Browsing: ソムリエ試験

10月31日、ペニンシュラ東京にて、キャンティ・クラシコのマスター・クラスが開催された。解説はイタリアワイン界の巨匠、宮嶋勲さん。よどみなく流れる関西弁で溢れるほどの知識を伝えてくれた。キャンティはイタリア、トスカーナ地方のフィレンツェと、カンポ広場で有名なシエナの間にまたがるワイン産地。 キャンティの特徴は生物多様性の豊かさで、7万ヘクタールの土地のうち、ブドウを栽培しているのは1割程度。約7割は森林で、オリーブ栽培なども盛ん。そのため他のワイン産地と異なり、あたり一面がブドウ畑という光景ではなく、オリーブや糸杉など、さまざまなモザイクがあり、まさに絵葉書のような美しさが広がっている。トスカーナはルネッサンスの時代、美しい風景を人工的に作り上げてそこに暮らすという熱狂があり、そのおかげで今でも感動するような光景が残っているという。 キャンティ・クラシコはトスカーナ地方のキャンティで生産されるワインのことで、黒ブドウのサンジョベーゼを80%以上使用。それ以外の20%はどんな品種を使用してもよく、サンジョベーゼ100%のこともある。キャンティはバローロやバルバレスコを生産するランゲ地区同様に、イタリアで最も優れたワイン産地として知られている。とはいえその名前にあえて「クラシコ」という名称をつけるのは理由がある。キャンティのワインはかつてから良質であることが知られ、もともと京野菜が京都産の野菜であったように、キャンティもその土地で生まれたワインを指していた。ところが知名度が上がるにつれ、大阪や滋賀産の京野菜ができてしまい、本家本元の京野菜が困ったといった感じで、キャンティと名乗る地区が広がりすぎたたため、本家本元の地区は「キャンティ・クラシコ」とあえて名乗ることになったという。 キャンティ・クラシコには3段階のレベルがあり、通常のものが「キャンティ・クラシコ・アナータ」で12ヶ月熟成。その上の段階の「リゼルバ」は最低24ヶ月熟成で、3ヶ月はボトル熟成。頂点に位置するのが「グラン・セレチオーネ」で、自社畑のブドウのみを使用し、30ヶ月以上熟成させ、3ヶ月ボトル熟成させる。 ワインではテロワールという言葉が重要だが、「テロワールというのは土壌や気候に限ったことではなく、作り手の共同体としての感性やセンスも表れるもの」と宮嶋さん。フィレンツェは貴族的で気位の高い人が多く、キャンティ・クラシコの造り手もフィレンツェの人が多い。だからこそキャンティ・クラシコにはあか抜けた雰囲気や優美さが感じられるという。…

ボルドーのアントル・ドゥー・メールに位置するヴィニョーブル・デュクールは1858年から続く歴史あるワイン生産者。家族経営で代々続き、ジョナタンさんは6代目にあたる生産者。ヴィニョーブル・デュクールと日本とのつながりは深く、日本には40年ほど前から輸出をし、ジョナタンさんはコロナ前は年に2回も来日していたという。 6世代続くとはいえ、規模が大きくなったのは祖父、アンリ・デュクール氏の代からだ。近くの畑やシャトーを購入し、叔父も叔母もワイン生産に参加した。そのおかげで今ではボルドーに450haに及ぶブドウ畑と14のシャトーを所有。ヴィニョーブル・デュクールはボルドーで最大規模の家族経営企業のひとつである。 ソービニヨン・ブランの畑を見せながら、ジョナタンさんは気候変動の影響について教えてくれた。今年のボルドーは約2ヶ月にわたって雨が降らない日が続き、土の表面はカラカラに乾いているため、土を触るととても硬い。今年のフランスは日照りが問題になっており、ボルドー付近では山火事が起こり、パリでも街路樹の葉が7月にすでに散り始めている。日照りが続いても、しっかりと根を張ったブドウの樹は、表面ではなく地下の水分を吸い取ることができるが、問題は樹齢5-6年くらいの若いブドウの樹だ。若いとまだ根が表面にあり、表面には水が少ないため上手に育つことができないという。 また、温暖化により冬の気温があまり下がらないため、ブドウの樹がしっかり休めなくなってしまった。しっかり冬眠できないため、普段よりも早く芽がでてしまい、そこに霜の被害が来ると危険性がかなり高い。 ヴィニョーブル・ドゥクーには大規模な瓶詰め工場もあり、瓶同士がぶつかり合う激しい音のなか、1時間に5400本ものワインが瓶詰めされている。広大な敷地を持つため、瓶詰めしたワインを数年寝かせておく余裕があり、赤ワインは3−4年寝かせてから出荷するという。…

