Browsing: ボルドー

ボルドーのシャトー・ブティネに到着すると、古いシャトーのまわりにブドウ畑と草原が広がっている。2011年からこちらの畑を始めたナタリーさんは、ボルドーワインスクールでワインの講師を務め、ワイン産地の外国人向けガイドとして活躍してきた経歴をもつ。ワインに並々ならぬ思い入れがあり、ワインスクールで出会った夫のジェロームさんと共に生産者になることを決め、こちらの畑を取得。 12haという小さな畑で主に栽培されている品種は黒ブドウのメルローで、シャトー・ブティネが最も注力しているのはボルドー・クレレ。クレレは赤ワインとロゼの中間のような味わいで、ハッとするような濃く、透明感あるフランボワーズ色が特徴的だ。シャトー・ブティネのクレレは、ロゼよりボディがしっかりしており、赤より軽やかで、夏にも冷やして飲める。ロゼとクレレの違いはマセラシオン(ブドウを皮ごと漬け込むこと)の時間の長さ。ロゼは数時間だけマセラシオンし、ほんのり赤い色になるが、クレレは24〜62時間マセラシオンするため、よりしっかりしたボディのワインになる。 4人の母であるナタリーさんは、ブドウ栽培を始めた際に夫が農薬を撒き、そこを子供が走ることに嫌悪感を感じていた。ワイン学校で農薬は大切だと学んだものの、夫や家族に病気になってほしくないという気持ちが募り、2014年からビオをはじめ、2017年に認証を取得。もともと森や牧草地もあり、花やコウモリ、ハチもいたので、その生物多様性を守りたかったという。 2017年には霜の害にやられ、90%もの収穫が減ってしまった。生産者になって初めて経験した、一晩で全てをなくすという衝撃の出来事であり、生産者というのがどういう仕事か痛感したという。とはいえ情熱的なナタリーさんはそれにもめげず、自然をどうにかすることはできないから、私たちが対応していくしかないという。2022年も雹のせいで25 %の収穫をすでに失ったが、「情熱がある間は大丈夫。生産者というのは情熱的な仕事なのよ」とナタリーさんは笑顔で語る。…

 ここ数年、ボルドー市が注目されてきているのをご存知だろうか?パリに次ぎ、フランス人の最愛の街2位に選ばれたボルドーは、2015年、ヨーロッパの数多くの都市の中からベスト・デスティネーション・シティに選ばれた。ボルドー、あの灰色の街?それは昔のイメージだ。 95年にアラン・ジュペ氏が市長に選ばれて以来、ボルドー市は比類ない努力を重ねてきた。百年以上の汚れで灰色がかった住宅群の外壁を洗って美しいクリーム色を甦えらせ、中心地での車の通行を規制し、3路線のトラムを建設。さびれた川沿いの工業地帯も今や家族連れの人気スポットに変身だ。「昔ボルドーを訪れたっていう人は皆驚きますよ。えっ、こんな街だったかしらって。でもボルドーは目新しい何かで人を呼び寄せた訳ではありません。今まであったものを綺麗な状態にして浮き立たせただけなんです」と公式ガイドのブリュノさん。18世紀の趣を残す歴史ある街並と、車を走らせれば海もすぐというボルドーは、パリの喧噪に疲れた若いパリジャンたちの格好の移住先となっている。 ボルドーが特に栄えたのは18世紀の海運貿易が盛んな時代。月の港と呼ばれたボルドーはフランス最大の港として世界にその名を馳せていた。だが19世紀、鉄道の時代になると次第に船の重要度は低下していき、ボルドーの黄金時代も終わりを告げる。時を経て21世紀。ボルドーは港町であることを改めて自覚し、ガロンヌ川沿いの整備に乗り出した。2006年にはトレードマークの証券取引所の向かい側に「水鏡」が誕生。これは広場に薄く水を張ったもので、日中は子供達が足をつけてピチャピチャ遊び、夜になるとライトアップ効果で正面の建物全体が鏡のように映し出されるというものだ。幻想的な風景に18世紀の威厳ある建造物。美しく磨かれた旧市街一帯は2007年にユネスコの世界遺産に登録された。水鏡や遊歩道、川に面したショッピングモールの誕生もあり、夜は怖くて近づけなかったという川沿いのイメージもすっかり変わり、家族連れやジョギングをする人で賑わいを見せる。ボルドーでは船を用いた観光業にも年々力を入れ、豪華客船を呼び込むとともに、船でワイン産地を訪れるツアーも多く企画されている。 もちろん荘厳な建物が造られたのはワイン貿易あってこそ。それに世界中の人がボルドーに憧れを抱くのも、ワインの名声があるからだ。ではボルドー市内でワインを堪能するにはどうしたらいいのだろう?数々のワインバーがある中で、是非とも足を運んで欲しいのはボルドーワイン委員会のワインバー、「Bar à…

