Close Menu
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook X (Twitter) Instagram
Trending
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
  • パリのおすすめビストロ ル・プティ・アカシア
  • 今年最高におすすめなイタリアワイン
  • フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」
Facebook X (Twitter) Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»フランスワイン»ブルゴーニュ»ブルゴーニュ地方 日本とブルゴーニュの素敵な関係 Japon et Bourgogne

ブルゴーニュ地方 日本とブルゴーニュの素敵な関係 Japon et Bourgogne

0
By bromby on 23 juillet 2022 ブルゴーニュ

10月初旬、ブドウ収穫がちょうど終わりにさしかかる頃、ブルゴーニュでは霧雨が降っていた。ボーヌの街ではプラタナスが紅葉し、道に落ちた枯葉がカサカサと音をたてている。晴天続きで28℃もあった南仏とは違い、同じ日でもこちらの温度は8℃。さ、寒い・・・それがブルゴーニュの印象だ。「ブルゴーニュはね、本当に寒くてしかも湿気があるんです。冬ではマイナス20℃になったこともありますよ!寒すぎると逆に虫もつきませんけどね」とブルゴーニュワイン委員会プレス担当のセシルさん。

「ブルゴーニュを一言で表すと「複雑」ですね」と彼女。それもそのはず、ブルゴーニュ地方には約100のアペラシオンが存在し、その数はフランスで最も多い。アペラシオンはピラミッド状の構造になっており、ブルゴーニュ地方全域のブドウを使えるレジョナルのAOC(地方名:ブルゴーニュ・ルージュ、マコン・ヴィラージュ等)、その上にコミュナル(村名:マルサネ、シャンボール・ミュズニィ等)があり、プルミエ・クリュ(ニュイ・サンジョルジュ・プルミエ・クリュ等)、そしてグラン・クリュ(ロマネ・コンティ、モンラッシェ等)の順に格が上がる。日本では特にグラン・クリュのワインが有名だが、グラン・クリュの生産量はブルゴーニュワイン全体の1.5%のみ。ブルゴーニュワインの生産量の半分以上は実際にはレジョナルのAOCが占めている。レジョナルのワインはフランスでは5ユーロから、日本でも1200円くらいから手に入り、コストパフォーマンスの高いものが多いという。

hospices de beaune

日本とブルゴーニュは関わりが深く、日本は第3位の輸出先。「日本人は本当にすごいと思います。畑に行くと、この隣の所有者は誰だとか、私たち以上に知っている人もいるから驚きです。」ボーヌに来る日本人はすでに知識のある人が多く、説明するとすぐにわかってくれるのがありがたいという。

ブルゴーニュワインの魅力は優雅さや香り高さ、それに日本の食事との合わせやすさだろう。「ワインを飲み始めた人は重たいものから試しがちですが、よく知るにつれて繊細な味わいの面白みに気づくようになるんです。そして繊細でエレガント、ほどよい酸味のあるブルゴーニュワインの魅力に行き着くというわけです。」和食とブルゴーニュワインとはとても相性がよく、ブルゴーニュワイン委員会では日本語で写真付きのマリアージュのパンフレットを作成。この「ブルゴーニュワイン グルメパスポート」は京都の「瓢亭」はじめ、名だたる店がレシピの監修を務め、赤白様々なブルゴーニュワインとの合わせ方を提案。例えば「ホタルイカと菜の花の焼きびたし」に白ワインの「ブルゴーニュ・アリゴテ」、それから「鶏肉と大根の炊き合せ」に「ブルゴーニュ・ルージュ」など。日常使いのブルゴーニュから特別な日のメニューまで、様々な組み合わせがこと細かに書かれている。冊子だけでなく、10年前から毎年日本でブルゴーニュワインと和食のマリアージュを発掘するイベントも開催されている。

bourgogne_pommard

ブルゴーニュワイン委員会は、高価なワインだけでなく、日常的に楽しめるアペラシオン・レジョナルも押している。「たとえばマコンのシャルドネや、クレモン・ド・ブルゴーニュ。クレモン・ド・ブルゴーニュは75年にできたAOCですが、19世紀からの歴史があります。品種はシャルドネ、アリゴテ、ピノ・ノワールなどを使用します。繊細でエレガント、フレッシュでシャンパーニュによく似た味わいです。だいたい1年以上熟成させ、いいものだと18ヶ月は寝かせます。ブラインドテイスティングだとシャンパーニュかと思うくらいに素晴らしいワインがありますよ。」シャンパーニュは日本だと4千円程度はするが、クレモンだと千円台でも手に入る。

bourgogne_pierre

ブルゴーニュワインの首都と呼ばれるボーヌの街にはテイスティングのできるブティックがワイン好きを待ち受けている。ワインだけでなく名物のエスカルゴやとろけるブッフ・ブルギニヨンとのマリアージュも是非味わってみてほしい。ボーヌの観光協会は徒歩、自転車、運転手付きのガイドなど数々の産地ツアーも提案しており、インターネットで予約が可能。11月の「栄光の3日間」のワイン競売で有名なオスピス・ド・ボーヌは中心地のど真ん中にあり、観光案内所の目と鼻の先。ボーヌはパリのリヨン駅からTGVで約2時間15分。

chablis_village

ブルゴーニュ名物 牛肉を赤ワインで煮込んだブッフ・ブルギニヨン
ブルゴーニュ名物 牛肉を赤ワインで煮込んだブッフ・ブルギニヨン
ブッフ・ブルギニヨン ボーヌの観光案内所の前から、市内名所とブドウ畑を巡るミニトレインが運行している
ボーヌの観光案内所の前から、市内名所とブドウ畑を巡るミニトレインが運行している

Related posts:

  1. ブルゴーニュ地方 シャブリのワイン生産者 メゾン・シモネ・フェブル Maison Simmonet-Febre à Chablis
  2. ブルゴーニュ地方のワイン Le Bourgogne
  3. あの「シャブリ」を音色にしてみると?
  4. ブルゴーニュのブドウ畑を巡るワインツーリズム Route des Grands Crus Bourgogne
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

あの「シャブリ」を音色にしてみると?

ブルゴーニュ地方のワイン Le Bourgogne

ブルゴーニュ地方 シャブリのワイン生産者 メゾン・シモネ・フェブル Maison Simmonet-Febre à Chablis

Leave A Reply

Code Anti-spam
Rafraîchir

*

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
12 décembre 2024

パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝

19 novembre 2024

もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール

1 novembre 2024

今年最高におすすめなイタリアワイン

31 octobre 2024

フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」

2 septembre 2024

渋谷がフランス色に染まる2日間 渋谷フレンチフェスティバル2024

21 juin 2024

パリの次に訪れたい街 ニースとエクサン・プロヴァンス

Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.