• パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook Twitter Instagram
Trending
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
  • 料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ
  • イタリア トスカーナ地方のヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ
  • フランスの美食とワインの宝庫 ブルゴーニュ、フランシュ・コンテ地方
Facebook Twitter Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»News»ベージュ アラン・デュカス 東京 リニューアルオープン BEIGE Alain Ducasse Tokyo et CHANEL

ベージュ アラン・デュカス 東京 リニューアルオープン BEIGE Alain Ducasse Tokyo et CHANEL

0
By Miki Iida on 24 septembre 2018 News, シェフ, 日本で楽しむフランス

シャネル銀座ビルディング最上階にあるレストラン、「ベージュアラン・デュカス 東京」が9月26日(水)にリニューアルオープンする。大きな窓からふんだんに光が差し込み、ゆったりした店内には開放感と落ち着きがある。「以前は90席近くありましたが、席が多いと厨房がどんなに頑張っても限界があると感じ、今回は50席にしたんです」とシャネル社長のリシャール・コラスさん。ベージュは14年前の2004年、シャネルビルと同時に誕生した。モード中心のブランドなのにあえてレストランを入れたのには訳がある。「いつもお世話になっているお客様やパートナーに恩返しする場をつくりたかったんです。座っておいしいものを食べながらフランスの文化が感じられ、お互いの縁がより深くなる場をつくるのがこのビルを建てる時の夢でした。」

天然真鯛のビスク、パン・ア・ラ・トマト

日本在住46年というコラスさんは流暢な日本語で思い出を語ってくれる。「このビルを建てるとき、何かテナントを入れるのではなく、自分の考えで店をやりたいと思ってパリの3つ星を全部巡ったんです。あの時は楽しかったなぁ。それで一番考え方や価値観が合うと思ったのがデュカスさんなんです。この人は分野は違うけれども同じ言葉を使っていると。」シャネルとアラン・デュカスのレストランに共通するもの、それは伝統を尊敬しながら現代性を求めることだという。ベージュはまさにそれを具現しており、前菜からデザートに至るまで、料理に通底するのは繊細で、かつ記憶に残る深い味わいだ。アラン・デュカスの料理哲学を受け継ぐ総料理長の小島景さんが、伝統を大事にしつつも、珍しい穀物やこだわりのソースを皿の上で組み合わせ、繊細でモダンな味わいを表現する。選び抜かれた食材の組み合わせが、目や舌に心地よい刺激を与えてくれる。

長野県七二会産ソルガム、野生茸、ニシン、ライム
Photo by Pierre Monetta

来日したアラン・デュカス氏にもお話を伺った。アラン・デュカス氏は、高級フランス料理だけでなく、パリのビストロの擁護者としても有名なのだ。「私はレストランもビストロも両方好きで、どちらも経営しています。レストランはビストロよりフォーマルで、より美食が追求される場所。ビストロの特徴は伝統的なフランス料理、温かみのあるもてなし、お客さん同士の和気あいあいとした雰囲気、カジュアルさだといえるでしょう。ビストロはフランス社会において重要な役割を果たしていると思います。ガストロノミーやフランス文化への入り口という点で、特に外国人にとってはレストランより入りやすい。ビストロはフランスのエスプリに直に触れられる場だと思います。」デュカスさんは近々ビストロについての本も出版するという。「パリの130のビストロやシェフを紹介する本を間もなく出版します。その名も”Bistro de Paris”(パリのビストロ)。パリのビストロをユネスコの文化遺産に、という動きにも共感し、支持しています。フランス文化やフランスのエスプリを保っていくのにとても大事なことだと思いますから。」

パリでは今日本人シェフが注目されているが、この傾向は今後も続くのだろうかと尋ねると「日本人シェフは一過性の流行ではありません。日本人は料理へのこだわりが強く、フランスの食材が好きな方も多いので、季節感に溢れて食材の多様性があるパリのレストランで働くのが性に合っているのだと思います。3年間ベージュで働いた関根拓シェフは、今ではパリのDersouという店のオーナーシェフです。私たちのグループ全体では日本人が20人近くいるんですよ。」ビストロは伝統を追求し、ベージュは現代性を求めるレストランだとアラン・デュカス氏。しっかりとした伝統の基礎を生かしつつ、私たちの目と舌に新鮮な驚きを与えてくれるベージュの料理。とはいえこの店が一番大事にしているのは、おいしい食事とワインを囲んで、大事な人との楽しい会話が生まれる至福の時間を提供することなのだろう。日本のモード界を変えていったコラスさんの大奮闘記を聞きながら、まさにこうした楽しい時間を共有するためにこの店が生まれたのだと腑に落ちた。料理もワインも空間もスタッフも、さりげない繊細さの中に裏打ちされた経験がある、そんな店だからこそできる話や起こる経験、それがここにはありそうだ。

 

ベージュ アラン・デュカス 東京
東京都中央区銀座3−5−3 シャネル銀座ビルディング10階
電話:03 5159 5500

ランチ 11h30-16h (LO 14h)
5900円(平日のみ)、9000円(税込・サービス料別途)
ディナー 18h-23h30 (LO 20h30)
16000円、20000円、24000円(税込・サービス料別途)
月・火 夏季、年末年始休

まるでフランスにいるかのような屋上テラス「ル・ジャルダン・ドゥ・ツイード」

屋上テラスは9月26日から10月31日まで期間限定オープン

関連記事

パリのビストロをユネスコの文化遺産に

Related posts:

  1. 週末は代官山でフランス気分 「アペリティフ in Tokyo 2018」Apéritif in Tokyo
  2. 11月中旬開催 ヴィネクスポ東京 2016 VINEXPO TOKYO
  3. 代官山で開催されたギャルソンレース Course des garçons de café, Tokyo
  4. VINEXPO TOKYO ヴィネクスポ 東京2016
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

週末は代官山でフランス気分 「アペリティフ in Tokyo 2018」Apéritif in Tokyo

11月中旬開催 ヴィネクスポ東京 2016 VINEXPO TOKYO

代官山で開催されたギャルソンレース Course des garçons de café, Tokyo

Comments are closed.

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
17 mars 2023

FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品

24 janvier 2023

春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア

17 janvier 2023

バレンタインにおすすめのベルギーショコラ

5 décembre 2022

新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」

3 décembre 2022

フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻

2 décembre 2022

料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ

Articles récents
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.