Close Menu
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook X (Twitter) Instagram
Trending
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
  • パリのおすすめビストロ ル・プティ・アカシア
  • 今年最高におすすめなイタリアワイン
  • フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」
Facebook X (Twitter) Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»フランスワイン»ボルドーワイン»ボルドー地方、オー・メドックのシャトー・ベルグラーヴ Chateau Belgrave

ボルドー地方、オー・メドックのシャトー・ベルグラーヴ Chateau Belgrave

0
By Anne Beric on 13 avril 2013 ボルドーワイン

メドックは平らな土地にブドウ畑がどこまでも広がっている。時折目にする大きなシャトーと延々と続くブドウ畑の景色は圧巻という他なく、これこそが文化 なのだと思わされる。ボルドーの中でも特に優れた気候と土壌に恵まれたオー・メドックにシャトー・ベルグラーヴは存在する。シャトー・ベルグラーヴは 1855年にグラン・クリュの5級として格付けされたシャトー。現在こちらは有名なネゴシアン、ドゥルト社による経営だが、名高いドゥルト社にしてみても オー・メドックのグラン・クリュを所有するのは並大抵のことではない。その名にふさわしいものを造り出さなければというプレッシャー。そのプレッシャーと 期待に答えるように、シャトー・ベルグラーヴは毎年質の高いワインを生産し続けている。

 美しく剪定され、整然とした畑に足を踏み入れると土壌の柔らかさに驚かされる。ここは踏み出すごとに足が少し沈むほど、土がふかふか柔らかい。ジロンド川からたった2kmのこのブドウ畑の表面は何千年も前に運ばれたという丸い小石で覆われている。belgrave_tri

「シャトー・ベルグラーヴではできうる限り最高の状態のワインを造ろうとしています。そのためブドウの選果も4回行います。まず畑ではいい状態のブドウを 手で収穫し、次にベルトコンベアにのせて、葉や植物を取り除きます。その後ぶどうを機械で揺さぶり、ブドウと房をしっかりと分離させます。最後に再びベル トコンベアにのせ、人の目と手で本当に余計なものがないかしっかりとチェックするのです。」と広報のナタリーさん。シャトー・ベルグラーヴは最後の最後ま でブドウの状態に気を使い、タンクにブドウを入れる際にもブドウが痛むのを避けるため、ポンプは使用しないという。

belgrave_sol

[pro_ad_display_adzone id= »1569″]

モダンでセンスのいい食卓で「Clos des Jacobins クロ・デ・ジャコバン 2007」をいただいた。非常にスッキリしており、まろやかでやわらかさを感じるワイン。彼らの所有するもう1つのサン・テミリオ ンのシャトー、「Château La Commanderie シャトー・ラ・コマンドリー 2005」も試飲。こちらもやわらかく非常に飲みやすい。エレガントで洗練されており、チーズにもよく合う。彼らがワイン造 りに着手してから10年も経っていないのに、深く豊かに包み込むような味わいのワインを造りだしてしまうことに驚きが隠せない。ティエボーさんにとって 「ワイン造りは世界で一番美しい仕事。」美しい景色の中で、自分もまた1つ、世界にむけて美しいものを生み出していく。そんな仕事にサン・テミリオンとい う環境はぴったりだ。クロ・デ・ジャコバンのワインは東京、恵比寿のワインマーケットPARTYさんにて取り寄せ可能。

belgrave_plan

belgrave_cuve

存在感のあるステンレスタンクがずらりと並ぶ醸造所にはひんやりとした空気が流れている。醗酵は収穫した区画ごとに異なるタンクで行っている。「うちの畑 は区画ごとに名前がついているんですよ。一番上級の畑がソレイユっていう風に、全てを名前で呼んでるんです。」目の前で醗酵中のタンクにはキュヴェ・ソレ イユと書いてあり、シャトー内には畑の区画ごとの名前が表示された色付きの地図が貼られている。「風味や繊細さを大切にするために醗酵も22℃から28℃ 程度と、なるべく低温で行います。これは水出しのティーバックと同じ原理で、高温だとすぐに色や味が出せますが、風味や繊細さが損なわれてしまうのです。 だから醗酵の際の温度管理が大切なんです。」醗酵から樽熟成に至るまで、畑の区画別に行われ、最後にアッサンブラージュをする。収穫から瓶詰めまでには 20ヶ月を要するという。

belgrave_chai

belgrave_bouteille開放的な試飲室で赤ワインのシャトー・ベルグラーヴ Château Belgrave 2010を試飲。深いルビー色で、口当たりが優しく、柔らかい印象だが、タンニンはしっかりしている。こちらはカベルネ・ソービニヨン65%、メルロー 30%、プティ・ベルド5%。同じくドゥルト社でオー・メドックのシャトーのワイン、「シャトー・ルイソン Château Reysson 2010」も試飲。非常に香り高く、一口飲んだだけで身体がポッと暖まる。まろやかで、余韻も心地よく鴨や肉料理に非常によく合いそう だ。こちらはメルロー90%、カベルネ・ソービニヨン10%。シャトー・ベルグラーヴのワインは高島屋などで購入可能。ドゥルト社のワインはメルシャンが 多く輸入しており、日本でも手に入りやすい。

 

 

 

Related posts:

  1. ボルドー 貴腐ワイン シャトー・ピアダ Château Piada
  2. コート・ド・ブール シャトー・マルティナ Château Martinat
  3. ペサック・レオニャンに滞在するなら  シャトー・ド・レオニャン Château de Léognan Chambres d’hôtes
  4. ソーテルヌ 貴腐ワイン生産者 シャトー・ダルシュ Château d’Arche
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

ボルドー 貴腐ワイン シャトー・ピアダ Château Piada

ペサック・レオニャンに滞在するなら  シャトー・ド・レオニャン Château de Léognan Chambres d’hôtes

コート・ド・ブール シャトー・マルティナ Château Martinat

Leave A Reply

Code Anti-spam
Rafraîchir

*

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
12 décembre 2024

パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝

19 novembre 2024

もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール

1 novembre 2024

今年最高におすすめなイタリアワイン

31 octobre 2024

フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」

2 septembre 2024

渋谷がフランス色に染まる2日間 渋谷フレンチフェスティバル2024

21 juin 2024

パリの次に訪れたい街 ニースとエクサン・プロヴァンス

Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.