• パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook Twitter Instagram
Trending
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
  • 料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ
  • イタリア トスカーナ地方のヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ
  • フランスの美食とワインの宝庫 ブルゴーニュ、フランシュ・コンテ地方
Facebook Twitter Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»フランスワイン»コート・デュ・ローヌ»フランスワイン産地 コート・デュ・ローヌ Côtes du Rhône

フランスワイン産地 コート・デュ・ローヌ Côtes du Rhône

0
By Miki Iida on 2 octobre 2016 コート・デュ・ローヌ
フランス第2の規模を誇るAOCワイン産地、コート・デュ・ローヌはリヨンの南からアヴィニヨンまで、南北に約250㎞渡って広がっている。ローヌ川はリヨンの市街地を横切り、マルセイユの西で地中海に注ぐ広大な河川。この地でのワイン造りは、マルセイユがローマ帝国の植民地だった紀元前600年から始まり、北部でも1世紀にはワイン造りが始まった。

coterotie

ローヌ川沿いに広がる産地は北部と南部に大別され、それぞれ8つのクリュ(特に秀でたAOCワイン産地)が存在する。「セプタントリオナル」と呼ばれる北部は、リヨンの南、ヴィエンヌ付近から始まり、ローヌ川沿いに「コート・ロティ」、「コンドリュー」、「サン・ジョセフ」「エルミタージュ」などの高名なワイン産地が続く。これら偉大なワインは赤の場合はシラーを、白にはヴィオニエやマルサンヌ、ルーサンヌという品種を使用。赤はもっぱらシラーといっても、AOCやテロワールごとに味わいは多様な表情を見せ、力強さだけでなく、うっとりするようなエレガントさを兼ね備えており、鴨や子羊、ジビエに至るまで、さまざまな肉料理と見事に調和。北部のブドウ畑は立つのもやっとという急勾配のローヌ渓谷に段々に広がり、機械の使用が難しく、収穫はもちろんほとんどの作業が人力となる。そのため収穫量も限られ、値段も1本15€を超えることが多くなるが値段以上の深い味わいを楽しむことができるだろう。パリのほとんどのスーパーやワインショップでは「クロズ・エルミタージュ」や「サンジョセフ」など、北部のワインも扱っている。

img_3961

一方、南部のアヴィニヨン周辺には、AOC「コート・デュ・ローヌ」や「コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ」が広がっている。こちらは主にカフェやビストロで気軽に楽しむタイプの若くてフルーティなワイン。リーズナブルで味わいが良く、パリのビストロで昔から愛されている。近年では特にカフェ、レストラン業界でローヌの赤ワインの需要が高まり、AOC「ボルドー」に続いてAOC「コート・デュ・ローヌ」は2位の地位を占め、約70%の店のワインリストに掲載されるほど。cornas-syrah

とはいえ南部にも「ジゴンダス」、「ヴァケイラス」のようなクリュもある。特に有名なのは「シャトー・ヌフ・ド・パプ」で、1309年から1418年までアヴィニヨンに移住していたローマ法王の名にちなみ、「シャトー・ヌフ・ド・パプ(法王の新しい城)」という名になった。この地のワインラベルに天国の守護聖、サン・ピエールの鍵と教皇の紋章が描かれているのはそうした歴史的経緯によるものだ。「シャトー・ヌフ・ド・パプ」はパワフルでスパイシーさを感じるワインで、日本の百貨店のワイン売り場でも大抵は扱っている。

コート・デュ・ローヌでは、南に下っていくほど、シラーに加えて黒ブドウのグルナッシュやモルベードルが一緒に使われるようになる。「GSM」と呼ばれる、グルナッシュ、シラー、モルベードルの組み合わせはあまりに成功しており、オーストラリアでも再現されるほど。ローヌでは画一性を好まない生産者にも選択肢が多くあり、優しい味わいのサンソーやクノワーズはじめ、約20品種の使用がAOCで認められている。そのため、コート・デュ・ローヌは幅広いスタイルをもったワインとなり、愛好者に好まれている。また、ローヌの白は全生産量の7%とはいえ、繊細で複雑な味わいがあり、高級フランス料理に合わせるのに優れたワインとして重宝されている。

montmirail-dentelle
北部のいくつかの例外を除けば、たいていのコート・デュ・ローヌのワインはコストパフォーマンスが素晴らしい。様々な困難にも関わらず、この地の生産者は他の地方に比べ、自分たちの土地に強い愛着を持っている。自分のテロワールをより良く表現したいという個性的な生産者が残っているのがコート・デュ・ローヌの良さなのだ。
img_3773
mont-ventoux
ローヌのやビオ(有機栽培)ワインは、現在移行中のものも含み、表面積の10%以上を占める。ローヌ渓谷に吹き込むミストラルという風が、ブドウの樹を湿気や病気から守ってくれるため、ボルドー地方やシャンーパーニュ地方のワインに比べ、農薬や化学薬品の使用を大幅に抑えることができるのだ。

ローヌ地方はワインツーリズムにも力をいれている。特に南部のワイン産地はプロバンス地方にかけて広がり、ブドウ畑とオリーブ畑がラベンダー畑と共存する景色が圧巻だ。2017年春以降には、アヴィニヨン中心部に、ローヌワインの良さを知るための中核となる施設がオープンし、さまざまなローヌワインを気軽に味わえるようになる。太陽の恵みをたっぷり受け、味わいがはっきりしているものの、重すぎず、柔らかすぎることもないグルナッシュ主体のローヌワインは和牛とも非常に相性がいい。とはいえローヌ好きのアメリカに比べ、日本でのローヌワイン消費量は微々たるもので、輸出量は輸出全体の2%にとどまっている。「今はローヌ品種、シラー、グルナッシュ、モルベードルが人気の時代。だからこそ、がっかりさせるようなものを作るわけにはいきません。」とローヌワイン委員会代表のミッシェル・シャプティエ氏。2015年に続き、2016年の赤ワインも素晴らしい年になりそうだ。

 関連記事
ローヌワインと和食のマリアージュ

Related posts:

  1. ボルドー コート・ド・ブライ Bordeaux Côtes de Blaye
  2. ボルドー地方 コート・ド・ブール Côtes de Bourg
  3. コート・ド・ブール シャトー・マルティナ Château Martinat
  4. ボルドーワイン生産者 コート・ド・ブール シャトー・メルシエ Château Mercier 
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

ボルドー コート・ド・ブライ Bordeaux Côtes de Blaye

ボルドー地方 コート・ド・ブール Côtes de Bourg

コート・ド・ブール シャトー・マルティナ Château Martinat

Comments are closed.

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
17 mars 2023

FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品

24 janvier 2023

春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア

17 janvier 2023

バレンタインにおすすめのベルギーショコラ

5 décembre 2022

新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」

3 décembre 2022

フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻

2 décembre 2022

料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ

Articles récents
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.