• パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook Twitter Instagram
Trending
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
  • 料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ
  • イタリア トスカーナ地方のヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ
  • フランスの美食とワインの宝庫 ブルゴーニュ、フランシュ・コンテ地方
Facebook Twitter Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»News»イタリア トスカーナ地方のキャンティ・クラシコ

イタリア トスカーナ地方のキャンティ・クラシコ

0
By Miki Iida on 5 novembre 2022 News, イタリア

10月31日、ペニンシュラ東京にて、キャンティ・クラシコのマスター・クラスが開催された。解説はイタリアワイン界の巨匠、宮嶋勲さん。よどみなく流れる関西弁で溢れるほどの知識を伝えてくれた。キャンティはイタリア、トスカーナ地方のフィレンツェと、カンポ広場で有名なシエナの間にまたがるワイン産地。

イタリアワインの巨匠 宮嶋勲さん

キャンティの特徴は生物多様性の豊かさで、7万ヘクタールの土地のうち、ブドウを栽培しているのは1割程度。約7割は森林で、オリーブ栽培なども盛ん。そのため他のワイン産地と異なり、あたり一面がブドウ畑という光景ではなく、オリーブや糸杉など、さまざまなモザイクがあり、まさに絵葉書のような美しさが広がっている。トスカーナはルネッサンスの時代、美しい風景を人工的に作り上げてそこに暮らすという熱狂があり、そのおかげで今でも感動するような光景が残っているという。

絵葉書のような産地の風景

キャンティ・クラシコはトスカーナ地方のキャンティで生産されるワインのことで、黒ブドウのサンジョベーゼを80%以上使用。それ以外の20%はどんな品種を使用してもよく、サンジョベーゼ100%のこともある。キャンティはバローロやバルバレスコを生産するランゲ地区同様に、イタリアで最も優れたワイン産地として知られている。とはいえその名前にあえて「クラシコ」という名称をつけるのは理由がある。キャンティのワインはかつてから良質であることが知られ、もともと京野菜が京都産の野菜であったように、キャンティもその土地で生まれたワインを指していた。ところが知名度が上がるにつれ、大阪や滋賀産の京野菜ができてしまい、本家本元の京野菜が困ったといった感じで、キャンティと名乗る地区が広がりすぎたたため、本家本元の地区は「キャンティ・クラシコ」とあえて名乗ることになったという。

キャンティクラシコの3つのレベル

キャンティ・クラシコには3段階のレベルがあり、通常のものが「キャンティ・クラシコ・アナータ」で12ヶ月熟成。その上の段階の「リゼルバ」は最低24ヶ月熟成で、3ヶ月はボトル熟成。頂点に位置するのが「グラン・セレチオーネ」で、自社畑のブドウのみを使用し、30ヶ月以上熟成させ、3ヶ月ボトル熟成させる。

ワインではテロワールという言葉が重要だが、「テロワールというのは土壌や気候に限ったことではなく、作り手の共同体としての感性やセンスも表れるもの」と宮嶋さん。フィレンツェは貴族的で気位の高い人が多く、キャンティ・クラシコの造り手もフィレンツェの人が多い。だからこそキャンティ・クラシコにはあか抜けた雰囲気や優美さが感じられるという。

キャンティ・クラシコのUGA

今回のマスタークラスは、ワインとテロワールの結びつきを明確にし、キャンティ・クラシコの中のサブゾーン、UGA(Unita Giografica Aggiuntiva ユニタ・ジオグラフィカ・アジュンティーバ)として今後認識されることになる11のゾーンの違いを学ぶもの。南北に広がるキャンティは、北は繊細な味わいで、シエナに近い南の方は粘土質が多くなり、南国風の味わいになる。

この中で特に味わい深かったのは北東にあるグレーヴェ地区、QuerciabellaのChianti Classico Gran Selezione Querciabella 2018。高貴でエレガント、柔らかく滑らかで、人生の深みを感じる味わいだ。こちらはビオディナミで醸造は近代的だという。
また、特に印象的だったのが、キャンティの中心地区であるラッダのワイン。Chianti Classico Gran Selezione Terrabianca 2019は、優美いで儚げな女性的なワイン。「ラッダのワインは陰影に富んだ魅力があり、イギリス人に好まれる。ワインを飲み込んでいる人がわかるワインだ」と宮嶋さん。一見一眼をひかず、儚げだけれども、何故か心を惹かれる女性のような魅力がある。タンニンも柔らかく、ほのかに紅茶や森の湿った下草の香りがする。わかりやすい感じではなく、儚げなエレガンスがなんともいえない、ウィーンの世紀末女性を思わせるワイン。

ひとくちにキャンティといっても、タンニンがだいぶ強いものから、儚げなニュアンスのものまで様々な味わいがあり、なるほどこれらをまとめてキャンティ・クラシコというのはちょっとキツイというのがわかる。時代とともにワインの好みも変わり、80年代のサンジョベーゼはもっとタンニンと酸がきつく、硬かったのだと宮嶋さん。当時は食べ物も全然違い、かなり焦げ目のついた肉を大胆に食べていたので、タンニンが濃いワインが合っていたそう。

キャンティ・クラシコのラベルにサブゾーンのUGAが記載されるのはおそらく来年以降になるだろう。同じ地区で同じ品種を80%以上使用してもかなり味わいの異なるキャンティ・クラシコ。UGAが表記されたらぜひ意識して違いを味わってみてほしい。

By Miki IIDA

【関連記事】

イタリア、トスカーナ地方のヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ

イタリア、トリベネトのピノ・グリージョ

Related posts:

  1. イタリア トスカーナ地方のヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ
  2. 料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ
  3. イタリア ピエモンテ州のおすすめワイン Italian wines from Piemonte
  4. イタリア産DOPチーズの魅力
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ

イタリア トスカーナ地方のヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ

イタリア ピエモンテ州のおすすめワイン Italian wines from Piemonte

Comments are closed.

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
17 mars 2023

FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品

24 janvier 2023

春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア

17 janvier 2023

バレンタインにおすすめのベルギーショコラ

5 décembre 2022

新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」

3 décembre 2022

フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻

2 décembre 2022

料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ

Articles récents
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.