Browsing: ボルドー

ローズ・ベルヴュに到着すると、バラ色の可愛らしい建物と手入れされた花々が迎えてくれ、ここが愛されている場所なのがよくわかる。コート・ド・ブライでは若い世代の生産者が活躍しており、40代のジェローム氏と、妻のヴァレリーさんはまさにその世代を体現する。 「ボルドーっていうと伝統的なシャトーのように高貴でブルジョワなイメージだけど、実際にはボルドーの4分の3の生産者はそうじゃないのよ。それにワインが重たすぎると食事とのバランスが崩れて飲みきろうっていう気になれないでしょう?私たちが造りたいのは食事に合って、友達とリラックスする時に会話を楽しめる気軽なワインなの」とヴァレリーさん。ジェローム氏はシャンパーニュやオーストラリア、チリなどで、彼女もアメリカやオーストリアなど、ボルドー以外のワイン産地で働いてきた経験を活かし、オープンな考えで従来のボルドーとは異なる試みに挑戦中だ。 彼らが特に力を入れているのが「ヴィニフィカシオン・アンテグラル」というものだ。これは1つの新樽で醗酵・熟成させる方法で最上質のワイン用。まずは樽の蓋を取り除き、樽を縦にしてブドウを入れ、そこでマセラシオンし、醗酵させる。人の背丈より小さい400リットルの樽を使用するため、巨大なステンレスタンクに比べて目も行き届きやすく、現在の状態をチェックするもの簡単だ。浮いてきたブドウの皮や種など固形物とその下にあるブドウの汁をしっかりと混ぜるピジャージュも人の手で行える。醗酵が終わった後は不純物を取り除いてから樽屋を呼び寄せ、再び蓋をしてもらい、18ヶ月熟成させる。「ステンレスタンクというのは固い靴のようなもの。ステンレスではワインはうまく呼吸できません。それに対して木樽には帰宅して履くスリッパの柔らかさ、ほっとする心地よさがあるんです。樽の中だとワインも呼吸できるんですよ」とジェローム氏。この方法により、樽香がワインに移り、チェリーの入ったチョコレートボンボンのような味わいが生まれるという。 [pro_ad_display_adzone id= »1569″]…

コート・ド・ブライはジロンド川右岸、コート・ド・ブールの左隣に位置する6500haの広大なワイン産地。ブライのワイン造りの歴史は古く、対岸のメドックでワイン造りが始まったのが17世紀なのに対し、ブライのワインはローマ時代にすでに名を馳せていた。 ブライの産地を車で走ると、なだらかな丘を上ったかと思えば下り、また上っての繰り返し。起伏に富んだ地形はブドウ栽培を容易にし、丘の斜面にはブドウ畑が広がっている。ここは地形だけでなく日照量にも恵まれており、年平均240日は晴れるという。右岸のブライの生産量の90%を占めるのは赤ワインで、品種は主にメルローを70%程度使用、それにカベルネ・ソービニヨンやマルベックをアッサンブラージュさせている。ブライの赤はコストパフォーマンスの良さで有名で、フランスでは1本7€前後で手に入り、パリのビストロでも愛されている。赤はフルーティさが特徴で、ボルドーの中では軽めのワインといえるだろう。鶏肉のローストだけでなく、魚にすら合わせやすいので、普段の食事にすっと馴染む。まだあまりフランスでも知られていない白ワインも実はかなり素晴らしい。カベルネ・ソービニヨン主体で香り高くフルーティ、こくがあって味わい深さがあり、ボルドー名産の生牡蠣との相性抜群。フランスのソービニヨン・ブランといえばアントル・ドゥー・メールやロワール産が有名だが、両者に勝る程のワインが低価格で手に入る。 [pro_ad_display_adzone id= »1569″] フランス最大のAOCの面積を誇るボルドーは様々な側面を持つ。ザ・ワイン産地という趣のメドックの格付けシャトーもあれば、ブライのように平均12haという小規模な畑を何世代にも渡って守る家族経営のシャトーもある。ここ数年は、20代~40代で後を継ぐ者達との世代交代も起きており、若い世代や女性の造り手も注目されている。ブライの生産者たちは庶民派であたたかく、彼らの造るワインもまた親しみやすさが感じられる。実はブライのワインはフランス国内だけでなく日本でも身近な存在で、日本は第3位の輸出先。毎日の食卓に馴染みやすいブライのワイン、AOC »BlayeCôtes…

