのブリュノさん。18世紀の趣を残す歴史ある街並と、車を走らせれば海もすぐというボルドーは、パリの喧噪に疲れた若いパリジャンたちの格好の移住先となっている。 ボルドーが特に栄えたのは18世紀の海運貿易が盛んな時代。月の港と呼ばれたボルドーはフランス最大の港として世界にその名を馳せていた。だが19世紀、鉄道の時代になると次第に船の重要度は低下していき、ボルドーの黄金時代も終わりを告げる。時を経て21世紀。ボルドーは港町であることを改めて自覚し、ガロンヌ川沿いの整備に乗り出した。2006年にはトレードマークの証券取引所の向かい側に「水鏡」が誕生。これは広場に薄く水を張ったもので、日中は子供達が足をつけてピチャピチャ遊び、夜になるとライトアップ効果で正面の建物全体が鏡のように映し出されるというものだ。幻想的な風景に18世紀の威厳ある建造物。美しく磨かれた旧市街一帯は2007年にユネスコの世界遺産に登録された。水鏡や遊歩道、川に面したショッピングモールの誕生もあり、夜は怖くて近づけなかったという川沿いのイメージもすっかり変わり、家族連れやジョギングをする人で賑わいを見せる。ボルドーでは船を用いた観光業にも年々力を入れ、豪華客船を呼び込むとともに、船でワイン産地を訪れるツアーも多く企画されている。 もちろん荘厳な建物が造られたのはワイン貿易あってこそ。それに世界中の人がボルドーに憧れを抱くのも、ワインの名声があるからだ。ではボルドー市内でワインを堪能するにはどうしたらいいのだろう?数々のワインバーがある中で、是非とも足を運んで欲しいのはボルドーワイン委員会のワインバー、「Bar à…

11月8日、東京ステーションホテルにて、ボルドー甘口ワインマスタークラスが開催された。ボルドーから生産者たちが来日し、彼らの造るワインと和食とのペアリングを楽しむというものだ。ペアリングを提案したのはトップクラスの若手ソムリエ、銀座ロオジェの井黒卓さんと、東京ステーションホテル総料理長の石原シェフ。 ボルドーの甘口といえばソーテルヌという印象が強いものの、実際には上記写真が示すように、甘口ワインはカディヤック、ルピアック、セロンスなど、8つのAOC産地で造られており、ソーテルヌに比べてリーズナブルだ。また、ボルドー甘口は日本では手に入りにくく、高級で年代物のソーテルヌしか見当たらないようにも思うが、実は日本はボルドー甘口ワインの6番目の輸出先だという。ひとくちにボルドー甘口、といっても貴腐菌ではなく完熟したブドウで造るものもあり、控えめな甘さから極甘口まで甘さの度合いも様々である。 控えめな甘さのワインは酸と甘みのバランスがよく、意外なほど和食に合っている。それもそのはず、スイート・ボルドーの味わいは梅酒と共通点が多いのだ。熟したあんずや年代物の梅酒、干し梅と似たニュアンスをもつスイート・ボルドーは、実は白ワイン以上に伝統的な和食に向いているかもしれない。「柚子豆腐 クリームチーズ 東京べったら漬け」と「Château Laurette シャトー・ロレット2016」のペアリングでは、ワインのもつ柑橘系の爽やかさと甘みが、カリカリっとしてほんのり甘みがある漬物と見事に調和。何度も日本に来日しているルーピアック・ゴーディエのニコラさんが造るワイン、「Château…

