Browsing: ブルゴーニュワイン

11月10日、東京、渋谷でブルゴーニュ、フランシュ・コンテ地方の魅力を伝えるプレスイベントが開催された。ブルゴーニュにとって日本は重要であり、コロナが始まる直前まで来日し、外国人向けの規制が解除されて真っ先にやって来たのはブルゴーニュ、フランシュ・コンテ地方の使節団。 ブルゴーニュといえばワインであり、ブルゴーニュのクリマとワイン産地は2015年にユネスコの世界遺産に登録された。ガストロノミーでも名高く、2022年にミシュランの星を獲得した店は38軒も。格式高い店からカジュアルなビストロまでさまざまなタイプの店が揃い、日本人シェフが星を獲得した店も3軒あるという。ブルゴーニュ地方の首都、ディジョンは中心市街地を完全に歩行者空間化し、トラムや貸自転車などを整備した先進的な街としても知られている。 中世の街を散歩しているかのような、心地よい静けさを味わえるディジョンの街に今年の5月、ガストロノミーの聖地、「ディジョン美食・ワイン国際博物館」、La cité internationale…

いつの日かブルゴーニュのブドウ畑を訪れたいと、夢見たことはないだろうか。遥か彼方に思える夢も、決意さえ固めてしまえば意外と道は開かれている。 運転できる人もいない、知り合いもいるわけじゃない、でも黄金の丘を見てみたい!そんな人にはディジョン発のツアーがおすすめだ。ブルゴーニュ地方の首都、ディジョン市の観光局はブルゴーニュワインに関する数多くのツアーを手がけている。赤ワインの銘醸地として世界に名を轟かすコート・ド・ニュイを巡るツアーはほぼ毎日運行されており、午後の半日ツアー「ブルゴーニュの伝説 ワインとチーズのマリアージュ」はワイン初心者向の設定だ。  ディジョン駅付近からワゴン車に乗り込むと、運転手兼ガイドのイザベルさんが英語で説明開始。「ブルゴーニュ地方で主に栽培されているブドウ品種は4つ。白ブドウはアリゴテとシャルドネ、黒ブドウはガメイとピノ・ノワールです。」アリゴテは酸味が強く、ブルゴーニュ・アリゴテというAOC名で販売されており、ブルゴーニュ名物のアペリティフ、キールの材料として欠かせない。もちろんメインのブドウ品種は白ブドウのシャルドネと黒ブドウのピノ・ノワールで、コート・ド・ニュイで栽培されているのはほとんどこの2品種だ。市街地を抜け、一通りの説明が終わった頃にはグラン・クリュの道に到着。車の両側に広がるなだらかな丘に、あのブドウ畑がどこまでも続くことになる。…

5月31日、ブルゴーニュワイン委員会主催の「シャブリ・シンフォニー」が池袋の自由学園明日館にて開催された。このイベントは、かの有名な白ワイン、シャブリを音で表現するという試みだ。レカン・グループ飲料統括マネージャーの近藤佑哉さんによる解説とテイスティングの後、シャブリの音色に耳を澄ませた。 ブルゴーニュ地方の北に位置するシャブリでは、単一品種のシャルドネで白ワインを生産している。シャブリという名前は世界的に有名とはいえ、ブルゴーニュ地方の白ワインの中で、生産量は18%にすぎない。シャブリには「プティ・シャブリ」、「シャブリ」、「シャブリ・プルミエ・クリュ」、「シャブリ・グラン・クリュ」という4つのAOC(原産地呼称)が存在する。 今回の試みは、その4つAOCの違いをシンフォニーで表現するというもの。この難しい試みに挑戦したのは作曲家の松波匠太郎さん。近藤さんに直接指導してもらいつつ、その違いを肌で学んでいったという。音楽とワインという、一見関係なさそうな二つの世界だが、そこには聴五感を磨くという共通項がある。「聴覚と味覚という全く別の世界だが、感覚を研ぎ澄ましてきたという点で、近藤さんと私は同志のようなもの。話をしていくうちに、共鳴する点が非常に多かった」と松波さん。ソムリエは味わいを言葉で表現して伝え、音楽家はメッセージを音楽を通じて表現して伝えようとする。伝えるための手段は違えど、表現者という根っこは同じかもしれない。 今回のために造られたシャブリ・シンフォニーはそれぞれ1分半の4つの曲から構成され、「プティ・シャブリ」から始まっている。試飲に提供されたドメーヌ・ビヨー・シモンの「プティ・シャブリ2019」はレモンや柑橘系のフレッシュな香りで、思わずグッと飲み干したくなる心地よさ。音楽もとても軽快でハツラツとし、バイオリンの弦を指で弾くなど、軽やかで高い音を多く使用。「シャブリ」の方は、よりしっとりとした、大人の恋を思わせる甘く切ないメロディだ。「シャブリ・プルミエ・クリュ」はフランスの秋のような切なさ、大人の人生の喜怒哀楽を感じさせる。ぜひ下記の動画でその音色に触れてみてほしい。 そして最後が「グラン・クリュ」。こちらはまさにクライマックスという言葉がふさわしい、荘厳さが溢れる音楽だ。軽やかな若い娘を思わせる「プティ・シャブリ」とはうって変わって、人生のさまざまな経験を重ねた後で、成熟した大人になってからようやく華開くような、雄大なメロディ。夜がふけて、妖艶な魅力を放つベネチアのサン・マルコ広場のカフェで堂々と演奏されそうな曲である。「ストラクチャーや、奥行きを感じる味わいがある。いろんな要素が見事に合わさり、グラン・クリュのワインをそのまま音に変換したのが今の曲だと思う」と近藤さん。…

