• パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook Twitter Instagram
Trending
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
  • 料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ
  • イタリア トスカーナ地方のヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ
  • フランスの美食とワインの宝庫 ブルゴーニュ、フランシュ・コンテ地方
Facebook Twitter Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»日本で楽しむフランス»FOODEX JAPAN 2016

FOODEX JAPAN 2016

0
By Miki Iida on 17 mars 2016 日本で楽しむフランス
3月8日~11日、千葉の幕張メッセで、アジア最大級の食の祭典、FOODEX JAPAN 2016が開催された。海外の食品は輸入業者によるブースの他、イタリア、フランス、スペイン等、国別のブースにも分かれ、フランスブースには75社が参加した。今回初出展で素晴らしい味わいを見せてくれたのが、アルザス地方で1912年から続く「コンフィズリー・アダム」。
foodex16_1
こちらは元々フランスの結婚式で配られる、ドラジェというアーモンドに砂糖の衣をかけたお菓子を主に製産していた会社。ドラジェは日本の金平糖のように、大きな鍋をゆっくり回転させて、時間をかけて作っていく。コンフィズリー・アダムはその手法を用いて、ドラジェだけでなく、ギモーヴと呼ばれるマシュマロに、砂糖やチョコレートで衣がけし、美しい色を施したお菓子を作る。伝統的な製法や技術が評価され、1年前にはフランス経済産業省から「現存する企業文化遺産(EPV)」としての認証を受けた程。天然石のような美しい色合いが見事なチョコレート菓子は、テーブルに置いておくだけでも華やかになる。特におすすめの「ドラジェ・ギモーヴ」は、ギモーヴをチョコレートでコーティングし、その上に再び砂糖で衣をかけたもの。外側はカリッと、中はモッチリ、ふんわりした食感がたまらない。コーヒーブレイクのお供に、ちょっと添えられていたら喜ばれること間違いなしの、お洒落であとひく美味しさだ。日本では伊勢丹や高島屋で扱っている。

 

約10年ぶりにFOODEXに登場したという「アニス・ド・フラヴィニー」もまた、1591年の創業以来、大鍋をゆっくり回転させてお菓子を作り続けている会社。風情溢れるレトロな缶に入った乳白色の小粒の玉は、アニス入りの小さな飴だ。高速道路の売店や空港など、フランス各地で販売されているため、さぞかし大きな会社なのかと思いきや、社員30名程の小さな会社なのだという。製造は今でも修道院の中で行われ、アニスの種を中心にして、15日間じっくりと鍋を回転させて、少しずつ砂糖で衣がけをする。原材料は、アニス、砂糖、天然の香料のみと、いたってシンプル。丁寧に作られた商品は、飴だけでなく、パッケージまで全てフランス製。気品ある白い玉を口に含むと優しい甘みと香りがふわっと広がる。疲れたときや雑踏でのストレスも、これ1粒で吹き飛ぶようなさわやかな気分になれる。日本でも成城石井や雑貨店などで販売されており、一箱500円程度。飴にしては高価だが、一度この味を知ってしまうと、この値段でもつい手を伸ばしたくなる程幸せな味。フラヴィニー村は著名な映画『ショコラ』の舞台となったことでも知られ、現在でも映画のような静かな空気が漂うとという。ブルゴーニュ地方のディジョンから車で1時間程度で、製産の見学、試食も可能(無料)。ブルゴーニュ訪問の際は是非訪れてみてほしい。

IMG_2534




 年々賑わいを増すFOODEXで、より一層進化していたのがイタリアブース。イタリアで焙煎された豆を使ったエスプレッソが試飲できるコーナーも併設され、バリスタたちが忙しく動き回る。こちらではマシンを提供している第一電化社主催のラテアート体験講座も開催された。ラテアートを作るには、まずはカップにエスプレッソを抽出し、別の容器にミルクに空気を入れて温め、膨らませて撹拌する。温めたミルクをエスプレッソの上から注ぐ時、ミルクをエスプレッソの下方向に流し入れて水面を上げ、絵を書き始める瞬間にミルクをカップにぐっと近づけ、向こう側に向かってスッと線を描いていく。そうするとエスプレッソの茶色の上にミルクの白い丸ができ、その真ん中に線を引くことでそれがハートになるという。言うは易く、行うは難しで、失敗すると茶色の上に白い丸だけが浮かんでしまう。その見た目は美味しそうではないものの、果たして見た目と味に関係はあるのだろうか?「ラテアートを成功させる条件と、美味しいラテを作る条件はぼぼ同じ。だからラテアートの上手い人が作ったカフェラテの方が味も美味しいといえると思います。」と指導してくれた第一電化社の上田さん。自分でエスプレッソの豆をひき、ミルクをあたため、ハートをつくり、絵を描くところまで体験すると、いかに難しいかがよくわかる。最後はジャパン・ラテアート・チャンピオンシップに出場したプロの実演。もちろんその技術は雲泥の差で、ミルクの線が幾重にも折り重なり、気付けば鳥ができている。「ここにちょっと色を加えると一気に可愛くなるんです」と顔を描いてほっぺたをシロップで赤くする。お客様が喜んでくれるように、という想いをこめて作られるカフェラテは、飲む人を幸せにしてくれる。FOODEXには心をこめて作った商品をとにかく一度味わって欲しい、という生産者やその想いを支える業者が世界中から一同に集まる場。食品の良さは味わってこそわかるもの。行けば必ず発見があるFOODEX JAPAN、毎年3月に開催されるので、食に関わる方は是非足を運んでみてほしい。

IMG_2591 IMG_2604

コンフィズリー・アダム
http://www.dragees-adam.fr

アニス・ド・フラヴィニー
http://www.anis-flavigny.com/index5.html

エスプレッソマシン専門店 第一電化社
http://www.daiichi-mottainai.com

Related posts:

  1. FOODEX JAPAN 2013
  2. FOODEX JAPAN 2015
  3. FOODEX JAPAN 2014
  4. バリュー・ボルドー2016 試飲会で出会ったおすすめワイン VALUE BORDEAUX 2016
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

FOODEX JAPAN 2015

FOODEX JAPAN 2014

FOODEX JAPAN 2013

Leave A Reply

Code Anti-spam
Rafraîchir

*

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
17 mars 2023

FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品

24 janvier 2023

春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア

17 janvier 2023

バレンタインにおすすめのベルギーショコラ

5 décembre 2022

新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」

3 décembre 2022

フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻

2 décembre 2022

料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ

Articles récents
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.