海に近いボルドーは湿気が多く、ブドウにカビがつきやすいため、ビオにするのは難しい。特にボルドー右岸で最も大西洋に近いコート・ド・ブライで、ビオよりもっと規定の厳しいビオディナミを実践するのは簡単なことではなく、現在は2軒のみ。 その1つがシャトー・ロラン・ラギャルドだ。美しいワインラベルに名を刻むブリュノ・マルタン氏は父親から29haのブドウ畑を引き継いだ。父の代も自分の代も、そして息子のマルク氏の代に至るまで畑では除草剤を一切使用しない。 畑に足を踏み入れると青々とした草が生い茂り、ほっとする空気が流れる。もともと土に負荷をかけない栽培法を模索していた彼らは2010年からはビオ認定を受け、2014年にはより規定の厳しいビオディナミの認証(Demeter デメター)を受ける。「ブドウの樹や土を尊重して、できるけ自然な状態でワイン造りをしたかったんです」と息子のマルクさん。畑に草があることで、ブドウの樹と植物が競い合ってブドウの実がより小さく、凝縮されたものになるという。規定よりもあえて収穫量を少なくし、上質なブドウのみでワインを造る。「もともと味は良かったですが、ビオディナミにすることで一層味わいがよくなりました。ミネラルや果実味をもっと感じるようになったんです。ビオディナミでも偉大なワインができると示したかったんです」とマルクさん。こちらは醸造の際の酸化防止剤も最低限しか使用せず、人工的な酵母は一切添加しない。他の産地に比べて湿気の多いボルドーでは、ブドウに害虫がつきやすいため、薬剤の散布は不可欠だが、それもビオディナミの規定に従い、天然素材のみを使用。 [pro_ad_display_adzone…

コート・ド・ブライは家族経営のシャトーが多く、若手の活躍が目覚ましい。シャトー・シッフル・メルルのエメリンさんもワイン畑で育ち、自らその世界を選んだ女性。 「曾祖父が1933年にワイン造りを始め、私は4世代目にあたります。大学では商業を専攻しており、卒業する頃、丁度家でも輸入やビジネスのできる人を探していたのでじゃあ試しに1年やってみようと。父は醸造、母は事務全般、私は広報や輸出担当で、仕事もあまりかぶらないので思ったより衝突もなく、結局そのまま、もう9年目になりました」と笑う。 「醸造するのは主に父ですが、顧客に会って話をするのは私ですから私も意見を伝えます。アッサンブラージュの時はちょっとしたさじ加減が重要です。どの区画の原酒でアッサンブラージュさせるべきかは父と一緒に決めています。」畑は合計25haで、大部分は黒ブドウ。シッフル・メルルの畑は3つの村に点在し、同じ品種でも区画によって地質が異なるため、味わいも異なるという。「だからこそ、その区画をいつ、どんな状態で収穫するかの見極めが肝心。全てを同じ日に収穫するとブドウの品質に差がでてしまうのです。」収穫を待つブドウ畑は緑が目に眩しいほどだ。ブドウの樹は人の背丈ほどの高さがあり、下には草が生い茂る。「うちはテラ・ヴィティスという方法で、できるだけ自然に負担をかけない栽培方法を心がけています。あまり除草しないのも大切ですし、農薬もどうしても必要な時のみ、化学薬品でないものを使います。」 白ブドウはすでに収穫が終わり、醗酵が始まっている。はしごを上り、タンクの上から覗いてみると、シュワシュワした小さな泡が液体の表面を覆っている。「表面がこうして白くなっているのは醗酵している証拠で、終わると表面の泡がなくなるんですよ」と父のフランクさん。シッフル・メルルのワインは全てコンクリートタンクで醗酵させる。「コンクリートタンクは内部に特別な塗装がしてあるので、ワインが直接コンクリートに触れることはありません。私たちの世代はコンクリートタンクと共に育った世代。それなのにこれを壊すだなんて本当にもったいない。私にとってはこれ自体が文化遺産で私達の歴史です。そりゃあ見た目が綺麗とは言えないけれど、目的は美味しいワインを造ることなんですよ。」とエメリンさん。コンクリートだとステンレスタンクに比べ、壁が厚いために外気の温度変化にさらされにく、安定した温度管理がしやすいという。…