5月31日、ブルゴーニュワイン委員会主催の「シャブリ・シンフォニー」が池袋の自由学園明日館にて開催された。このイベントは、かの有名な白ワイン、シャブリを音で表現するという試みだ。レカン・グループ飲料統括マネージャーの近藤佑哉さんによる解説とテイスティングの後、シャブリの音色に耳を澄ませた。 ブルゴーニュ地方の北に位置するシャブリでは、単一品種のシャルドネで白ワインを生産している。シャブリという名前は世界的に有名とはいえ、ブルゴーニュ地方の白ワインの中で、生産量は18%にすぎない。シャブリには「プティ・シャブリ」、「シャブリ」、「シャブリ・プルミエ・クリュ」、「シャブリ・グラン・クリュ」という4つのAOC(原産地呼称)が存在する。 今回の試みは、その4つAOCの違いをシンフォニーで表現するというもの。この難しい試みに挑戦したのは作曲家の松波匠太郎さん。近藤さんに直接指導してもらいつつ、その違いを肌で学んでいったという。音楽とワインという、一見関係なさそうな二つの世界だが、そこには聴五感を磨くという共通項がある。「聴覚と味覚という全く別の世界だが、感覚を研ぎ澄ましてきたという点で、近藤さんと私は同志のようなもの。話をしていくうちに、共鳴する点が非常に多かった」と松波さん。ソムリエは味わいを言葉で表現して伝え、音楽家はメッセージを音楽を通じて表現して伝えようとする。伝えるための手段は違えど、表現者という根っこは同じかもしれない。 今回のために造られたシャブリ・シンフォニーはそれぞれ1分半の4つの曲から構成され、「プティ・シャブリ」から始まっている。試飲に提供されたドメーヌ・ビヨー・シモンの「プティ・シャブリ2019」はレモンや柑橘系のフレッシュな香りで、思わずグッと飲み干したくなる心地よさ。音楽もとても軽快でハツラツとし、バイオリンの弦を指で弾くなど、軽やかで高い音を多く使用。「シャブリ」の方は、よりしっとりとした、大人の恋を思わせる甘く切ないメロディだ。「シャブリ・プルミエ・クリュ」はフランスの秋のような切なさ、大人の人生の喜怒哀楽を感じさせる。ぜひ下記の動画でその音色に触れてみてほしい。 そして最後が「グラン・クリュ」。こちらはまさにクライマックスという言葉がふさわしい、荘厳さが溢れる音楽だ。軽やかな若い娘を思わせる「プティ・シャブリ」とはうって変わって、人生のさまざまな経験を重ねた後で、成熟した大人になってからようやく華開くような、雄大なメロディ。夜がふけて、妖艶な魅力を放つベネチアのサン・マルコ広場のカフェで堂々と演奏されそうな曲である。「ストラクチャーや、奥行きを感じる味わいがある。いろんな要素が見事に合わさり、グラン・クリュのワインをそのまま音に変換したのが今の曲だと思う」と近藤さん。…

パリ7区、アンバリッドやオルセー美術館の近くにワインのプロや愛好家達に知られる店がある。美しい店中には高名なシャトーの名が印刷されたワインの箱があちこちに。きちんと温度管理された棚と引き出しにはシャトー・ラフィット・ロースチルド、ペトリュス、ロマネ・コンティ、ドメーヌ・リジェ・ベルエールなど、フランスでも最高級のワインの年代物が並んでいる。中には百年以上の時を経ているワインもある。 …

お祝事の時におなじみのシャンパンの正式名称は「シャンパーニュ」。シャンパーニュはこのスパークリングワインを製造しているフランス東部の地方名でもあり、ワイン名でもります。シャンパーニュ地方はパリから車で2時間程度。2つのシャンパーニュ・メゾンの製造 過程を見学しながら製造方法をご紹介します。 そもそもシャンパーニュというのは他のスパークリングとどう違うのでしょう?フランスには厳格な品質基準のAOC表示というものがあり、製法や地域、材 料などが明確に定められ、それを満たしている場合にだけこの表示を獲得することができます。これはカマンベール地方でつくったチーズだけをカマンベール・チーズと呼ぶことができるのと同様に、他の地方でつくった発泡のワインは、似た味がするからといって、シャンパーニュと呼ぶことはできないのです。 シャンパンは、フランスのシャンパーニュ地方でつくられた発泡性ワインのことで、ブドウの品種もピノ・ノワール、ピノ・ムニエ、シャルドネと、…