ボルドーでワインを造る。それは豊かで美しい生き方だ。広大なぶどう畑に囲まれ、日々自然と触れ合える。食卓には高品質のワインが日常にあり、ワインを介して沢山の人との出会いに恵まれる。ワインを売り込むためには世界に目を向け、販売促進のために様々な国におもむく必要がある。自分の愛する土地にしっかりと根を張りながらも同時にインターナショナルであり、地道でありながらも華やかだ。ワイン造りは非常にやりがいがありそうな仕事だが、1つだけ大きな問題がある。それが天候不順である。 収穫間際のサン・テミリオンで、眩いほど美しい暮らしをしている生産者宅を訪れた際、彼らが時折空に目をやり、顔をしかめる場面があった。雷が鳴る。雨がもうすぐ降るのだろうか。降ってしまうと収穫は台無しになる。そのタイミングを決定するのは至難の技で、場合によっては一年の努力が無駄になる。人間だったら雨が降っても傘がさせるが、ブドウ畑は広すぎる。突然の豪雨やアラレなど、一瞬にして広範囲に影響を及ぼすものは、それが起こった直後に対処をしようとしてもほとんど追いつかないものだ。 世界中で異常気象が続くなか、このままではワイン生産者たちが気候変動に振り回されるのは自明のことである。一時的な対処療法がないのであれば、病気に負けない身体づくりをするように、畑の免疫力や自然治癒力を高め、気候変動に負けない畑づくりをするのが早道だ。10月24日、ボルドーワイン委員会の国際後方担当のセシルさんと、技術部門ディレクターのマリー=キャトリーヌさんが来日し、「ボルドーの持続可能なワイン造りを知る」というプレスイベントが開催された。現在、ボルドーのワイン業界は気候変動への対策に強く力を注いでいるという。2017年にはボルドーのぶどう畑の60%が、ビオやビオディナミ、HVE認証(環境価値重視認定)など、何らかの環境認証を取得し、ボルドーワイン業界は100%を目指している。これはビオワインが消費者の身体に優しいからというより、畑のまわりの生物多様性を強化し、畑全体の耐性を強くするという視点があればこその結果である。結局のところ、ブドウだけの成長を考え、生物多様性の少ない土壌や畑は自然災害への耐性が弱いのだ。 これまでブドウ畑といえば、上に挙げた写真のように、表面がカラッと乾燥し、ゴツゴツした小石が表面に出ているぶどう畑が主流だったが、今では下に載せた写真のようにボルドーの85%のぶどう畑の土の部分は下草で覆われ、様々な虫の住処となっている。また、農薬使用を減らすため、ぶどうの実に害を与えるハマキガを捕食するコウモリについての研究が進んでいるという。コウモリは一晩で約2千もの害虫を捕食するため、生産者たちはぶどう畑にコウモリの定着をすすめるための環境整備に取り組んでいる。農薬の使用に関しては、ボルドー、ボルドー・シューペリウールのAOC規定により、畑全体に向けて除草剤を使用することを禁じ、除草剤が使用できる場所を限定した。それだけでなく、今後の気候変動に対応するため、新たに気候変動に耐性があると思われる7品種をAOCの規定にいれることを許可。これらはあくまでも補佐的な品種とはいえ、「これだけ対策をしているから、100年後にも絶対ボルドーワインは生き残るわよ」とマリー=キャトリーヌさん。ボルドーといえば伝統的、というイメージが強力だが、ボルドーをよく知る二人によれば、実際は、ボルドーにおける伝統とは、時代に合わせて変化、適応していくものだという。戦後は様々な作物とともにブドウを育て、1980年ごろまでは白ワインがメインの産地だったように、ボルドーは刻々と時代に合わせて進化を遂げてきたからこそ、世界に誇るワイン産地であり続けることができたのだ。 65ものAOCをもつボルドーはその環境への取り組みも、トップクラスであろうと努力している。大西洋が近く、大河もあるため湿気の問題が根強いボルドーは、はじめから農薬不使用の栽培に適したような場所ではない。だからこそ、ここでの困難の乗り越え方や研究成果は、今後フランスだけでなく、多くのワイン産地に影響を与えていくことだろう。下草が生え、蜂や蝶が舞うブドウ畑は楽園のように美しく、心洗われる光景だ。食の遺産を守るために私たちができることは何なのか、フランスきってのワイン産地、ボルドーから学ぶことはまだまだ沢山ありそうだ。(下草の写真はボルドーワイン委員会提供)

表参道で4月20日(金)〜22日(日)の3日間、高品質なボルドーワインを一杯300円で楽しめる「MY BORDEAUX PARTY」が開催される。ボルドーワイン委員会主催のイベントで、会場には先日発表された「バリューボルドー2018」が勢揃い。心地よい青空の下、気軽にボルドーワインを堪能できるまたとない空間だ。 それに先立ち、4月19日に表参道でオープニングイベントが開催された。オープニングに駆けつけたのはワイン、料理好きで知られ、1700以上のレシピを考案している俳優の速水もこみちさん。 「ワインは大好きで、番組でもワインを使った料理がほとんど。ワインは料理の風味付けや、味わいを上品にしてくれるだけでなく、その料理を食べる時にまた一杯と、とてもいい気分にさせてもらっています。」ボルドー在住の女性生産者とともにテイステイングを行う際には、「僕が注ぎますから」と自らワインを注ぐという紳士な一面も。「フランスに行った際、フランスでは男性がワインを注ぐものだと教わったんです。女性に注がせちゃだめなんだと。」テイステイングが始まるとプロのような見事なコメント。「この白ワインはまろやかでコクがあり、後味がキリッとして和食ともぴったりでは?」「MY…