11月18日(木)はボジョレー解禁! 世界中でボジョレー・ヌーヴォーが話題になる11月、ボジョレーワイン委員会は数年前から「クリュ・デュ・ボジョレー」という質の高いボジョレーワインの認知度を広めようと努力している。ボジョレーというと、どうしても「ヌーヴォー」という新酒のイメージが強く、飲むのは年に一度という人も多いだろう。とはいえボジョレー地区で生産されるワインは本当にポテンシャルが高く、かつ日本人の普段の食事にも合い、ブルゴーニュに比べてぐんとコスパの高い優れたワインなのである。 11月17日にボジョレーワイン委員会が東京、青山のラ・ロシェルで開催したテイスティング・ディナーでは、選ばれたワインをもとに川島孝シェフがそれに合う料理を考案し、フランス料理とクリュ・デュ・ボジョレーとの素晴らしいマリアージュを経験できた。ボジョレーからは、現地で「キャトールズ・フェブリエ」の支配人兼シェフソムリエを務める石塚裕介さんがzoomを通じて解説してくれた。 ボジョレーは食通の街で知られるリヨンの北に位置し、ボジョレーとリヨンの美食は切っても切り離せない関係だ。それを支えるワインがボジョレー地区に12あるクリュ・デュ・ボジョレーである。最近では日本でも知名度が上がりつつあり、サン・タムールやムーラン・ナ・ヴァンなどは時折ワインショップで見かけるようになってきた。とはいえ美食と密接な関係をもつこれらのワインを、フランス料理店で見かけることはまだ少ない。ボジョレーというと早飲みで軽いヌーヴォーのイメージが強いものの、ガメイがポテンシャルを発揮すると、並のブルゴーニュよりも味わい深いことが多いのだ。 ボジョレーは赤がメインだが、3%だけ白ワインも生産されており、ブルゴーニュの南に位置するため、白はシャルドネを使用。生産地区はボジョレーなので、ブルゴーニュのシャルドネに比べて価格はぐんとお得になる。「ドメーヌ・ド・ラ・マドンヌ」の「ボジョレー・ヴィラージュ・ブラン…

ブルゴーニュワインが日本人に好まれるのは、繊細な味わいだけでなく、歴史やテロワールとの結びつきにもよるのだろう。というのもブルゴーニュワインの名声は、品種とテロワール、そして造り手とが合い重なって形成されているものだから。カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、カベルネ・フラン等の複数品種をアッサンブラージュするボルドーワインに対し、ブルゴーニュでは赤ワインにはピノ・ノワール、白ワインにはシャルドネの単一品種を使用する。ブルゴーニュ地方では白ワインが60%、赤ワイン40%の比率で生産されている。 ブルゴーニュワインはヨーロッパとフランス の歴史に深く根ざした、世界で最も歴史あるワインのひとつ。千年前、まだ領主達の手に権力が委ねられており、フランス国家が小さな領地しか支配していなかった時代、僧侶達は修道院を建設した。ブルゴーニュではクリュニー会とシトー会の修道僧たちが品種を選び、土壌や気候の違いによってコート・ドール地区の畑 の境界を定めることで、偉大なワインのベースを築く。15世紀にフランス国王より強い権力を持っていたブルゴーニュ公爵の果たした役割も見逃せない。彼は ピノ・ノワールの価値を認め、ガメイという多産で現在ボジョレー地区の主要品種となっているブドウの栽培を禁止する。今日でもブルゴーニュのグラン・クリュは修道僧たちが区切った、石塀で囲まれた畑の小区画を継承している。石塀に囲まれた小区画は「クロ」と呼ばれる。…