• パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook Twitter Instagram
Trending
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
  • 料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ
  • イタリア トスカーナ地方のヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ
  • フランスの美食とワインの宝庫 ブルゴーニュ、フランシュ・コンテ地方
Facebook Twitter Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»News»時代に合った新しいフランス料理の形 〜サステナビリティとラグジュアリーは両立可能?〜

時代に合った新しいフランス料理の形 〜サステナビリティとラグジュアリーは両立可能?〜

0
By Miki Iida on 15 décembre 2021 News, シェフ, 日本で楽しむフランス

環境問題が深刻化する中、環境への配慮は避けて通れない問題であり、日本でも近年SDGsという言葉をよく目にする。東京のフランス料理界でもサステナビリティをとりわけ真剣に考え、奮闘しているのが帝国ホテル 東京料理長の杉本雄シェフだ。13年間パリで働き、本場のフランスで料理だけでなく、そのバックグラウンドとなる考え方も習得してきた杉本シェフの話を聞くと、この人は本気だというのが伝わってくる。

12月13日、帝国ホテル東京で「食のサステナビリティフォーラム 〜ラグジュアリー×サステナビリティ両立への挑戦〜」が開催された。ホテルは豪華な非日常を提供する空間であり、サステナビリティは道徳的な考え方。この2つのベクトルは一見違う方向を向いているようだが、食を通してそれをどう両立するかが今問われているという。

帝国ホテルの革新的な取り組みの歴史

帝国ホテルは1890年、日本史の教科書に登場する鹿鳴館の隣に誕生し、外国からの賓客を受け入れ、宿泊できる迎賓館として機能してきた。初代会長である渋沢栄一は、「企業は利益の追求だけでなく、社会の公益にも努めるべし」という理念を持っていた。だからこそ、実は帝国ホテルは単なるラグジュアリー・ホテルではなく、先進的で社会的な取り組みを数多く行ってきた。1923年にフランク・ロイド・ライトの設計したライト館がオープンし、開業レセプションの予定日に関東大震災が起こったものの、すぐに被災者を受け入れた。また、寺社が破壊されて結婚式ができなくなった人に対して、ホテルでの挙式から披露宴、写真撮影までの流れをセットで提供したのが日本のホテル・ウェディングの始まりだった。時代の流れをいち早く読み取り、伝統と革新を大切にし続けてきたからこそ、帝国ホテルにはバイキングやホテルショップ、ディナーショーなど、日本初の取り組みが多く存在する。

そんな帝国ホテルの食の軸となってきたのがフランス料理。「フランス料理というのは地方料理の集合体であり、食材を甘すとこなく使い切る料理。たとえば肉料理を作る時、骨などでブイヨンを作り、それをソースにして肉とともに味わうことで、一皿で食材を堪能できる。ヨーロッパには食事だけでなく、日常においても、古いものや愛着のあるものを大切にし、無駄にせず最後まで使い切るという精神が根付いている。フランス料理を中心に営んできた帝国ホテルだからこそできることがあるのでは」と杉本氏。

写真のパンはレシピ上不要となった生地から新たに作られたもの

具体的な取り組みは、フェアトレードのコーヒーやチョコレートの使用、バイキングではタブレット端末での注文による食品ロス削減、パン製作時に不要となる生地を集め、新しいパンを生み出す。料理に使用しないポテトの皮を集めて低温でじっくりローストし、塩とブレンドしたサステナブルソルトの製作、販売などである。また、できるだけ無駄や廃棄を出さない調理法やレシピの開発にも取り組んでいる。

じゃがいもを味わい尽くすポテトサラダ。じゃがいもの皮で作ったゼリーにポテトサラダが包まれ、仕上げにカリッとした皮のフライを添えて。
スプーンには絶妙な美味しさの、ポテトの皮からできたサステナブルソルト。

フォーラムでは、ラグジュアリーブランドの専門家、中野香織さんとの対談も。「ファッション界には信念をもってチャレンジし、新しい時代を創っていった例がいくらでもある」と中野さん。「食の世界同様に、アクセサリーにも天然信仰があったが、ココ・シャネルは本物の貴金属とアクリル等をミックスさせたコスチューム・ジュエリーを創ることで天然信仰を打ち破った。日本のフランス料理は、希少性、非日常性、特権性というカトリック的なラグジュアリーな側面が強いとはいえ、現在それは変わりつつあり、若い世代にはテーマやストーリーを含めて味わいたい人が増えている。」

今後のフランス料理の形も、キャビアやフォアグラ、高級な和牛のステーキなど、希少な高級食材のオンパレードではなく、料理人の想いやストーリーを大事にした料理に変わっていくのかもしれない。日本のフレンチは大衆的なビストロか、やたら緊張感ある高級フレンチという両極端の傾向があるが、パリの「ビストロノミー」のように、シェフの想いが詰まった美味しい料理や、素材の味わいそのものに感動でき、肩肘張らず、ちょっとした非日常感の味わえる店も増えて欲しい。パリのフランス料理は時代に合わせてどんどん進化を遂げてきた。サステナビリティとラグジュアリーが両立し、これからの時代に合った新しいフランス料理とは一体どのようなものなのか、日本で最先端を形作ってきた帝国ホテルのこれからに期待したい。

【関連記事】

帝国ホテルのガルガンチュワ リニューアルオープン

帝国ホテルのラ ブラスリー リニューアルオープン

ベージュ アランデュカス 東京

フランス農業の多様性の終焉

パリで美味しいビストロを見つけるには

パリの有名レストランには絶対行くべき?

No related posts.

Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品

春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア

バレンタインにおすすめのベルギーショコラ

Comments are closed.

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
17 mars 2023

FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品

24 janvier 2023

春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア

17 janvier 2023

バレンタインにおすすめのベルギーショコラ

5 décembre 2022

新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」

3 décembre 2022

フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻

2 décembre 2022

料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ

Articles récents
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.