Close Menu
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook X (Twitter) Instagram
Trending
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
  • パリのおすすめビストロ ル・プティ・アカシア
  • 今年最高におすすめなイタリアワイン
  • フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」
Facebook X (Twitter) Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»フランスワイン»シャンパーニュ»シャンパーニュの生産者 ジャン=ピエール・マルニケ Champagne Marniquet

シャンパーニュの生産者 ジャン=ピエール・マルニケ Champagne Marniquet

0
By Miki Iida on 13 avril 2013 シャンパーニュ

淹れたての珈琲というのは大抵それなりに美味しいものだ。だが少し時間がたつと味はすぐに変化する。冷めても美味しいという珈琲には滅多にお目にかかれな い。ワインだってもちろんそうで、それがスパークリングワインなら尚更だ。しっかりと冷やされた始めの一口はまあいけるかな、と思っても、グラスに残った 液体が最後まで美味しいことは滅多にない。

だがここのシャンパーニュは別物だ。グラスから溢れるレモンやグレープフルーツの香り、口一杯に広がっていくフレッシュな酸味。軽やかでさわやかな余韻 が口の中に心地よく残ってくれる。グラスの底からどこまでも立ちのぼる美しく気品のある泡。午前中私たちが試飲をしたグラスにはまだ少し液体が残り、テー ブルの上にずっと置かれたままだった。夕方に挨拶に戻って来た時、驚くことにそのグラスからまだ泡はしっかりと立っていた。同じくテーブルに置かれ、栓の 空いたままのシャンパーニュを再び試飲。そのしっかりと美味しいこと・・・!置き去りにされてものぼり続けるけなげで美しい小さな泡。条件が悪くなっても 決して失わないその気品。本当に美味しいものは時間が経っても人を感動させる力を持っている。

marniquet2

marniquet_bottleシャンパーニュ・ジャン=ピエール・マルニケは「レコルタン・マニュプラン(RM)」と呼ばれる、ブドウ栽培から醸造、出荷までを自社で行う小さなメゾ ン。1929年にジャン=ピエールさんの祖父が1ヘクタール半からはじめ、現在はヴァレ・ドゥ・ラ・マルヌに7ヘクタールの畑を所有。息を飲む程美しいブ ドウの丘ではシャルドネの収穫が始まっていた。「収穫は30人で12日間かけて行うんだ。白ブドウの収穫はちょっと難しいんだ。葉っぱの色とブドウが似て るから摘み残しやすいんだ。」まだ初日のこの日、収穫されたブドウをチェックしてはジャン=ピエールさんからの指示が響く。「収穫するときは斜面の下から 上に向かって。上まで来たら、今度は下に向かって摘み残しがないかチェックするんだ。」栽培方法はアグリクルチュール・レゾネで、出来る限り自然に負担を かけないように心がけている。

 

marniquet_tracteur収穫したブドウは一定量に達するとすぐトラックでメゾンに運ばれる。4000キロのブドウが揃ったら圧搾開始。シャンパーニュ地方ではブドウは房のまま 圧縮機にかける。フォークリフトで2階部分に運ばれたブドウがバルーン型の圧縮機にザーッと入れられる。「まず一番はじめのキュヴェが2550リットルに なるまで、ゆっくりと5回くらい搾るんだ。それからまた別に2番搾りを500リットル。1番搾りのキュヴェが最上の品質で、これを12時間くらい置いてか ら、ステンレスタンクで9ヶ月程醗酵させる。そしてできた白ワインをアッサンブラージュしてからボトルに詰めて二次醗酵させるんだ。」醸造所のすぐ向いに あるカーヴに案内してもらう。扉をあけ、地下に降りると鳥肌が立つ程冷えている。「ここは自然の温度でいつも8~10℃くらいに保たれているんだよ。」 アッサンブラージュしたワインを瓶に詰め、カーブで12ヶ月から4年ほど熟成させる。その後リュミアージュ(動瓶)して澱をとり、門出のリキュールを加え て完成となる。醸造所の隅では出来あがった数本のボトルにカシャカシャとラベルが貼られてく。

 家族経営のジャン=ピエール・マルニケがつくるシャンパーニュは年間約6万本。主にオーストラリアやアメリカに輸出 している。パリではブローニュのMon bistro、メトロ、パスツール駅付近のAu Métro にて味わえる。フランス国内、海外向けの直販も行っている。いつまでもグラスを手にしていたくなる、さわやかで気品のあるシャンパーニュ。本当におすすめ したい一品だ。

http://www.champagne.fr/

 

Related posts:

  1. ボジョレーのワイン生産者 ピエール・フェロー Beaujolais P.Ferraud & Fils
  2. ジャン=ピエール・ヴィガト氏 Jean-Pierre Vigato
  3. シャンパーニュの製造方法  Champagne
  4. 発泡性のシャンパーニュの誕生  Histoire du Champagne
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

シャンパーニュの製造方法  Champagne

ボジョレーのワイン生産者 ピエール・フェロー Beaujolais P.Ferraud & Fils

ジャン=ピエール・ヴィガト氏 Jean-Pierre Vigato

Leave A Reply

Code Anti-spam
Rafraîchir

*

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
12 décembre 2024

パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝

19 novembre 2024

もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール

1 novembre 2024

今年最高におすすめなイタリアワイン

31 octobre 2024

フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」

2 septembre 2024

渋谷がフランス色に染まる2日間 渋谷フレンチフェスティバル2024

21 juin 2024

パリの次に訪れたい街 ニースとエクサン・プロヴァンス

Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.