11月8日、東京ステーションホテルにて、ボルドー甘口ワインマスタークラスが開催された。ボルドーから生産者たちが来日し、彼らの造るワインと和食とのペアリングを楽しむというものだ。ペアリングを提案したのはトップクラスの若手ソムリエ、銀座ロオジェの井黒卓さんと、東京ステーションホテル総料理長の石原シェフ。 ボルドーの甘口といえばソーテルヌという印象が強いものの、実際には上記写真が示すように、甘口ワインはカディヤック、ルピアック、セロンスなど、8つのAOC産地で造られており、ソーテルヌに比べてリーズナブルだ。また、ボルドー甘口は日本では手に入りにくく、高級で年代物のソーテルヌしか見当たらないようにも思うが、実は日本はボルドー甘口ワインの6番目の輸出先だという。ひとくちにボルドー甘口、といっても貴腐菌ではなく完熟したブドウで造るものもあり、控えめな甘さから極甘口まで甘さの度合いも様々である。 控えめな甘さのワインは酸と甘みのバランスがよく、意外なほど和食に合っている。それもそのはず、スイート・ボルドーの味わいは梅酒と共通点が多いのだ。熟したあんずや年代物の梅酒、干し梅と似たニュアンスをもつスイート・ボルドーは、実は白ワイン以上に伝統的な和食に向いているかもしれない。「柚子豆腐 クリームチーズ 東京べったら漬け」と「Château Laurette シャトー・ロレット2016」のペアリングでは、ワインのもつ柑橘系の爽やかさと甘みが、カリカリっとしてほんのり甘みがある漬物と見事に調和。何度も日本に来日しているルーピアック・ゴーディエのニコラさんが造るワイン、「Château…

ボルドーでワインを造る。それは豊かで美しい生き方だ。広大なぶどう畑に囲まれ、日々自然と触れ合える。食卓には高品質のワインが日常にあり、ワインを介して沢山の人との出会いに恵まれる。ワインを売り込むためには世界に目を向け、販売促進のために様々な国におもむく必要がある。自分の愛する土地にしっかりと根を張りながらも同時にインターナショナルであり、地道でありながらも華やかだ。ワイン造りは非常にやりがいがありそうな仕事だが、1つだけ大きな問題がある。それが天候不順である。 収穫間際のサン・テミリオンで、眩いほど美しい暮らしをしている生産者宅を訪れた際、彼らが時折空に目をやり、顔をしかめる場面があった。雷が鳴る。雨がもうすぐ降るのだろうか。降ってしまうと収穫は台無しになる。そのタイミングを決定するのは至難の技で、場合によっては一年の努力が無駄になる。人間だったら雨が降っても傘がさせるが、ブドウ畑は広すぎる。突然の豪雨やアラレなど、一瞬にして広範囲に影響を及ぼすものは、それが起こった直後に対処をしようとしてもほとんど追いつかないものだ。 世界中で異常気象が続くなか、このままではワイン生産者たちが気候変動に振り回されるのは自明のことである。一時的な対処療法がないのであれば、病気に負けない身体づくりをするように、畑の免疫力や自然治癒力を高め、気候変動に負けない畑づくりをするのが早道だ。10月24日、ボルドーワイン委員会の国際後方担当のセシルさんと、技術部門ディレクターのマリー=キャトリーヌさんが来日し、「ボルドーの持続可能なワイン造りを知る」というプレスイベントが開催された。現在、ボルドーのワイン業界は気候変動への対策に強く力を注いでいるという。2017年にはボルドーのぶどう畑の60%が、ビオやビオディナミ、HVE認証(環境価値重視認定)など、何らかの環境認証を取得し、ボルドーワイン業界は100%を目指している。これはビオワインが消費者の身体に優しいからというより、畑のまわりの生物多様性を強化し、畑全体の耐性を強くするという視点があればこその結果である。結局のところ、ブドウだけの成長を考え、生物多様性の少ない土壌や畑は自然災害への耐性が弱いのだ。 これまでブドウ畑といえば、上に挙げた写真のように、表面がカラッと乾燥し、ゴツゴツした小石が表面に出ているぶどう畑が主流だったが、今では下に載せた写真のようにボルドーの85%のぶどう畑の土の部分は下草で覆われ、様々な虫の住処となっている。また、農薬使用を減らすため、ぶどうの実に害を与えるハマキガを捕食するコウモリについての研究が進んでいるという。コウモリは一晩で約2千もの害虫を捕食するため、生産者たちはぶどう畑にコウモリの定着をすすめるための環境整備に取り組んでいる。農薬の使用に関しては、ボルドー、ボルドー・シューペリウールのAOC規定により、畑全体に向けて除草剤を使用することを禁じ、除草剤が使用できる場所を限定した。それだけでなく、今後の気候変動に対応するため、新たに気候変動に耐性があると思われる7品種をAOCの規定にいれることを許可。これらはあくまでも補佐的な品種とはいえ、「これだけ対策をしているから、100年後にも絶対ボルドーワインは生き残るわよ」とマリー=キャトリーヌさん。ボルドーといえば伝統的、というイメージが強力だが、ボルドーをよく知る二人によれば、実際は、ボルドーにおける伝統とは、時代に合わせて変化、適応していくものだという。戦後は様々な作物とともにブドウを育て、1980年ごろまでは白ワインがメインの産地だったように、ボルドーは刻々と時代に合わせて進化を遂げてきたからこそ、世界に誇るワイン産地であり続けることができたのだ。 65ものAOCをもつボルドーはその環境への取り組みも、トップクラスであろうと努力している。大西洋が近く、大河もあるため湿気の問題が根強いボルドーは、はじめから農薬不使用の栽培に適したような場所ではない。だからこそ、ここでの困難の乗り越え方や研究成果は、今後フランスだけでなく、多くのワイン産地に影響を与えていくことだろう。下草が生え、蜂や蝶が舞うブドウ畑は楽園のように美しく、心洗われる光景だ。食の遺産を守るために私たちができることは何なのか、フランスきってのワイン産地、ボルドーから学ぶことはまだまだ沢山ありそうだ。(下草の写真はボルドーワイン委員会提供)