貴腐ワインと梅干しのマリアージュ?そんなことを口にしたら日本人は笑い出し、ソムリエには怒られそうだ。でもそれが突拍子もない冗談ではなく、貴腐ワインと和食のマリアージュに情熱を注ぐ生産者の言葉だとしたら? サンドリン・ダリエさんはボルドー地方、ソーテルヌの対岸に位置するルピヤックで貴腐ワインを造る生産者。彼女が育ったシャトー・ドーフィネ・ロンディロンは8世代前からワインを造る歴史あるシャトー。こちらは1952年にエリゼ宮所蔵のワインに選ばれるなど、繊細で優雅な味わいの甘口ワインを生産することで知られている。日本でも漫画『神の雫』をはじめ、数々のメディアに登場。日本からの眼差しも熱いものだが、彼女の日本への造詣も深く、来日回数は10回以上。日本で何かを味わう度にこれはうちの何年のワインに合う、これはもっと熟成を重ねたものに・・・と味わいを確認し、頭の中でマリアージュを計算していく姿勢は真剣そのもの。 そんな彼女が9月末にルピアックのシャトー・ドーフィネ・ロンディロンにて提案したのが普段づかいの和食と貴腐ワインとのマリアージュ。「2006年にワインの瓶を抱えて来日して以来、日本とは本当にいい関係を築いていくことができました。今回は私たちのワインが日本でどのように紹介されているか、また、ルピアックがいかに和食に合うかということをフランス人に知ってもらいたかったんです。」屋外のテーブルで日本の話に耳を傾け1989年の琥珀色したルピアックを頂いた。夫のダビッドさんが「20年経った今でもまだフレッシュさが感じられる・・・」と驚きを隠さぬように、繊細な甘さだけでなく、心地よく柔らかな酸味がある。味わいをかみしめてみると、このワインには干し梅を思わせる柔らかい甘味と酸味とがあり、梅干しと貴腐ワインというのがまんざら冗談ではないのかもと思えてくる。 室内に招かれると待ち受けていたのは数々の日本のおつまみ。わさび入りの小さな煎餅、梅入り酢昆布、揚げ銀杏、梅干しに干し梅・・・近所のスーパーで買えそうなおつまみにあの高貴な貴腐ワイン?と日本人なら驚いてしまうだろう。高名なソーテルヌ同様に生産されるルピアックの貴腐ワイン。私たちにとってはまだ貴重で遠い存在の貴腐ワインと、普段使いで気にもとめないようなものを合わせてしまってよいのだろうか?「フランスでも貴腐ワインといえばクリスマスや新年に飲む特別なものと思っている人が多くいるのが現状です。でも貴腐ワインだからといって何も高級フレンチや高級和食に合わせる必要はないんです。今日はもっと日本人の日常に根付いた食品とも合うと伝えたかったんです。」確かにこのわさびと合わせると辛さが和らぐわね・・・とフランス人達が語る横で、おそるおそる梅干しに手を伸ばす。彼女が選んだ梅干しは、酸っぱくて口をすぼめてしまうような梅干しではなく、肉厚で高級感があり、まろやかな味わいで甘味を感じる塩分控えめのもの。梅干しをそっとかみしめ、2011年の「Cuvée Classique キュヴェ・クラシック」を口に含むと梅干しの甘みが引き立ってくる。確かにこれは悪くない。そんな中、何より衝撃的だったのは干し梅とルピアックとのマリアージュ。干し梅は温泉のお土産売り場でみかけるような果肉の弾力を感じるのもの。キュベ・クラシックのやさしい甘さと少しの酸味、そして干し梅ともに甘み、酸味のトーンがほぼ一致しており、どちらも口の中をより一層のやさしさで満たし、より幸せな味わいが時間が生まれていく。日本人やフランス人の固定観念をとりはらい、ひたすら真のマリアージュを追究していくサンドリンさんの真摯な姿に思わずあっぱれと言いたくなった。…

