• パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook Twitter Instagram
Trending
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
  • 料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ
  • イタリア トスカーナ地方のヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ
  • フランスの美食とワインの宝庫 ブルゴーニュ、フランシュ・コンテ地方
Facebook Twitter Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»パリのカフェを選ぶ»サン=ジェルマン・デ・プレ»パリの歴史的カフェ レ・ドゥ・マゴ Les Deux Magots

パリの歴史的カフェ レ・ドゥ・マゴ Les Deux Magots

0
By Miki Iida on 1 novembre 2016 サン=ジェルマン・デ・プレ, 芸術家が集ったカフェ

サン=ジェルマン・デ・プレ教会に面したカフェ・ドゥ・マゴのテラスは、天気のいい日に沢山の観光客を惹きつけており観光客が70%、30%が常連客という構成になっている。1885年創業のカフェ、ドゥ・マゴは、1919年からオーベルニュ地方出身のマティヴァ一家のものになり、装飾は昔から何ひとつ変わらない。数々の文人たちが使用した赤いレザークロスの長椅子やマホガニーのテーブルは、時を越えてなお健在だ。黒と白の制服を着たギャルソンたちも、この歴史的な場所の装飾の一部となっている。

magot1-1

 ドゥ・マゴという店名は、中国の高官で、現在でも店内に冷静なまなざしを注いでいる2体の人形に由来する。「マゴ」というのはずんぐりした陶製人形のことで、「ドゥ」は2つという意味だ。この2体の人形は、1885年にこの店がカフェになる以前、高級絹織物店だった時代から唯一残る面影なのだ。ヴェルレーヌ、ランボーやマラヌメたちはここで落ち合い、テラスでアプサンを飲んでいた。

 ドゥ・マゴが気高い文学を受け入れ、芸術家たちや左翼知識人たちのたまり場となってゆくのは、1920年代になってから。1925年にはアンドレ・ブルトンや友人のシュールレアリストであるルイ・アラゴン、ポール・エリュアール、ロベール・デスノス、アントナン・アルトーなどが定期的にここで会っていた。

deuxmagots

 第二次世界大戦のきざしが見えたころ、ドゥ・マゴは人々が政治的な議論をしに来る場所となる。パリ解放の頃には、サルトルとシモーヌ・ド・ボーヴォワールを筆頭とする実存主義者達はここを根城にしていた。彼らはそれぞれ好みのテーブルを持ち、休むことなく毎日そこに執筆しに来ていた。ボリス・ヴィアンやアルベール・カミュともつながりっていき、やがてサン=ジェルマン・デ・プレ神話が生まれるように。ジェームス・ジョイスやベルトール・ブレヒトやシュテファン・ツヴァイク、ピカソやヘミングウェイなど小説家や芸術家たちもここで落ち合った。

deux magots

 今日では人々はドゥ・マゴに古くから伝わる絶品のショコラを飲みに、またポットサービスのコーヒーをゆっくり飲みに来てはいるものの、主な目的となっているのは、見ることと見られることだ。ドゥ・マゴの椅子に座ると、芸術や文学、モード、演劇や政治の世界にいる人物を垣間見れることができるのだから。ドゥ・マゴ自体は、何よりもまず文学カフェでありたいと願っている。世界的な行事である「読書の祭典」の日には、シモーヌ・ド・ボーヴォワールの文章が店内の、かつて彼女がサルトルとともに書くために座りに来ていた席で読まれていた。

serveur-deux-magots

 ドゥ・マゴの文学賞は、1933年から毎年一人の小説家に賞を与えている。ドゥ・マゴは、音楽の分野で貢献した文学作品に賞を与えるペレア賞、ブラッスリー・リップとソニア・リキエルと協力し、毎年異なる分野(建築、映画、演劇、デザイン、モード)のアーティストに賞を与えるサン=ジェルマン賞も創設している。

東京、渋谷 Bunkamuraのドゥ マゴ

 1989年、カフェ・ドゥ・マゴは東京、渋谷の文化的中心地、Bunkamuraに進出した。フランス人の建築家、J・Pウィルモットによって装飾されたBunkamuraは美術館と映画館、アートギャラリー、劇場、「オーチャードホール」で構成されている。

 また、Bunkamuraの文学賞も毎年与えられ、当面は9月に、ドゥ・マゴにおいて、日本人の小説家に授与されている。初のこの賞の受賞者は、1991年に『トリュフォー ある映画的人生』という作品を書いた山田宏一氏。2010年のドゥマゴ文学賞受賞者、朝吹真理子さんのインタヴューはこちら。

レ・ドゥ・マゴ Les Deux Magots
住所:6 Place Saint-Germain des Prés, 75006 Paris
電話:01 45 48 55 25
メトロ:4番線 Saint-Germain des Près
営業時間:7時半〜25時

Related posts:

  1. カフェ・ド・フロール Cafe de Flore
  2. ドゥ・マゴのギャルソン レーモン・コスト氏 garçon de café au café Deux Magots
  3. ドゥ・マゴ賞 Le prix des Deux Magots
  4. 私にとってのカフェ・ビストロ:ドラ・トーザンさん
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

カフェ・ド・フロール Cafe de Flore

ドゥ・マゴのギャルソン レーモン・コスト氏 garçon de café au café Deux Magots

ドゥ・マゴ賞 Le prix des Deux Magots

Leave A Reply

Code Anti-spam
Rafraîchir

*

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
17 mars 2023

FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品

24 janvier 2023

春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア

17 janvier 2023

バレンタインにおすすめのベルギーショコラ

5 décembre 2022

新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」

3 décembre 2022

フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻

2 décembre 2022

料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ

Articles récents
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.