6月6日、六本木ヒルズに格安でボルドーワインを堪能できる、1週間限りのバーがオープンした。高級なイメージのボルドーワインが一杯200円で楽しめるその理由は、主催者がボルドーワイン委員会(CIVB)だから。CIVBはボルドーのワイン生産者や販売者等を代理する大きな組織で、フランス国内外でプロモーションを行っている。ボルドーワイン・ポップアップバーでは、2016年の「バリュー・ボルドー」100本に選ばれたワインのうち、白5種、発泡性のクレマン2種、ロゼ2種、赤6種、甘口白3種の計18種類が味わえる。 オープニングに先立って、6月6日に記者発表会が開催された。この日のために来日したCIVBプロジェクトマネージャーのヴァレリーさんと、ボルドーワイン生産者、シャトー・ドーフィネ・ロンディロンのサンドリーヌさんがボルドーの今を教えてくれる。ヴァレリーさんは6月にオープンしたての「ワイン博物館 Cité du Vin」について紹介し、サンドリーヌさんはボルドーワインの多様性を伝えてくれた。ポップアップバーのテーマカラーは初夏をイメージした爽やかなライトグリーン。白ぶどうを思わせるこの色は、ボルドーといえば赤!ではないということを強く示しているようだ。「ボルドー産ワインの88%は赤ですが、12%は白やロゼ、クレマン、甘口白など。初夏のボルドーではカフェのテラスで白やクレマンが飲まれ、チーズにも白ワインを合わせるのがトレンドになってきているんですよ。」とサンドリーヌさん。 ポップアップバーのセレクトを担当したのは南青山のフレンチレストラン「L’AS」シェフソムリエの田辺公一さん。今回バリューボルドー2016を審査員としてセレクトすることになり、2日で500本試飲という驚異的な経験をした。「僕にもボルドーイコール赤、というイメージはありました。当然ながらボルドーには非常に素晴らしい赤ワインがありますが、白やクレマン・ド・ボルドー、ロゼなど、他も素晴らしいんだというのが今回の発見でした。」500本の中から厳選された100本を、さらに厳選した18本。さらにその中でオススメは?というと、「ディスカバリーボルドーセット」だそう。こちらは田辺さん考案のワインと料理のマリアージュを楽しむセットで、3種のアミューズにそれぞれ合うワインが付いており、2セット用意されている(各セット千円)。18種類の中でも特に個性が出ているワインが選ばれているそうなので、全部はさすがに飲めない、という方はまずはこちらと、プラスで気になるワインを注文してみては。会場内にはソムリエが常駐するから、自分が気に入りそうなワインはどれか、気軽に聞いてみてほしい。…

どうやったら美味しいワインを見つけることができるのだろう?同じお金を出すのなら、できるだけ失敗せずに当たりのワインに出会いたい。ワイン好きなら誰もがそう願うだろうが、その1本を当てるのは至難の技だ。 そんな人たちのために4千円以下でおすすめできるボルドーワイン100本を選出するのが「バリュー・ボルドー」という試みだ。今年も10名のテイスターによって500本以上のボルドーワインの中から100本が選ばれた。試飲会会場にはバリューボルドーのみならず、輸入業者のおすすめボルドーが所狭しと並んでいる。ボルドーのオンパレードが続く中、これは、と思ったワインをご紹介したい。 まずバリューボルドー2016の白ワインでおすすめしたいのが「Dourthe Numéro 1…

2016年のボルドーは魅力に事欠かない。何故なら今年6月、2年に1度開催される世界最大のワインのお祭り、ボルドーワイン祭りの時期に合わせ、世界最大規模のワイン博物館がオープンするからだ。ボルドー市はかねてから野望を抱いていた。この地にワインの博物館を創りたい。それもボルドーのワインだけでなく、世界のワイン文明全体を見通せるような・・・。 壮大な野望はついに現実味を帯び、現在ガロンヌ川のほとりにワイン博物館 »La Cité du Vin »が建設されている。ワインのカラフを思わせる不思議な形の建物はグラスの中で回転するワインや、ブドウの樹のうねりを表しているという。10階建て、計3000㎡という巨大な博物館はワインに対する真剣な姿勢を示す。「ボルドーにあるからといってボルドーのワインだけを扱うつもりはありません。ボルドーには世界中から多くの人が集まります。それなのに何故ボルドーワインに特化する必要があるんでしょう?世界のワイン文明について楽しみながら学べるというのがこの博物館の特徴です。ワインを飲み物としてだけでなく、文化遺産という視点で扱います。だから子供でもワインを飲めない人でも楽しめるつくりになっています。」と広報担当のマルジョリーさん。…