ワイン好きなら一度はその名を耳にする「ボルドーワインスクール」は特別な響きを持っている。ワインの本場、ボルドーの中心地にある、ボルドーワイン委員会が設立したワイン学校。そこには世界中からプロが集まり、特別に認定された講師が各国に数名ずつ存在する・・・。 そんな仰々しいイメージのボルドーワインスクールだが、実際には一般に開かれており、地元の人から観光客まで、年間1万人以上もの人たちが講義を受ける。そのうち半数以上は一般人で、特に観光客の集まる7月から9月末にかけてはほぼ毎日初心者向けのコースが開設されている。9月下旬に開催された初心者向けの授業には中国人やトルコ人など、世界中のワイン好きが集まって講義を受けていた。アイルランド出身のキャロライン先生は流れるような英語でボルドーワインの基礎を説明。 講義はまず2千年前にブドウ栽培が始まったというボルドーの歴史から。次にボルドーのAOCやテロワール、ボルドーワイン商業の特徴についての概略を学ぶ。ボルドーでは有名な赤、白の他にもロゼ、クラレット(ロゼと赤の中間色)、貴腐ワインの甘口白、それから発泡性のクレマンが生産されている。とはいえ生産量の90%を占めるのは赤ワインで、ジロンド川左岸と右岸ではテロワールが異なるために、栽培に適したブドウ品種も異なっている。「赤ワイン用の右岸の主要品種はメルローで、メルローは酸味もタンニンも弱いから、若くても飲みやすいんです。左岸の主要品種、カベルネ・ソービニヨンはその正反対。酸味もタンニンも強く、若いと飲みにくいワインです」と先生。 アロマの分類について勉強した後、先生は色のついた液体の入ったガラス瓶におもむろに紙を浸し、それを皆に配っていく。「さて、これは何の香りでしょう?」先程ブドウ品種の特性やワインの香りについてレクチャーを受けたばかりの私たちは真剣に香りをかいでみる。「いちご?」「ラズベリー?」「カシスだわ!」それぞれ反応は異なるが、感じ方は個人差があり、出身地や年齢によっても異なるという。 香りのテストで感覚を研ぎすました後は本格的にテイスティング。ボルドーまで来たのだからこれが目的という人も多いだろう。もちろんここはあのワインスクール、楽しく飲む、というよりはテイスティングのしっかりした基礎を身につける場所。各自の机にはワインの色彩を確かめるためのライトや、ワインを吐き出すための洗浄器が設置されている。初心者コースは4種類テイスティングでき、この日は白1本、ロゼ1本、赤2本。「まず色を見てみましょう。この白ワインはずいぶん輝きがありますね。輝きがあるというのは若い証拠。そして酸味が強いことを意味しています。ではぐっと鼻を近づけて思い切り匂いをかいでみましょう。どうですか?そうしたら今度はグラスを回転させましょう」といって先生はかなりの勢いでグラスを回転させる。「さて、香りをかいでみます。どう?2回目の方がワーォという感じでしょう?こうするともっと香りが強くなるんです。」品種名や産地を先に教わり、確かにこれはそういう特徴がある・・・と確認するようにテイスティングをすすめていく。最後にテイスティングしたのは非常に上質でエレガントな2008年のAOCマルゴー。さすがボルドーワインスクール、初回のテイスティングに出てくるワインがマルゴーなのか・・・と感心してしまう。…

シャトー・ド・レオニャンはボルドー・コンクール等で数々の金賞を受賞する実力派のシャトー。ペサック・レオニャンにあるこちらのシャトーはシャンブル・ドットも経営している。計4つのそれぞれ趣きの違い、センス良くあたたかみを感じる部屋は、シャトー巡りに疲れた身体を癒してくれる。朝食は1階にある大テーブルにて、焼きたてのパンに数種類のジャム、コーヒーやジュースなど、好みの飲み物が味わえる。シャトーのすぐ隣には歴史ある小さなチャペルがあり、ステンドグラスが見事に美しい。テイスティングとシャトー見学も兼ねながらゆっくりと滞在したい魅力的なシャンブル・ドット。 シャトー・ド・レオニャン シャンブル・ドット Château de Léognan…

サン・テミリオンの市街地から少し車を走らせるとクロ・デ・ジャコバンに到着する。目の前には平地となだらかな丘が広がり、夕焼けにそまったブドウ畑が見事に美しい。 優しい笑顔で迎えてくれるティエボーさんは、2004年からこちらのシャトーを所有。もともとサン・テミリオンのグラン・クリュとして格付けされていたこのシャトーを見事にその名にふさわしいものに立て直したティエボーさん夫妻。二人はブドウ畑に面したお家でわんぱくな子供達を育てながら、いつでもワインとブドウのことを考えている。 2004年に父親とともにシャトーを購入したティエボーさんはもともとは商業を学んでいたという。「でも昔から自然が好きで、もっと土に触れていたかったんです。僕みたいに農業が好きで、食に興味があり、ワインも好きな人間にとって、最高にうまく結びついたのがワイン生産者という仕事なんですよ。」6ヘクタールの畑を自ら手入れし、ワインの品質を向上させ、センスの光る食卓でワインを楽しみ、商業の勉強も活かせるという仕事は彼にうってつけだった。「それにサン・テミリオンはポストカードのように美しいでしょう」と目をキラキラさせて語るティエボーさん。彼の生き様は、まさに夢が実現したらこうなるというのを示しているようだ。 とはいえワインの仕事には心配がつきものだ。ブドウづくりは天候に左右され、夫妻は雷が遠くで光る度に空を見上げ、心配そうに眺めている。一番熟成度合いが素晴らしいはずの収穫日を決めたものの、雨やあられにやられてしまうと元も子もなくなってしまう。とはいえ焦って収穫すると味はぶれてしまうだろう。我慢か、それとも動いてしまうのか。稲妻が遠くで光っても「もう決めたんだから」と腹をくくってみるしかない。シャトー暮らしは夢のようだがお金もかかる。所有者になってから醸造所に大きな木製のタンクを新設するなど、初期投資も相当なものだった。「シャトーを買ってなんとか収支のバランスがとれるようになるには10年かると言われます。」それでも一歩ずつ、着実に上を向き、素晴らしいものを生み出していく。そんな姿勢が二人の丁寧な暮らしぶりから伝わってくる。…

