• パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook Twitter Instagram
Trending
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
  • 料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ
  • イタリア トスカーナ地方のヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ
  • フランスの美食とワインの宝庫 ブルゴーニュ、フランシュ・コンテ地方
Facebook Twitter Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»News»料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ

料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ

0
By Miki Iida on 2 décembre 2022 News, イタリア

11月25日、東京、茗荷谷のタンタ・ローバにて、ピノ・グリージョ DOCデッレ・ヴェネツィエのペアリングセミナー&テイスティング会が開催された。ピノ・グリージョはフランスではピノ・グリと呼ばれる白ブドウ。世界のピノ・グリージョのうちイタリアの生産量は43%を占め、DOCデッレ・ヴェネツィエは世界最大のピノ・グリージョの産地。グリージョというのはイタリア語で灰色という意味で、灰色がかったピンク色の果皮に由来している。

ピノ・グリージョには2つのタイプがあり、フランスのアルザス地方では遅摘みのリッチなワインが造られる。それに対してイタリアのトリ・ベネトと呼ばれるトレンティーノ自治県、フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア州、ヴェネト州では、早摘みでフレッシなワインが造られている。ピノ・グリージョは成熟時に急速に酸が失われるという特徴があり、早く収穫することにより、すっきりした酸味のあるワインに仕上げることができる。

このイベントはイタリアのDOC デッレ・ヴェネツィエ保護協会が主催した。当協会は在日イタリア商工会議所による本格イタリアンの品質認証マークのAQI認証(Adesivo di Qualità Italiana)をサポートしており、2022年10月から12月まで、ピノ・グリージョに関するイベントを開催する。今回はAQI認証を受けた店のシェフが協力してピノ・グリージョ似合う料理を考案し、実際に試飲しながらそれを味わうという試みだった。考案されたレシピはAQI認証のサイトにアップされる予定。

タンタ・ローバの林祐司シェフが考案したメニューは鶏レバーのサンドと、アジアゴのチーズとラディッキオのブルスケッタ。鶏レバーはとても軽やか、クリーミーでエレガントで、白のピノ・グリージョに合わせやすい。他には、イワシのサオーラ(南蛮漬け)、白ポレンタに干し鱈のペースト、イカ墨のライスコロッケなどが提案された。

洋梨、白桃などの果実味を特徴とし、ミネラル感のあるピノ・グリージョはポレンタやバター、仔牛や鶏肉など、あっさりしつつもコクのある味わいの料理に非常によく合う。白のMonte Tondoはしっかりと深みのある味わいでコクがあり、飲みやすい。また、ピノ・グリージョにはスプマンテや、ラマートと呼ばれるロゼもある。果皮を浸して造るロゼワインは、サラッとした味わいの多い白のピノ・グリージョに比べ、よりコクがあって味わい深くなるのでぜひ試してみてほしい。ロゼのBosco del Merloは、皮を浸すことで他のワインに比べて味わいが濃く、少し甘みも感じられてコクがある。さらりとして飲みやすいピノ・グリージョの中でも特にハッとする美味しさだった。

個性が強すぎず、さまざまな料理に合わせやすいピノ・グリージョ。シェフたちのメニューを参考にしつつ、ぜひご自宅で料理に合わせて気軽に味わってみてほしい。

By Miki IIDA

【関連記事】

イタリア、トスカーナ地方のキャンティ・クラシコ

イタリア、トスカーナ地方のヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ

Related posts:

  1. イタリア産DOPチーズの魅力
  2. 生ハムの世界的エキスパート、渡邉直人氏インタビュー
  3. イタリア トスカーナ地方のヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

イタリア トスカーナ地方のヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ

生ハムの世界的エキスパート、渡邉直人氏インタビュー

イタリア産DOPチーズの魅力

Comments are closed.

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
17 mars 2023

FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品

24 janvier 2023

春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア

17 janvier 2023

バレンタインにおすすめのベルギーショコラ

5 décembre 2022

新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」

3 décembre 2022

フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻

2 décembre 2022

料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ

Articles récents
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.