7月24日、フランス大使館公邸にて第2回「ボルドー&ボルドー・シューペリユールワイン ソムリエコンクール2018」が開催された。このコンクールは、AOCボルドー、ボルドー・シューペリユールワインの魅力を日本の消費者に伝える大使となるソムリエを選ぶもの。予選を好成績で通過した5名のファイナリスト、筥崎宮迎賓館の千々和芳朗氏、オーベックファン神戸の塚本晃氏、アカデミー・デュ・ヴァンの紫貴あき氏、L’ASの佐々木健太氏、アピシウスの中島一希氏が順々に、緊張した面持ちで決勝に向かっていった。 1つ目の課題は、ボルドー&ボルドー・シューペリユールワインに関するセミナーを一般向けにどのように開催するか、ボルドーの生産者組合に向けて提案するもの。前回は初めから英語またはフランス語でのプレゼンという難題だったが、今回は国際コンクールを目指すソムリエというよりも、日本の消費者にワインを広めてくれるソムリエを広く募りたいという主催者側の想いから、ほぼすべての課題が日本語だった。ファイナリストの中にはアカデミー・デュ・ヴァンの講師が2名もおり、さすがというプレゼン力。プレゼンの中で多かったのは20〜30代の女性をターゲットにし、家庭でも楽しめるボルドーワインの魅力気づいてもらうというものだった。 2つ目の課題はグラスに注がれた4つの赤ワインをテイスティングし、特徴を述べるもの。こちらも皆プロだけあって非常に手慣れており、ワインを少し口に含んだだけで品種から生産年、樽熟成や新樽の比率までスラスラと述べていく。自信たっぷりに答える姿はさすがソムリエという他ないが、各自の答えをよく照らし合わせると年度や品種度合いにもかなりズレがあるようで、そのワインを試飲するわけでもなく、正解を知らない聞き手としては、誰が一番真実を語っていたのかはいまだに謎に包まれたままだ。 3つ目の課題は、ボルドーのワインミュージアムについて説明しなさいというものだ。これは皆、2016年6月1日にオープン、というところまでスラッと答えられたものの、制限時間2分が大いにあまる結果となった。ボルドーのワインミュージアム、La…