コート・ド・ブールはあたたかい。日本の田舎に遊びに来たような、人間味を感じていられる出会いがある。そんな中でもシャトー・オー・ムソーは特にあたたかみを感じる場所だ。降りしきる雨の寒さも忘れるほどに、人のぬくもりに打たれてしまう、そんな真心を感じるシャトー。 10月初旬の醸造所はムワッとするほど醗酵の匂いで満ちている。醗酵中のタンクに耳をあてながら「ちょっと来て、耳をつけてごらんなさい。聞こえない?お父さん、ちょっと音をとめて!」と言って仕事を中断させて、静けさの中、ふつ、ふつと湧き上がるブドウの音色を聴かせてくれるオロールさん。「醗酵の音を聴くのが幸せなのよ~」とうっとりした表情でタンクに耳をあてている。こちらのブドウ畑を始めた父親譲りの、ワインに対する愛と情熱があるのが伝わってくる。シャトー・オー・ムソーの畑は3ヘクタールから始まって、今では33ヘクタールに広がった。ネゴシアンを通さずにできるだけ顔の見える相手に販売しようと、父のドミニクさんはドイツ語を学び、ドイツまで何度も交渉にいったそう。「それでね、うちの父は時間に厳しい方なんだけど、ドイツ人はもっと厳しくってね、5分遅れて行ったら『今度は5分前に来て下さい』って言われて追い返されたのよ」と笑うオロールさん。それでもめげないドミニクさんの努力によって、今ではドイツはよき仕事相手になっている。 [pro_ad_display_adzone id= »1569″] シャトー・オー・ムソーはまさに家族経営の小さなシャトーで、こぢんまりした空間に全ての設備が揃っている。試飲室の奥の扉を開けると、芸術的な絵柄の年代物のワインが並び、さらに奥にはラベルを貼る機械が設置されている。「よかったらやってみる?」とラベル貼りの機械を体験させてもらう。ブドウ栽培から醸造、瓶詰め、ラベル貼り、そして販売や発送に至るまで、ワインに関する全ての行程がここで、家族の手を通して実現される。ワイン生産者という仰々しいイメージとは違い、日本の小規模農家に近い雰囲気だ。日本でフランスワインを手にした時に目にする »Mis…

降りしきる雨の中シャトー・メルシエに到着すると、悪天候をものともせずに働き続ける人たちがいた。醸造所には収穫されたばかりのブドウを載せたトラックが到着し、ただちに選果が始まっていく。 選ばれたブドウの中にはオーク・チップがパラパラと投入される。「これは味ではなくて色のためなんです。今年はかなり大変な年で、皮がすでに痛んでいるとワインがいい色になりません。そんな時にはオークチップで色を定着させるんです。」と生産者一家のイザベルさん。 シャトー・メルシエは300年以上前からボルドーの右岸、コート・ド・ブールで続くシャトー。合計で48ヘクタールのブドウ畑をもち、環境に配慮した栽培方法、アグリクルチュール・レゾネを実践。悪天候な中で中心となり指示を出すのはイザベルさんの父親だ。お兄さんも醸造を担当し、イザベルさんは主にマーケティングを担当。「私はここで育ったんだけど、長いことアメリカのホテル業界で働いていたの。それで1年前に戻ってきたわ。」今は販売促進や輸出入を主に担当し、今でも年に4ヶ月くらいは海外で過ごしているという彼女。「20年前はここに戻ってきたいとは思わなかったけど、帰ってみたら、今の生活の方が100%いいって断言できるわね」と笑う。家族の他にも7人のスタッフがおり、収穫時にはいつも10人以上の大所帯で食を囲み、冗談を言っては笑い合っている。華々しい生活に区切りをつけ、家族の絆で結ばれて、しっかりと地に足のついた生活を心底楽しんでいる、そんな様子がうかがえる。 [pro_ad_display_adzone id= »1569″]…