Close Menu
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook X (Twitter) Instagram
Trending
  • パリ おすすめビストロ オ・ブフ・クロンネ Au Bœuf Couronné
  • 帝国ホテルのインペリアルクリスマス2025
  • 渋谷がフランス色に染まる2日間 シブフレ
  • フィレンツェ市内で楽しむキャンティ・クラシコ
  • シェ・アンドレ Chez André
  • アートと美食の街 南仏エクサン・プロヴァンス
  • モンマルトルのおすすめビストロ カブロ
  • コース料理と楽しむキャンティ・クラシコ
Facebook X (Twitter) Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»News»イタリア産チーズの魅力とは?

イタリア産チーズの魅力とは?

0
By Miki Iida on 12 juin 2023 News, イタリア

6月12日、東京の目黒雅叙園で、イタリア産チーズ  テイスティング・マスタークラスが開催された。「牛乳、水牛乳製チーズ編」の講師を務めたのはチーズプロフェッショナル協会 会長の坂上あきさん。

イタリアには500種類以上ものチーズがあり、古来よりチーズは食卓に欠かせない存在だった。イタリアチーズは、ヨーロッパチーズの父と言われている。というのも、中東のメソポタミアでミルクの加工が始まり、それがギリシャからイタリア半島に伝わり、ローマ帝国の拡大とともにヨーロッパ全土に広まったから。

イタリアチーズの特徴として、北部はアルプス山脈や平野があるため、比較的涼しく、広い牧草地があることが挙げられる。牛が放牧しやすいため、北部では牛乳製のチーズが多い。標高が高く、寒い地域も多い北部では、もともとは冬の間に食べる食料を確保するという目的で、硬くて保存性の高い大きなチーズが造れられてきた。パルミジャーノ・レッジャーのやグラナ・パダーノなどは平野部で造られているが、これらは元々山岳地帯でチーズ造りをしてきた修道士たちが、平野部に降りて同じような製法で造ったものだという。

それに対して、中南部は、縦に長いアペニン山脈が通っているため、平地が少なく、暑くて乾燥しているのが特徴だ。牛は暑さに弱く、草も育ちにくいため、放牧には向いていない。そのため、羊や山羊のチーズがメインとなっている。水牛はもともとはイタリアに存在しなかったものの、11世紀頃、十字軍の遠征により、アジアで農耕に力を発揮していた水牛を持ち帰ったことから広まっていった。水牛は暑い場所を好むため、ナポリのあるかンパーニャ州に定着し、水牛でできたモッツアレラ「モッツアレラ・ディ・ブーファラ・カンパーナDOP 」の産地として知られるように。

イタリアではチーズをそのまま食べるだけでなく、広く料理にも使われ、冷蔵庫には必ずチーズが入っているという。日本ではパルミジャーノ・レッジャーノなどが特に有名だが、イタリアではそれぞれの地域特有のチーズがあり、それが普段使いに愛され、パスタの上にかけるチーズはパルミジャーノだけとは限らない。また、イタリアではDOPチーズであっても、異なる種類のミルクを混ぜることが多いという。牛乳が足りない時には山羊の乳を足すなど、地元のチーズなんだからこんな風にしてもいいよね、というイタリアならではのフレキシブルな発想は、ワイン造りにも当てはまる。

同時開催されたイタリア産チーズ商談会では、16社のブースが60種類近くのチーズを用意し、特にパルミジャーノ・レッジャーノの熟成段階による味の違いが際立っていたのが印象的だった。他にも水牛や乳牛のモッツアレラ、瓢箪型チーズのスカモルツァ、ウォッシュチーズのタレッジョなど、さまざまなタイプのチーズが味わえ、イタリアチーズの幅広さと奥深さに触れられる素晴らしい空間だった。

マスタークラスでは、チーズ料理の第一人者でチーズ・プロフェッショナル協会幹事の小野孝予さん考案のチーズ料理の試食もあった。「水牛モッツアレラでジューシー&ミルキー!イタリアンぬた」は水牛モッツアレラを用い、オリーヴオイルを加え、イタリア風にアレンジした日本の「ぬた」。モッツアレラによって酢味噌の甘酸っぱさがまろやかになり、あっさりしてコクのある味わいになる。モッツアレラは豆腐に似たところがあるので、和風のアレンジとの相性もいいのだろう。

「ゴルゴンゾーラDOP ピッカンテとバナナのクロスティーニ」は、ゴルゴンゾーラの塩辛さとバナナの甘味が絶妙に合い、バナナとゴルゴンゾーラのもっちりした食感がよく合っている。ゴルゴンゾーラは、はちみつや胡桃、パンとも相性が良く、簡単に美味しいものが作れるため、常備しておきたいイタリアチーズのひとつ。

イタリアチーズの輸入は前年比で33%も伸びているという。ますますその魅力が認識されつつあり、料理にもワインにも合わせやすいイタリアチーズ。まずはひとつ、冷蔵庫に常備してみてはどうだろう。

【関連記事】

イタリア産DOPチーズの魅力

イタリア ピエモンテ地方のワイン バルベーラ・ダスティ

イタリアの食の祭典 アッチ・グストで出会ったイタリアの美食

No related posts.

Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

パリ おすすめビストロ オ・ブフ・クロンネ Au Bœuf Couronné

帝国ホテルのインペリアルクリスマス2025

渋谷がフランス色に染まる2日間 シブフレ

Comments are closed.

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • パリ おすすめビストロ オ・ブフ・クロンネ Au Bœuf Couronné
  • 帝国ホテルのインペリアルクリスマス2025
  • 渋谷がフランス色に染まる2日間 シブフレ
  • フィレンツェ市内で楽しむキャンティ・クラシコ
  • シェ・アンドレ Chez André
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
11 septembre 2025

帝国ホテルのインペリアルクリスマス2025

11 septembre 2025

渋谷がフランス色に染まる2日間 シブフレ

19 juillet 2025

フィレンツェ市内で楽しむキャンティ・クラシコ

8 juillet 2025

アートと美食の街 南仏エクサン・プロヴァンス

15 juin 2025

モンマルトルのおすすめビストロ カブロ

11 juin 2025

コース料理と楽しむキャンティ・クラシコ

Articles récents
  • パリ おすすめビストロ オ・ブフ・クロンネ Au Bœuf Couronné
  • 帝国ホテルのインペリアルクリスマス2025
  • 渋谷がフランス色に染まる2日間 シブフレ
  • フィレンツェ市内で楽しむキャンティ・クラシコ
  • シェ・アンドレ Chez André
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.