Close Menu
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook X (Twitter) Instagram
Trending
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
  • パリのおすすめビストロ ル・プティ・アカシア
  • 今年最高におすすめなイタリアワイン
  • フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」
Facebook X (Twitter) Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»パリのカフェ文化»パリのカフェの歴史»カフェでのアプサン Absinthe

カフェでのアプサン Absinthe

0
By paris bistro on 28 mars 2015 パリのカフェの歴史

毎晩18時頃になると、モンマルトルやカルチェ・ラタンの大通りのテラスでは「緑の時」が訪れる。1880年に旅してみよう。老若男女の関係なく、大がかりなカフェの洒落た社交場から労働者のカフェに至るまで、アプサンの習慣は幾千ものフランスのカフェにおいて一般化していたのである。

アプサンをよりよく味わうためには、フランス人がベル・エポックの時代に喜んで熱中していた独自のいれ方 に従わなくてはならない。まず、定量のアプサンを脚付きのグラスにいれ、給水所の先端の下におく。一度口が開くと、きめ細かく作られた銀の特別なスプーン の中にいれられて、グラスの上に前もって置かれた砂糖の上に、蛇口からちょろちょろと冷水が流れ出す。こうして水はゆっくりとこの飲物の上に砂糖を溶か し、植物の苦い味を和らげる。

verlaine
Le grand poète français Verlaine était un grand amateur d’absinthe

 アプサンの流行は、アルジェリアを征服しにいった兵士たちによってもたらされたものである。アプサンはもともと、植民地にいる白人や兵士達をチフスやマラリアから治療する目的で使われていたものだった。

 フランスに帰還すると、在アフリカフランス懲治隊の士官たちは、グラン・ブルヴァールのカフェのテラスでアプサンのグラスを手にして見せびらかし、アプサンを流行させていった。通りがかりの人達は、この未知なる冷たくて苦い飲物を見て不思議がっていた。

[pro_ad_display_adzone id= »1569″]

l_absinthe_degas1
La buveuse d’absinthe de Degas

 ナポレオン3世の統治下のはじめごろ、つまり1870年までは、この独特な味でハッキリした特徴をもった飲物を好ん でいたのは、主にブルジョワジーだった。高価な飲物だったので、必然的にアプサンはパリジャンの盛大な夕食会か、流行しているブルジョワのカフェで食前酒 として飲まれていた。

 陶然とさせる力があるので(というのも、なんといっても70度近くに蒸留されてい るわけだから)アプサンはベル・エポックのパリのほとんど全ての知的、芸術的な集まりで強く勧められていった。画家や小説家や芸術家たちはアプサンを次々 と飲みながらインスピレーションを探していた。

1 2
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

シュークルート Choucroute

子羊のもも肉の蒸し煮 Gigot d’agneau braisé

アプサントの世界  L’univers de l’absinthe

Leave A Reply

Code Anti-spam
Rafraîchir

*

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
12 décembre 2024

パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝

19 novembre 2024

もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール

1 novembre 2024

今年最高におすすめなイタリアワイン

31 octobre 2024

フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」

2 septembre 2024

渋谷がフランス色に染まる2日間 渋谷フレンチフェスティバル2024

21 juin 2024

パリの次に訪れたい街 ニースとエクサン・プロヴァンス

Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.