Close Menu
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook X (Twitter) Instagram
Trending
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
  • パリのおすすめビストロ ル・プティ・アカシア
  • 今年最高におすすめなイタリアワイン
  • フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」
Facebook X (Twitter) Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»フランスワイン»ボルドーワイン»ボルドーワインスクール Ecole du Vin de Bordeaux

ボルドーワインスクール Ecole du Vin de Bordeaux

0
By Miki Iida on 5 octobre 2015 ボルドーワイン

ワイン好きなら一度はその名を耳にする「ボルドーワインスクール」は特別な響きを持っている。ワインの本場、ボルドーの中心地にある、ボルドーワイン委員会が設立したワイン学校。そこには世界中からプロが集まり、特別に認定された講師が各国に数名ずつ存在する・・・。

そんな仰々しいイメージのボルドーワインスクールだが、実際には一般に開かれており、地元の人から観光客まで、年間1万人以上もの人たちが講義を受ける。そのうち半数以上は一般人で、特に観光客の集まる7月から9月末にかけてはほぼ毎日初心者向けのコースが開設されている。9月下旬に開催された初心者向けの授業には中国人やトルコ人など、世界中のワイン好きが集まって講義を受けていた。アイルランド出身のキャロライン先生は流れるような英語でボルドーワインの基礎を説明。

ボルドーワインスクール

講義はまず2千年前にブドウ栽培が始まったというボルドーの歴史から。次にボルドーのAOCやテロワール、ボルドーワイン商業の特徴についての概略を学ぶ。ボルドーでは有名な赤、白の他にもロゼ、クラレット(ロゼと赤の中間色)、貴腐ワインの甘口白、それから発泡性のクレマンが生産されている。とはいえ生産量の90%を占めるのは赤ワインで、ジロンド川左岸と右岸ではテロワールが異なるために、栽培に適したブドウ品種も異なっている。「赤ワイン用の右岸の主要品種はメルローで、メルローは酸味もタンニンも弱いから、若くても飲みやすいんです。左岸の主要品種、カベルネ・ソービニヨンはその正反対。酸味もタンニンも強く、若いと飲みにくいワインです」と先生。

アロマの分類について勉強した後、先生は色のついた液体の入ったガラス瓶におもむろに紙を浸し、それを皆に配っていく。「さて、これは何の香りでしょう?」先程ブドウ品種の特性やワインの香りについてレクチャーを受けたばかりの私たちは真剣に香りをかいでみる。「いちご?」「ラズベリー?」「カシスだわ!」それぞれ反応は異なるが、感じ方は個人差があり、出身地や年齢によっても異なるという。

ボルドーワインスクール

香りのテストで感覚を研ぎすました後は本格的にテイスティング。ボルドーまで来たのだからこれが目的という人も多いだろう。もちろんここはあのワインスクール、楽しく飲む、というよりはテイスティングのしっかりした基礎を身につける場所。各自の机にはワインの色彩を確かめるためのライトや、ワインを吐き出すための洗浄器が設置されている。初心者コースは4種類テイスティングでき、この日は白1本、ロゼ1本、赤2本。「まず色を見てみましょう。この白ワインはずいぶん輝きがありますね。輝きがあるというのは若い証拠。そして酸味が強いことを意味しています。ではぐっと鼻を近づけて思い切り匂いをかいでみましょう。どうですか?そうしたら今度はグラスを回転させましょう」といって先生はかなりの勢いでグラスを回転させる。「さて、香りをかいでみます。どう?2回目の方がワーォという感じでしょう?こうするともっと香りが強くなるんです。」品種名や産地を先に教わり、確かにこれはそういう特徴がある・・・と確認するようにテイスティングをすすめていく。最後にテイスティングしたのは非常に上質でエレガントな2008年のAOCマルゴー。さすがボルドーワインスクール、初回のテイスティングに出てくるワインがマルゴーなのか・・・と感心してしまう。

ecole-Vin5

ボルドーワインスクールでは、上記のような初心者向け講座から愛好家向け、プロ向けまで様々な講座を企画(英・仏語)。初心者向けには夏期のアトリエだけでなく、2時間から7日間までの各種コースが存在し、インターネットから予約可能。土曜日にはボルドー市内のレストランでワインと食事のマリアージュを学ぶ講座や、シャトーで生産者とともにランチを楽しみ、試飲を行うコースもある。また、ワインスクールの向かいに位置するボルドー観光局はワイン好き向けにメドックやサン・テミリオンなどの産地への半日ツアーを数多く企画しており、午前中にこちらで講義を受けた後、午後は産地に旅立つというのもおすすめだ。

ボルドーワインスクールはフランス国内のプロだけでなく、世界中のプロへの研修も行っており、15カ国に約200名の公認講師が存在する。日本にも9名の公認講師がおり、ボルドーワインの知識を普及させる役割をになっている。プロでも初心者でもないが、もっと深くワインを知りたい!という方のために、ボルドーワインスクールでは希望に応じた2−3時間のオーダーメイドの授業も企画できる。日本語の通訳も可能なため、愛好家の友人達とボルドーを訪れる際や、会社の研修などでボルドーを訪れる際に一度相談してみては。

ボルドーワインスクール Ecole du Vin de Bordeaux エコール・デュ・ヴァン・ド・ボルドー
3 cours du XXX Juillet 33000 Bordeaux France
http://www.bordeaux.com/us/wineschool
ecole@bordeaux.com

夏のアトリエ、初心者向けコースはテイスティング込み 2時間で39€

Related posts:

  1. 一度は訪れたいワインの街 ボルドー La ville de Bordeaux
  2. ボルドー辛口白ワイン アッサンブラージュ・ワークショップ Atelier de l’assemblage de Bordeaux blanc au Japon
  3. ボルドー赤ワイン アッサッンブラージュワークショップ Atelier d’assemblage Vin de Bordeaux
  4. ボルドーワイン収穫祭 2013 Bordeaux Fête le vin à Tokyo
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

一度は訪れたいワインの街 ボルドー La ville de Bordeaux

ボルドー辛口白ワイン アッサンブラージュ・ワークショップ Atelier de l’assemblage de Bordeaux blanc au Japon

ボルドー赤ワイン アッサッンブラージュワークショップ Atelier d’assemblage Vin de Bordeaux

Leave A Reply

Code Anti-spam
Rafraîchir

*

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
12 décembre 2024

パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝

19 novembre 2024

もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール

1 novembre 2024

今年最高におすすめなイタリアワイン

31 octobre 2024

フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」

2 septembre 2024

渋谷がフランス色に染まる2日間 渋谷フレンチフェスティバル2024

21 juin 2024

パリの次に訪れたい街 ニースとエクサン・プロヴァンス

Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.