Close Menu
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook X (Twitter) Instagram
Trending
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
  • パリのおすすめビストロ ル・プティ・アカシア
  • 今年最高におすすめなイタリアワイン
  • フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」
Facebook X (Twitter) Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»フランスの食文化»シェフ»美食大国 フランスの未来 Arme gastronomique

美食大国 フランスの未来 Arme gastronomique

0
By Miki Iida on 11 février 2016 シェフ, 食文化の今

フランスはガストロノミー大国としての自覚を強めている。2015年2月2日、フランス外務省はミシュラン・ガイドの創設以来、初めてミシュラン2015の記者会見用に一室を提供し、外務大臣による演説も行われた。600人もの世界のジャーナリストを前にして、ミシュランはフランスの公式ガイドとして位置づけられたといえるだろう。仏外務省トップにとって、ガストロノミーを目指して外国人がフランスを訪れるのは非常に重要なことなのだ。ミシュランの3つ星レストラン111件の内、26軒はフランスに存在する。

michelin_alleno
ヤニック・アレノ氏

2015年のミシュランにはサプライズも含まれる。3つ星と思われていたアラン・デュカスのプラザ・アテネのレストランは2つ星となり、ライバルであるヤニック・アレノのシャンゼリゼの店、パビリオン・ルドイエンが3つ星を獲得。両者とも、自然な食材にこだわり、健康指向の料理を追求している。とはいえ、この国には矛盾もある。フランス料理がフランス料理たるには、自然と生物多様性があってこそ。だが農薬に満ちた土壌でこの先もよい作物を手にすることができるのだろうか?フランスはアメリカと日本に次いで、農薬等化学薬品の使用量が世界第3位。しかも2009年から2013年にかけて、農薬使用量は年平均5%もアップしている。策定プランでは今後2018年にかけて使用量を半量にすると述べているのだが。

このままでは一体どうなっていくのだろう?画家がパレットに色がないからという理由で暗いトーンで絵を描くように、自然が豊かな味わいを与えられなくなることで、フランス料理も味わいに欠けてしまわないのだろうか?すでに蜂が大量死し、ハチミツの収穫量は減少中だ。
こうした矛盾は現在の料理業界にも横たわる。1月末には世界1の料理人を選ぶコンクール、ボキューズ・ドールが、リヨンのSIRHAという外食産業国際展示会にて開催された。だがこのサロンで一番大きなブースを出していたのは、料理に手をかけない飲食店向けに粉末ソースや調理済み食品を販売している企業達。そこれそ今フランスで問題となっており、国が法律で自家製料理を守ろうとしている時なのに。

SONY DSC
外務大臣のローラン・ファビウス氏は »Goût de France/Good France » (フランスの味覚、上質なフランス)というキャンペーンを勧め、3月19日(木)には世界中で1300人を超えるシェフがアントナン・カレームやオーギュスト・エスコフィエ、ポール・ボキューズの祖国に捧げるメニューを自分の店で提供する。この企画はオーギュスト・エスコフィエが1912年に始めた、同一のメニューを同じ日に、世界の複数の年で大勢の会食者に供する「エピクロスの晩餐会」という行事から着想を得たものだ。日本でも銀座のオザミデヴァン、青山のブノワ、飯田橋のアンスティチュ・フランセ東京のラ・ブラスリー等、全国で61のフランス料理店が参加。参加店では基本的に、食前酒から前菜2品、ワイン、メイン2品、チーズ、デザート、最後は食後酒で締めくくるという本格的なフレンチのコースが味わえる。フランスが誇るガストロノミーを日本で満喫できる絶好の機会、フレンチ好きな方と是非楽しんでみてほしい。

image001

Related posts:

  1. 世界のトップレストラン1000軒  »La Liste ラ・リスト » 2018, La sélection gastronomique mondiale
  2. フレンチの巨匠 ポール・ボキューズ氏 他界
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

フレンチの巨匠 ポール・ボキューズ氏 他界

世界のトップレストラン1000軒  »La Liste ラ・リスト » 2018, La sélection gastronomique mondiale

Leave A Reply

Code Anti-spam
Rafraîchir

*

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
12 décembre 2024

パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝

19 novembre 2024

もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール

1 novembre 2024

今年最高におすすめなイタリアワイン

31 octobre 2024

フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」

2 septembre 2024

渋谷がフランス色に染まる2日間 渋谷フレンチフェスティバル2024

21 juin 2024

パリの次に訪れたい街 ニースとエクサン・プロヴァンス

Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.