シャトー・ド・ルイヤックはペサック・レオニャンの平地に広がる現代的な外観のシャトー。だが一歩中に入ると、奥には19世紀の美しい邸宅が佇んでいる。「このシャトーは有名なオスマン男爵のものだったんです。彼はセーヌ県知事になる前はボルドーにいて、ブドウ畑も持ってたんですよ。 奥のシャトーにはオスマンの紋章が刻まれてます。その横手に並木道があるでしょう?彼はあそこを馬で駆けていたんです」とオーナーのローランさん。情熱的なローランさんの話は止まることがない。彼は若い頃はプロのサッカー選手、その後は会社を興して事業もうまくいっていた。ボルドー出身とはいえ、自分がワインづくりに関わるなんて考えたこともなかったけれど、ある時そんな考えが急に頭に浮かんでしまったのだという。「ボルドーのシャトーを探してる時、市街地から近くて、しかも馬小屋のあるシャトーがあるって聞いたんです。僕は乗馬もしてるから、素晴らしいと思いました。見に行ったらかなりひどい状態だったけど、ここだ、と思って決めたんです。」売りには出されていたものの、なかなか最終的な所有者が決まらなかったこのシャトー。けれどもローランさんの場合は物事がすんなり進み、2009年にシャトーを購入。「きっとこのシャトーが僕を選んだんだと思います。」 シャトーを購入してからの3年はかなり大変だった。全てをきれいに整え、これだと思うスタッフや著名なコンサルタントを雇い、醸造所も新設。7ヘクタールのブドウを植え、ラベルもデザインしなおした。「僕はワイン畑の人間じゃなかったけれど、会社を経営して学んだことはチームワークの大切さ。みんなテロワール、テロワールって言うけれど、それを扱う人間だって同じくらい重要なんですよ。人が手入れをしなかったらテロワールなんて成り立たちません。」 シャトー・ド・ルイヤックの農法はできる限り農薬を使用しない、アグリクルチュール・レゾネ。耕作には馬も使用。現在こちらの馬舎には沢山の馬がおり、ブドウ畑の4分の1は農耕馬が耕しているという。「馬とワインにはすごく共通点があるんです。馬はテロワールに似ています。理解しようと努めることが大切なんです。馬は人間より大きいし力もある。その気になれば人間を蹴飛ばせる馬に、言うことを聞いてもらうのは簡単ではありません。ちゃんと馬を大切にして、理解しようと努め、信頼関係が築けてはじめて彼らは言うことを聞いてくれるのです。それに馬が一人前になるにのは10年かかります。4歳じゃ何もできないんですよ。それってすごくブドウに似てると思いませんか。カベルネ・ソーヴィニヨンは生育がすごく遅いけど、最終的には何よりも素晴らしい味わいになり、卓越したものをみせてくれる。それが馬であり、ブドウ畑だと思うんです。」 馬とワインという組み合わせが人の目を引くシャトー・ド・ルイヤックは、観光にも力をいれており、この11月にはサンフランシスコのナパバレーにて開催された、 »Best…

2016年のボルドーは魅力に事欠かない。何故なら今年6月、2年に1度開催される世界最大のワインのお祭り、ボルドーワイン祭りの時期に合わせ、世界最大規模のワイン博物館がオープンするからだ。ボルドー市はかねてから野望を抱いていた。この地にワインの博物館を創りたい。それもボルドーのワインだけでなく、世界のワイン文明全体を見通せるような・・・。 壮大な野望はついに現実味を帯び、現在ガロンヌ川のほとりにワイン博物館 »La Cité du Vin »が建設されている。ワインのカラフを思わせる不思議な形の建物はグラスの中で回転するワインや、ブドウの樹のうねりを表しているという。10階建て、計3000㎡という巨大な博物館はワインに対する真剣な姿勢を示す。「ボルドーにあるからといってボルドーのワインだけを扱うつもりはありません。ボルドーには世界中から多くの人が集まります。それなのに何故ボルドーワインに特化する必要があるんでしょう?世界のワイン文明について楽しみながら学べるというのがこの博物館の特徴です。ワインを飲み物としてだけでなく、文化遺産という視点で扱います。だから子供でもワインを飲めない人でも楽しめるつくりになっています。」と広報担当のマルジョリーさん。…