日本では年代物のブルゴーニュワインに愛着のある人が多いとはいえ、世界でフランスワインを象徴する産地といえばボルドーだ。アメリカ人や中国人は、整然と手入れされたブドウ畑とシャトーが連なる、ザ・ワイン産地というイメージをボルドーに抱いている。とはいえボルドーを理解するのは簡単なことではない。というのもボルドーには高名なものからあまり知られていないものまで含め、65ものAOCが存在するからだ。 愛好家たちはボルドーという名の下にこれほど多くのアペラシオンがあることに混乱してしまう。ジロンド川左岸のメドックはいいとして、右岸の細かいAOCまでは手がまわらない。ブラインド・テイスティングで一方がコート・ド・ブールで他方はコート・ド・ブライと簡単に見抜ける人がいるだろうか?ボルドーにはよいワインもあればそうでないものも存在する。非常に高価なものからリーズナブルなものまで値段もピンキリだ。ボルドーワインの評判は、1980年頃からブドウ農家やネゴシアン達に栽培面積拡大の動機を与え、これまで全くブドウを栽培したことがなかった土地にも植えるようになってしまった。90年代初頭に10万haだったAOCボルドー全域のブドウ畑は、2005年には12万3千haにまで拡大。その後は小さな生産者では維持していくのが厳しくなり、ブドウの樹を引き抜くことに。 ボルドーは同名の市街地同様、何世代も前から存在する、表立たないネゴシアンとの商取引で成り立ってきた。歴史的にもボルドー市街はワイン商人たちのお陰で潤い、海運貿易で栄えた18世紀の黄金時代にはブルジョワ風の豪華な建物が建てられた。14世紀の英仏百年戦争の間、ボルドーワインはロンドンに運ばれた。イギリス人は何世紀も前からボルドーワインを愛し、アメリカ人にボルドーを伝えたのもイギリス人だ。ボルドーのドメーヌに多くの英国名があるのもそのためだ。 ボルドーは海洋性気候で湿気がある。この湿気がブドウに貴腐菌を付着させ、ソーテルヌのような偉大な貴腐ワイン造りを可能にする一方で、他のブドウ畑では農薬散布を行う一因ともなっている。乾燥していて風通しの良いラングドックやプロヴァンス地方に比べると、ボルドーでビオが少なめなのはブドウにカビがつきやすいからだ。 関連記事…

