Close Menu
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook X (Twitter) Instagram
Trending
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
  • パリのおすすめビストロ ル・プティ・アカシア
  • 今年最高におすすめなイタリアワイン
  • フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」
Facebook X (Twitter) Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»フランス料理»フランスの郷土料理»アキテーヌ»ハム Le jambon

ハム Le jambon

0
By Anne Beric on 30 mars 2016 アキテーヌ, シャルクトリ 肉製品

千年以上の伝統があり、気候と地質に恵まれているおかげもあって、バスク地方はハムの入念な加工技術と質の高さでその名を知られています。

ほとんど霜が降りることもなく、温かい季節と涼しい季節が入れ替わり、冬に突然暖かくなったりする気候、また、ピレネー山脈に近いことが、塩づけのハムをつくるのに適した状況をもたらしてくれています。それに、山から降りて来る暖かくて乾いた風のフェーン現象も、ハムの質のいい熟成に一役買っているのです。

 アドゥールの塩と、スパイスを混ぜたものと一緒に職人さんの手で磨かれた後、熟成の前により味わい豊で塩気が少し落ち着くように、ハムは何週間か冷たい場所で保存されます。

 それからハムは自然の空気にさらさして吊るされ、ハムの重さと脂肪の濃さによって、12ヶ月、15ヶ月、または18ヶ月間保存されます。この期間に脂肪が溶けて、ハムの重さは3分の2から半分になっていきます。こうして身が柔らかくなり、まろやかになっていくのです。

ramon

 バイヨンヌの生ハムは、フランス南西部に大きく広がる一帯で飼育された豚を使用しています。最低でも12ヶ月間は乾燥させて熟成させます。1999年から、バイヨンヌの生ハムは、IGPという品質表示によって質を保証されるようになりました。ペイ・ド・ラドゥールの、肉を乾燥させて作るタイプのハムは、土地の名前を使用した商品化を確立する品質表示を獲得しようと努力していきました。そうして誕生したのがバイヨンヌというアペラシオンです。

 バイヨンヌのハムは職人の手で、酢とエスペレットの唐辛子と、コショウとニンニクで香りづけされた、サリス・デ・ベアルヌの塩を使ってもまれます。そして、自然の空気にさらされ、約10ヶ月間乾燥させるのです。

イバイオナのハム Jambon Ibaiona

1985年、3人の飼育者と3人の肉製品職人が、バスク地方の昔ながらの製法に従ってハムを生産するという、大変な仕様書に従ってハムを生産することに決めました。イバイオナというフランス語で「いい源」という名前のハムは、バスク地方の特別な地域で育てられた豚で作られています。遺伝子組み換え食品を使わない飼料で育てられたイバイオナ豚は、11ヶ月で、体重が180キロを超えると食べごろ。自然の空気の中で15ヶ月から20ヶ月熟成されたイバイオナのハムは、明るい色合いと、霜降りのようになった脂と、まろやかで非常においしい
味わいが特徴的。

[pro_ad_display_adzone id= »1569″]

キントアのハム Jambon du Kintoa

キントアのハムは、アドゥール湾の塩田の塩でもまれ、16~18ヶ月、アルドゥデスで南の風にさらされ、自然乾燥させられます。イベリコ豚と同じタイプの豚は、放牧されて育ち、長時間熟成されて、キントアのハムの身を大理石の様な模様の霜降りにするのです。フルーティな香りと、強くて奥深い味わいも特徴的で、2010年にはパリの農産物コンクールで銀賞を、2011年の同コンクールでは金賞を受賞。

アルドゥデス渓谷のハム Jambon de la vallée des Aldudes

porc-basque

アルドゥデス渓谷のハムは、アドゥール湾のサリヌ塩を使って塩揉みされ、重さにより10~14ヶ月、アルドゥデスの自然乾燥室で、フランス南部の風にさらされて熟成されます。理想的に熟成されて、しっかりとした香りになっているかチェックされた後、唐辛子をもみこんでいくのです。塩づけの技術、気候、南部の風に長時間さらす熟成方法が、アルドゥード渓谷のハムに特別な味わいをもたらします。

[pro_ad_display_adzone id= »1569″]

Related posts:

  1. シャルクトリ Les salaisons
  2. ジャンボン・ド・パリ Jambon de Paris
  3. リムーザンの黒尻豚 Porc cul noir du Limousin
  4. サント・メヌウルドの豚足 Pied de porc de Sainte-Menehould
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

リムーザンの黒尻豚 Porc cul noir du Limousin

ジャンボン・ド・パリ Jambon de Paris

シャルクトリ Les salaisons

Leave A Reply

Code Anti-spam
Rafraîchir

*

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
12 décembre 2024

パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝

19 novembre 2024

もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール

1 novembre 2024

今年最高におすすめなイタリアワイン

31 octobre 2024

フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」

2 septembre 2024

渋谷がフランス色に染まる2日間 渋谷フレンチフェスティバル2024

21 juin 2024

パリの次に訪れたい街 ニースとエクサン・プロヴァンス

Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.