Close Menu
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook X (Twitter) Instagram
Trending
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
  • パリのおすすめビストロ ル・プティ・アカシア
  • 今年最高におすすめなイタリアワイン
  • フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」
Facebook X (Twitter) Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»News»シュッド・ウエスト地方のワインと料理のマリアージュ Accord mets et vins du Sud Ouest

シュッド・ウエスト地方のワインと料理のマリアージュ Accord mets et vins du Sud Ouest

0
By Miki Iida on 2 décembre 2017 News, フランスの食文化, フランスワイン, 日本で楽しむフランス

11月28日、代官山のバンケット・パッションにて第2回シュッド・ウエストワインデーが開催された。ボルドーやブルゴーニュに比べるとまだ馴染みの薄い「シュッド・ウエスト」はフランスの南西地方という意味で、ワイン産地としてはボルドーの南、ラングドックの西側に位置する地域。ベルジュラック、カオールなど、29ものAOCを含む広大なワイン産地だ。南西部といえばガストロノミーの本場として有名で、鴨のコンフィやカスレなど、ビストロで愛される多くの料理がこの地方発祥だ。

フランスでは美食の地、素晴らしいワイン産地として知られている南西部だが、日本での知名度はどれほどなのだろう?2013年から日本でのキャンペーンを開始したというシュッド・ウエストワイン委員会。輸出責任者のナタリーさんは、「日本はシュッド・ウエストの輸出先第7位。ワイン愛好家にはだいぶ知られてきたものの、まだまだ一般消費者は知らない状況」だと語る。だからこそ一般消費者に直接ワインを知ってもらうため、ビストロでのワインと料理のマリアージュの会も開催するという。

 

 

当初からキャンペーンに協力しているソムリエの石田博さんは、今年11年ぶりに日本のワイン消費量が下がったことをうけ、その理由は特に業務用の販売が低下したこと、その原因としては内食傾向が進み、飲食店でワインを注文する人が減ったからだと分析する。「今では家に立派なワインセラーや素晴らしいブルゴーニュ、レストランよりいいグラスをお持ちの方も沢山いらっしゃいます。自宅でレストランより上質なワインを飲んでいる方が多い中、飲食店がすべきことは、一般消費者が到底家ではできないことをすることなのです。その1つがワインと食事とのペアリングだと思います。」と石田さん。また、今後は店舗に合ったワイン選びをすることが重要だと強調する。高級フレンチだけでなく、カジュアルで親しみやすいビストロも増えてきた中、店でのワイン選びはいまだに「まずボルドーにブルゴーニュ、それにシャンパーニュも外せない」という考えが主流のままだという。これからはもっと店のスタイルや料理に合わせたワイン選びに重点を置くべきなのだ。だとすれば、ビストロメニューの定番、鴨のコンフィやシャルクトリの盛り合わせ、鶏のバスク煮込みなど、南西部発祥の料理と合わせるべきは、カジュアルで食事を楽しむために作られたシュッド・ウエスト産ワイン、というのも自然な発想かもしれない。

シュッド・ウエストのワインは非常に多様性に富んでいるため、一口にこうだと語るのは難しい。土着の品種も数多く、つい聞き返してしまうような耳慣れない品種も多い。また、カベルネ・ソービニヨンやメルローなど、国際的品種に土着品種をブレンドすることも多いため、味わいも生産者ごとに様々だ。とはいえ全体的なイメージとしては、コクがあり、しっかりした味わいの赤ワインが多い地方といえるだろう。だからこそ、鴨や肉をふんだんに使ったフランスの郷土料理にぴったりとくる味わいなのだ。1970年に来日し、南西地方の料理の普及に尽力してきた「レストラン・パッション」のアンドレ・パッションさんもシュッド・ウエストワインを応援しており、この日のために料理を用意してくれた。カルカッソンヌ出身のアンドレさんにとって、南西部はフランスの中で一番美味しい料理と一番美味しいワインがある地方。店の料理はほとんど息子さんに任せているとはいえ、今でもカスレだけは自分で作るという。なめらかでとろける味わいのカスレには、シュッド・ウエストの、なめらかでエレガントな味わいの赤ワインが非常によく合っている。

バスク風オムレツやキッシュ、肉のパイ包み、ピエール・オテイザさんのシャルクトリなどには、こくのある味わいの白ワインや、他の地方に比べて味わいのハッキリとしたロゼワインがよく合っている。また、鴨のコンフィやブッフ・オ・マディロン・ブレゼなど、いかにもフランス料理といった味わいの濃いものには、さすがにシュッド・ウエストの赤ワインがぴったりだ。特にAOP マディランの赤ワイン、「シャトー・ダイディ 2012」(タナ100%、小売価格約3200円)はエレガントでコクがあり、しなやかな味わいが印象的だ。うっとりするような心地よい余韻が残り、濃いめの料理にもしっかりと合う。それもそのはず、このブドウは南向きの日当たりのいい丘に面しており樹齢30年〜50年のヴィエイユ・ヴィーニュで、かつ3年も熟成されているという。シュッド・ウエストのワインはフランス全体でみても低価格帯のものが多いため、この地方のワインで2千円を超えているのであれば、かなりの味わいが期待できるといえるだろう。素晴らしいガストロノミーとワイン産地としての伝統を受け継いできたフランス南西地方。日本ですでに著名となったこの地の料理だけでなく、ビストロに行けばシュッド・ウエストのワインもごく普通にメニューに記載されている、そんな日が早くきてほしい。

関連記事
フランス南西地方のハム、シャルクトリ
バスク地方の豚肉

Related posts:

  1. フランスワイン産地:ボルドー Vins de Bordeaux
  2. ボルドー地方の貴腐ワイン Les bordeaux Liquoreux
  3. ユニオン・デ・グラン・クリュ・ド・ボルドー Union des Grands Crus de Bordeaux 2013
  4. ボルドー&ボルドー・シューペリュールワイン ソムリエコンクール決勝 Concours 2017 de sommellerie au Japon, avec les vins de Bordeaux et Bordeaux Supérieur
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

フランスワイン産地:ボルドー Vins de Bordeaux

ボルドー地方の貴腐ワイン Les bordeaux Liquoreux

ユニオン・デ・グラン・クリュ・ド・ボルドー Union des Grands Crus de Bordeaux 2013

Comments are closed.

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
12 décembre 2024

パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝

19 novembre 2024

もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール

1 novembre 2024

今年最高におすすめなイタリアワイン

31 octobre 2024

フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」

2 septembre 2024

渋谷がフランス色に染まる2日間 渋谷フレンチフェスティバル2024

21 juin 2024

パリの次に訪れたい街 ニースとエクサン・プロヴァンス

Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.