貴腐ワインと梅干しのマリアージュ?そんなことを口にしたら日本人は笑い出し、ソムリエには怒られそうだ。でもそれが突拍子もない冗談ではなく、貴腐ワインと和食のマリアージュに情熱を注ぐ生産者の言葉だとしたら? サンドリン・ダリエさんはボルドー地方、ソーテルヌの対岸に位置するルピヤックで貴腐ワインを造る生産者。彼女が育ったシャトー・ドーフィネ・ロンディロンは8世代前からワインを造る歴史あるシャトー。こちらは1952年にエリゼ宮所蔵のワインに選ばれるなど、繊細で優雅な味わいの甘口ワインを生産することで知られている。日本でも漫画『神の雫』をはじめ、数々のメディアに登場。日本からの眼差しも熱いものだが、彼女の日本への造詣も深く、来日回数は10回以上。日本で何かを味わう度にこれはうちの何年のワインに合う、これはもっと熟成を重ねたものに・・・と味わいを確認し、頭の中でマリアージュを計算していく姿勢は真剣そのもの。 そんな彼女が9月末にルピアックのシャトー・ドーフィネ・ロンディロンにて提案したのが普段づかいの和食と貴腐ワインとのマリアージュ。「2006年にワインの瓶を抱えて来日して以来、日本とは本当にいい関係を築いていくことができました。今回は私たちのワインが日本でどのように紹介されているか、また、ルピアックがいかに和食に合うかということをフランス人に知ってもらいたかったんです。」屋外のテーブルで日本の話に耳を傾け1989年の琥珀色したルピアックを頂いた。夫のダビッドさんが「20年経った今でもまだフレッシュさが感じられる・・・」と驚きを隠さぬように、繊細な甘さだけでなく、心地よく柔らかな酸味がある。味わいをかみしめてみると、このワインには干し梅を思わせる柔らかい甘味と酸味とがあり、梅干しと貴腐ワインというのがまんざら冗談ではないのかもと思えてくる。 室内に招かれると待ち受けていたのは数々の日本のおつまみ。わさび入りの小さな煎餅、梅入り酢昆布、揚げ銀杏、梅干しに干し梅・・・近所のスーパーで買えそうなおつまみにあの高貴な貴腐ワイン?と日本人なら驚いてしまうだろう。高名なソーテルヌ同様に生産されるルピアックの貴腐ワイン。私たちにとってはまだ貴重で遠い存在の貴腐ワインと、普段使いで気にもとめないようなものを合わせてしまってよいのだろうか?「フランスでも貴腐ワインといえばクリスマスや新年に飲む特別なものと思っている人が多くいるのが現状です。でも貴腐ワインだからといって何も高級フレンチや高級和食に合わせる必要はないんです。今日はもっと日本人の日常に根付いた食品とも合うと伝えたかったんです。」確かにこのわさびと合わせると辛さが和らぐわね・・・とフランス人達が語る横で、おそるおそる梅干しに手を伸ばす。彼女が選んだ梅干しは、酸っぱくて口をすぼめてしまうような梅干しではなく、肉厚で高級感があり、まろやかな味わいで甘味を感じる塩分控えめのもの。梅干しをそっとかみしめ、2011年の「Cuvée Classique キュヴェ・クラシック」を口に含むと梅干しの甘みが引き立ってくる。確かにこれは悪くない。そんな中、何より衝撃的だったのは干し梅とルピアックとのマリアージュ。干し梅は温泉のお土産売り場でみかけるような果肉の弾力を感じるのもの。キュベ・クラシックのやさしい甘さと少しの酸味、そして干し梅ともに甘み、酸味のトーンがほぼ一致しており、どちらも口の中をより一層のやさしさで満たし、より幸せな味わいが時間が生まれていく。日本人やフランス人の固定観念をとりはらい、ひたすら真のマリアージュを追究していくサンドリンさんの真摯な姿に思わずあっぱれと言いたくなった。…

ワインを購入しようとお店に足を運んでみたものの、ズラリと並ぶ瓶を前に途方に暮れたことはないだろうか。日本ではボルドーワインの輸入量がこの5年で50%近くも増加したという。選択肢が豊かになればなるほど1本を選ぶのは難しい。そんな時お店で是非探して欲しいのが金地にVALUE BORDEAUX 100と書かれたバリュー・ボルドーの認定マーク。 バリュー・ボルドーは1000円~3500円までのワインを対象にした、質の高いボルドーワインのセレクション。今年も日本を代表する10人のソムリエ達が450本のワインをブラインド・テイスティングし、高得点を獲得した100本のワインが選出された。バリュー・ボルドーのセレクト基準には質の高さ、コストパフォーマンスの良さだけでなく、日本市場で流通してることも挙げられる。値段だけでなく、実際にも手に届きやすい範囲にあるというのは消費者にとってありがたい。 バリュー・ボルドー2015を紹介するため、7月2日にはコンラッド東京で特別試飲会が開催された。今年のテーマは「見れば見るほど発見がある」。テイスターとして参加したコンラッド東京ヘッドソムリエの森覚氏は、「今年のバリュー・ボルドーはどれを飲んでも美味しく、改めてボルドーはすごいと思いました。特に赤ワインの個性が際立った年ですね」と語る。今年初めてテイスターとして参加した丸藤葡萄酒工業の大村春夫氏は、ボルドー大学で学び、山梨で40年以上ワインを造る。「ボルドーの赤は奥が深い。やっぱりボルドーには勝てないなあ、日本のワインは勝てるのかな、と思いながらテイスティングしてました」と語る。格付けワインではない手頃な価格のワインでも、ハッとさせられる程の味わいに出会えるボルドーワイン。世界のワイン中心地としての自負をもつボルドーの奥深さ、底力に改めて気づかせてくれるのがバリュー・ボルドーだと言えるだろう。…