日本では年代物のブルゴーニュワインに愛着のある人が多いとはいえ、世界でフランスワインを象徴する産地といえばボルドーだ。アメリカ人や中国人は、整然と手入れされたブドウ畑とシャトーが連なる、ザ・ワイン産地というイメージをボルドーに抱いている。とはいえボルドーを理解するのは簡単なことではない。というのもボルドーには高名なものからあまり知られていないものまで含め、65ものAOCが存在するからだ。 愛好家たちはボルドーという名の下にこれほど多くのアペラシオンがあることに混乱してしまう。ジロンド川左岸のメドックはいいとして、右岸の細かいAOCまでは手がまわらない。ブラインド・テイスティングで一方がコート・ド・ブールで他方はコート・ド・ブライと簡単に見抜ける人がいるだろうか?ボルドーにはよいワインもあればそうでないものも存在する。非常に高価なものからリーズナブルなものまで値段もピンキリだ。ボルドーワインの評判は、1980年頃からブドウ農家やネゴシアン達に栽培面積拡大の動機を与え、これまで全くブドウを栽培したことがなかった土地にも植えるようになってしまった。90年代初頭に10万haだったAOCボルドー全域のブドウ畑は、2005年には12万3千haにまで拡大。その後は小さな生産者では維持していくのが厳しくなり、ブドウの樹を引き抜くことに。 ボルドーは同名の市街地同様、何世代も前から存在する、表立たないネゴシアンとの商取引で成り立ってきた。歴史的にもボルドー市街はワイン商人たちのお陰で潤い、海運貿易で栄えた18世紀の黄金時代にはブルジョワ風の豪華な建物が建てられた。14世紀の英仏百年戦争の間、ボルドーワインはロンドンに運ばれた。イギリス人は何世紀も前からボルドーワインを愛し、アメリカ人にボルドーを伝えたのもイギリス人だ。ボルドーのドメーヌに多くの英国名があるのもそのためだ。 ボルドーは海洋性気候で湿気がある。この湿気がブドウに貴腐菌を付着させ、ソーテルヌのような偉大な貴腐ワイン造りを可能にする一方で、他のブドウ畑では農薬散布を行う一因ともなっている。乾燥していて風通しの良いラングドックやプロヴァンス地方に比べると、ボルドーでビオが少なめなのはブドウにカビがつきやすいからだ。 関連記事…

アキテーヌはフランス南西部。この地方にはドルドーニュ、ジロンド、ランド、ロット、ガロンヌ、ピレネー・アトランティック地方が含まれます。 アキテーヌ地方の西側は全て大西洋で、250キロもの砂浜が続いています。南側はスペインに隣り合ったピレネー山脈。温暖な海洋性気候がこの地方の特徴で 、ワインで有名なボルドーは、1年に2200時間もの日照時間があるのです。湿気と太陽が1年中適度に存在する上、地質も良いので、ワイン畑には最適の土地なのです。  アキテーヌ地方には、有名なラスコーの洞窟のように、ユネスコの世界遺産に指定された文化遺産もあるんです。もちろんワインの畑も忘れる訳にはいきません。ボルドー、ブゼット、マディラン、ジュランソン、それにアルマニャック産のブランデーなどが有名です。アキテーヌ地方は美食の土地としても知られています。フォワグラにアルカション湾の牡蠣、アキテーヌのブロンド牛やポヤック、ピレネーの子羊、バイヨンヌの生ハムなどがあるんです。 [pro_ad_display_adzone id= »1569″]…

フォアグラは、餌を多く与えて人工的に肥大化させたガチョウや鴨の新鮮な肝臓を使った食べ物です。500年前から伝統があるフランスのフォアグラ生産は、2009年には世界の74%もの生産量を占めていました。フォアグラ加工品に関しては、フランスは世界で98%の生産高を占め、91%はフランスで消費されています。世界におけるガチョウ、鴨のフォアグラの生産量は、2万5000トンにものぼります。フランスでの鴨のフォアグラの92%を生産しているのは、フランス西部で、アキテーヌ地方はそのうちの半分を生産しています。 フォアグラには3種類のアペラシオン(原産地呼称)があり、フォアグラという名前を使って販売をしていいのは以下の3種類だけに限られます。これらはフォアグラと、1種類の調味料の使用しか許可されていません。 「フォアグラ・アンティエ」 肝臓を丸ごと1つと1種類の調味料でできたもの。ナイフを入れると断面は単一の色合いをしています。法律で許可されている調味料は、塩、砂糖、香りのついた調味料やハーブ、ブランデー、甘口ワインとワインです。 「フォアグラ」…