ファッフェンファイムに到着し、数多くのワインを試飲した後、強く疑問に思ったことがある。どうしたらこんなにも洗練されたワインばかりを造ることができるのだろう? どれもこれも、まさに美しいという言葉がピッタリと当てはまる。アルザスのワインとはこんなにもエレガントで繊細なものだったのか?日本でこのうちの1つにでも出会っていたなら、アルザスワインに対する印象が大きく変わっていただろう。 ファッフェンファイムはアルザス地方、ファッフェンファイムという地域のコーペラティブだ。コーペラティブというと質はどうかと思いがちだが、こちらのワインはどれをとっても驚く程に美しい。アルザス地方では基本的に白ブドウの単一品種でワインを造る。リースリングという品種で造った「Riesling Traditionトラディッション2012」の青リンゴ、白い花、りんごの蜜のような香り、ゲヴェルツトラミネールで造った「Gewurztraminer Cuvée…

コート・デュ・ローヌのワイン産地は南北に大きく分かれており、南と北では味わいや生産方法も異なっている。南部は赤の場合、いくつかのぶどう品種をアッサンブラージュするのに対し、北部はシラーのみを使用。シラー?あのコショウの香りでパワフルな?とあなどることなかれ。ローヌ北部のシラーは計り知れない魅力に満ちている。力強そうなイメージとは裏腹に、驚くほどのエレガントさと柔らかさをあわせ持ち、鴨から子羊、ジビエに至るまで、どんな肉料理もより豊かで味わい深くさせてしまう。北部でも特に高品質でコストパフォーマンスの良さで知られるAOCサン・ジョセフ。今後のワイン選びのために、是非この名を覚えていてほしい。 ローヌ北部には8つのクリュという、特に品質の優れたワイン産地が存在する。その中で一番南北に長く、規模が大きいのがAOCサン・ジョセフ。サン・ジョセフは高名なコート・ロティやコンドリューの南から、高級ワイン産地、エルミタージュの対岸を通り、コルナスの北まで、ローヌ右岸の花崗岩主流の丘に約50キロにかけて続いている。サン・ジョセフの地形の特徴は何といっても急斜面。ローヌ川と、その支流沿いに連なる丘の、立っているのもやっとなほどの急斜面にブドウ畑が広がっている。水はけがよく、日照量にも恵まれたこの土地のワインづくりの歴史はフランスでもダントツに古く、ギリシャ時代からブドウ栽培を行っていた。ミストラルという北風がぶどうの木についた湿気を乾かしてくれるため、病気にもなりにくく、ビオへと移行する農家も増えている。あまりに急斜面なので、トラクターや収穫機を通すことは不可能で、作業は人手に頼らざるをえない。結果として質のよいブドウだけが収穫され、サン・ジョゼフのワインは非常に高品質なワインとしてパリでも認知度が高まっている。 ローヌ北部ではネゴシアンの役割が重要だ。パリのワインショップでローヌ北部のワインを探すと、ネゴシアン名が書かれているものが半数以上を占める。もともとネゴシアンは農家が生産したブドウを購入するか、醸造されたワインを樽で購入し、ネゴシアンの名前で瓶詰め、販売する形をとっていた。次第にネゴシアンはその経済力を活かしてより大きな役割を担うようになっていく。南北に長く広がる産地の中で、客観的で広い視点を持ちながら、上質な畑を見極め、購入するのも、世界に向けてこの産地の名を広めていくのもネゴシアンの役割だ。最近ではネゴシアン自体が巨大な生産者のように、畑を持ち、ブドウ栽培から深く関与する形が増えている。 1834年創業の伝統的なネゴシアン、ポール・ジャブレ・エネ(Paul Jaboulet…

ペサック・レオニャンというアペラシオンは1987年に、グラーブという大きな地域のアペラシオンと、自分たちの生産するワインを区別したかった者たちが中心となって創設したもの。ペサック・レオニャンのテロワールは特徴があり、斜面が水はけの良さを保ち、辛口白ワインだけでなく、偉大な赤ワインづくりも可能にしています。 赤ワインは繊細さとアグレッシブでないタンニン、若いワインではプルーンの香り特徴的。時が経つにつれ、スモーキーな香りが際立ちます。白ワインはフランスのワイン生産地の中で最もエレガントなものの1つとして認識されています。ふくよかで豊かな味わいがあり、長期保存用にも適しています。 ペサック・レオニャンのシャトー・オー・ブリヨンは、メドック以外で唯一、1855年の格付け時から赤ワインのプルミエ・クリュとして格付けされているシャトーです。 ペサック・レオニャンのシャトー・ラトゥール・マルチヤック Château…

