Close Menu
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook X (Twitter) Instagram
Trending
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
  • パリのおすすめビストロ ル・プティ・アカシア
  • 今年最高におすすめなイタリアワイン
  • フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」
Facebook X (Twitter) Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»フランスワイン»ラングドック・ルシヨン»ラングドックのビオワイン ドメーヌ・ボリー・ラ・ヴィタレル Domaine Borie la Vitarèle

ラングドックのビオワイン ドメーヌ・ボリー・ラ・ヴィタレル Domaine Borie la Vitarèle

0
By Miki Iida on 13 avril 2014 ラングドック・ルシヨン

 ドメーヌ・ボリー・ラ・ヴィタレルのブドウ畑は森の中に存在する。四方を森に囲まれたこの醸造所は他とは随分様子が 違う。鳥のさえずり、樹々のざわめき、森の中にこつぜんと現れる小さな醸造所。そのすぐ横にはデッキチェアがプールサイドに並んでいる。あたりを一目見た ただけで、心地よい暮らしがあるのがすぐわかる。

オーナーのジャン=フランソワさんはビオワインで知られる人物。98年から有機栽培を始め、もう15年程になる。「ブドウ畑は全部で19ヘクタール。まわ りの山も合わせると60ヘクタールにもなります。このあたりはとても環境がよく、まわりに化学肥料を使う生産者は誰もいません。僕が造りたいのはテロワー ルを感じるワイン。そのためには土壌が重要なんです。土壌が元気で生き生きして、それを反映した質の高いワインを造るにはビオしかないと思って始めたんで すよ。」

borie_vitarelle3

畑を案内してもらうと土がふわっと柔らかい。昨日収穫が終わったばかりという畑には黒ブドウのモベードルが少し残る。「収穫は全て手摘みです。収穫時に 良くないブドウはその場で選別し、カゴで運んだらすぐにプレスにかけています。機械がだめというわけじゃないけれど、機械だと少しブドウも痛んでしまう し、土にも傷がついてしまう。やっぱり人手は全てにおいてより優しいと思うんです。」ドメーヌ・ボリー・ラ・ヴィタレルには白い石灰質土壌の「テール・ブ ランシュ」、小石の多い「クレス」それから「シスト」という、それぞれ土壌構成がまるで異なる3つの主要なテロワールが存在する。「この3つのテロワール をもとに、それぞれの特徴を活かした3つのキュヴェを造ります。同じシラーであっても、テロワールによって味わいがかなり違うんですよ。」黒ブドウは主に シラー、グルナッシュ、ムールベードル、白ブドウはクレット、ベルマンティーノ、ボーブラン、シュナンなど、多くの種類を栽培している。

醸造所には、ステンレス、コンクリート、プラスチックを加工したタンクなど、小ぶりのタンクが立ち並ぶ。キュヴェによっては樽醗酵も行うという。テロワールを大事にするため、醗酵は畑の小区画ごとに分けて行い、瓶詰めの1ヶ月前にアッサンブラージュする。

borie_vitarelle4

[pro_ad_display_adzone id= »1569″]

borie_vitarelle52011年の »Les Crès »「 レ・クレス」は色が濃く、香り高く、ボディのしっかりした赤ワイン。タンニンはやや強めだが重たくはなく、この地方特産のカスレによく合いそうだ。 2012年の »Les terres blanches »「 レ・テール・ブランシュ」は鼻の奥までフルーティな香りが広がってくる。こちらもタンニンはややしっかりめでボリューム感のあるワイン。ボリー・ラ・ヴィ タレルのワインはエノテカ等で購入可能。

www.borielavitarele.fr

Related posts:

  1. ドメーヌ メゾン ペール・エ・フィス Domaine Maison Père & Fils
  2. ロワール地方のワイン生産者 ドメーヌ・デ・グランド・エスペランス Domaine des Grandes Espérances
  3. ラングドック地方のビオワイン ドメーン・ドゥ・ラ・プローズ Domaine de la Prose
  4. ラングドック地方のワイン生産者 クロ・ペルデュ Les Clos Perdus
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

ロワール地方のワイン生産者 ドメーヌ・デ・グランド・エスペランス Domaine des Grandes Espérances

ラングドック地方のビオワイン ドメーン・ドゥ・ラ・プローズ Domaine de la Prose

ドメーヌ メゾン ペール・エ・フィス Domaine Maison Père & Fils

Leave A Reply

Code Anti-spam
Rafraîchir

*

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
12 décembre 2024

パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝

19 novembre 2024

もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール

1 novembre 2024

今年最高におすすめなイタリアワイン

31 octobre 2024

フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」

2 septembre 2024

渋谷がフランス色に染まる2日間 渋谷フレンチフェスティバル2024

21 juin 2024

パリの次に訪れたい街 ニースとエクサン・プロヴァンス

Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.