• パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook Twitter Instagram
Trending
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
  • 料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ
  • イタリア トスカーナ地方のヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ
  • フランスの美食とワインの宝庫 ブルゴーニュ、フランシュ・コンテ地方
Facebook Twitter Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»パリのカフェ文化»今日のパリのカフェ»パリのギャルソンレース Course des garçons de café Paris

パリのギャルソンレース Course des garçons de café Paris

0
By Miki Iida on 4 juin 2011 今日のパリのカフェ

1930年代からパリの名物となっていた、カフェのギャルソン達のすばやさと
バランス感覚を競い合うギャルソンレースは、2000年を最後に10年ほど
中止されていたそうです。かつてのギャルソンレースは、パリや近郊の
カフェで働くギャルソンたちが、白と黒の制服を着て、約8キロの道のりを
トレー片手に颯爽と走るというものでした。トレーの上には飲み物のビンが
1つと空のグラスが3つ乗せられ、それらを片手に、パリの街を駆け抜けていく
姿は本当に美しかったそうです。

fabre_opera
先日お話を聞かせていただいた、2000年にギャルソンレースで1位になった
マーク・ファーブルさんによれば、彼は8キロのコースをたった30分で駆けて
いったそうです。そう、ギャルソンレースただのお祭り騒ぎではなく、れっきとした
スポーツでもあったのです。このレースのおかげで、それまで酒好きであまり
やる気がないと思われていたカフェのギャルソンのイメージは、真面目で
プロ意識のある仕事人と思われるようになったのだそうです。

course_marc1

[pro_ad_display_adzone id= »1569″]
さて、そんなギャルソンレースが、2011年の5月15日、飲料会社オランジーナの
主催で再開することになりました。出発地点はマレ地区のヴォージュ広場で、
コースは約3キロとかなり縮小されました。今回は10年ぶりの再開となったものの、
参加者にはギャルソンの制服着用も義務づけられておらず、中にはランニング姿の人や
仮装姿の人たち、またプロのギャルソンでない人たちも混じっていました。
オランジーナはコースのまわりにたくさんの目印を用意はしていたものの、
はじまりの合図のあとはあまりに狭い道に沢山の人たちがうごめいていて、残念なことに私は彼らを見失ってしまいました。なんとかゴール地点にたどり着いた頃には
参加者は全員到着していたようです。
それもそのはず、だって1位の人は11分以下で到着したのです!

course_miki3
さて、オランジーナのギャルソンレースはこれで終わりではありません。
オランジーナが力を入れたがっていたのはどちらかといえばこの後の方なのです。
3位までの人たちが表彰されたあと、ステージに並べられた各自30本の
オランジーナのボトルを3人のうち誰が一番早く開けられるかを競いあうことに
なっていました。そして、なんとも皮肉なことに、レースで3位だった
ジャン=ルイさんが1位、レースで1位をとったエティエンヌさんはここで
3位になったのです。何故かここでの順位はレースよりも大切らしく、
30本の瓶をあける競争で1位になったジャン=ルイさんに2000ユーロ、
2位のカミーユさんに1000ユーロ、3位のエティエンヌさんに500ユーロの
小切手が渡されました。

course_miki1

たしかにギャルソンであるからには瓶のフタを開けるのも早いにこしたことは
ないのでしょうが、ではこれがギャルソンレースなのかというと、開催前からも、
実際の開催後も疑問を感じた人たちもかなり多くいたようです。せっかくの
ギャルソンレース、私は15年前くらいから一度は見てみたいと思っていたのですが、
なんだかちょっと残念でした。ちなみにこのレースはこの一週間後にマルセイユで
もう少し規模を大きくして開催されるとのことです。

Related posts:

  1. 代官山で開催されたギャルソンレース Course des garçons de café, Tokyo
  2. ドゥ・マゴのギャルソン レーモン・コスト氏 garçon de café au café Deux Magots
  3. ジャンボン・ド・パリ Jambon de Paris
  4. ロワール地方のワイン生産者 ドメーヌ・デ・グランド・エスペランス Domaine des Grandes Espérances
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

ドゥ・マゴのギャルソン レーモン・コスト氏 garçon de café au café Deux Magots

ジャンボン・ド・パリ Jambon de Paris

代官山で開催されたギャルソンレース Course des garçons de café, Tokyo

Leave A Reply

Code Anti-spam
Rafraîchir

*

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
17 mars 2023

FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品

24 janvier 2023

春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア

17 janvier 2023

バレンタインにおすすめのベルギーショコラ

5 décembre 2022

新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」

3 décembre 2022

フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻

2 décembre 2022

料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ

Articles récents
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.