フランスワインの話でよく耳にするAOCとは、アペラシオン・ドリジン・コントロレの略。日本では原産地呼称統制と訳されます。AOCは生産地と歴史に深く結びつく製品の特徴を確実に定義づける品質保証制度。AOC表示が許可された特産品は、その土地にとても強く結びき、何世紀も前から作られている製品で、その土地由来の信頼できる素材を使おうと心がけてきた、人々の歴史的営みの証でもあるのです。AOCにはボルドーやブルゴーニュ地方のワイン、ロックフォールやカマンベールチーズのようなものが指定されています。 AOCの概念は1935年にフランスで、ワインやチーズのような食品の原産地を詐称から守るために誕生。例えば、ロシアで作った発泡性ワインを「シャンパーニュ」と名乗らせないようにしたり、カルフォルニアワインを「シャブリ」と名乗らせないようにするためです。 フランスにはAOC獲得済み製品が455品存在します。そのうち364品は、ワインやコニャック等のアルコール、49品はチーズで、42品が果物、野菜、オリーブオイル、お肉や蜂蜜、桃製品や香辛料、飼料、エッセンシャルオイル等、様々な農産物が指定されています。 AOCの概念はEU内でも採用され、AOP(アペラシオン•ドリジン•プロテジェ)という表示になっています。フランスのAOCようにAOPは世界に対してヨーロッパの食品を守る働きをして、例えばイタリアのパルメザンチーズがこれに指定されています。…

ミュスカデという名を耳にしたことがあるだろうか。ミュスカデはロワール地方のミュスカデという地区で、メロン・ド・ブルゴーニュ(別名ミュスカデ)という白ブドウで造られた白ワイン。 ボネ・ユトーのミュスカデはエレガントで質の高さに驚かされる。40ヘクタールある畑は2005年からアグリクルチュール・ビオロジック(有機)への移行を始め、2010年には全ての畑がビオとして認定された。うち32ヘクタールがミュスカデ用にあてられている。 「ビオにしようと思ったのは、ビオのワインを試飲したとき、今まで求めていたけれど辿り着けずにいた質に出会ったからなんです。ワインのピュアさと繊細さをハッキリと感じました。醸造方法には自信があったのですが、どうしてそこに行き着かないのか疑問に思っていたんです」とジャン・ジャック・ボネ氏。これだ、と確信し、2005年には8ヘクタールをビオへと移行。「それがうまくいったので2006年には20ヘクタールに増やしました。質も良くなり、どうしてもっと前からやらなかったんだろうと思いましたよ。ミュスカデには背中を押してくれる人たちがいて、当時ビオ農家は6軒くらいだったのが、今では15軒に増えました。ミュスカデのビオは不可能ではないともっと伝えていきたいですね。」 現在のボネ・ユトーではビオより厳しいビオディナミという方法を実践。畑にはチョウチョが舞い、鳥の鳴き声が聞こえてくる。固い黄土色の土を手のひらにのせ、「ここはグラニットという土壌で、ミネラルが多いワインに向くテロワール。メロン・ド・ブルゴーニュはミネラル感を表現するのに向いたワインなんです」と教えてくれる。「土にできる限り空気が入り、呼吸できるように心がけています。でも40ヘクタールもビオディナミをするのは大変ですごく時間がかかります。できればあと10ヘクタールくらい減らしたいんです。」ミュスカデではボネ氏のように、大きな畑を所有していても、栽培面積をあえて減らそうとする人たちがいる。AOCミュスカデを名乗るには、この地区での瓶詰めまで義務づけれているため、できたワインのみを輸送し、他地域で瓶詰めすることができない。それ故収穫量が多すぎると、瓶詰されたワインのストック過剰で困ってしまうという。ミュスカデはフレッシュさをウリにした早飲みタイプのワインという印象を持たれているため、ボルドーのように熟成で価値が上がると認識されていないのが現状だ。それに対し、ボネ氏は、「メロン・ド・ブルゴーニュは単一で多様な味わいを表現できる品種であり、うちのワインは10年寝かすことができる」と語る。 [pro_ad_display_adzone…