Close Menu
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook X (Twitter) Instagram
Trending
  • こちらがご要望の日本語訳です。
  • コース料理と楽しむキャンティ・クラシコ
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
  • パリのおすすめビストロ ル・プティ・アカシア
Facebook X (Twitter) Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»フランスワイン»ロワール»ロワール地方のワイン生産者 ドメーヌ・デ・グランド・エスペランス Domaine des Grandes Espérances
Terroir des Grandes Espérances en Touraine

ロワール地方のワイン生産者 ドメーヌ・デ・グランド・エスペランス Domaine des Grandes Espérances

0
By bromby on 9 avril 2016 ロワール

esperance_saget1 ドメーヌ・デ・グランド・エスペランスはロワール地方、トゥレーヌのワイン生産者。フランス語で「大いなる希望」という名のドメーヌ名を現実のものにしようと日々努力を重ねている。ピュイィ・シュール・ロワールで評判の生産者、ジャン=ルイ・サジェ氏の二人の息子、アルノーさんとローランさんが時代に合った華やかなワインを造っている。

これからの時代に向けたワインを生産するため、二人はワイン造りの伝統や固定概念を再検討することに。まずはワインのラベルから。伝統的なシャトーを表示するラベルではなく、幸福な子供時代を彷彿させる詩的でカラフルな絵を選び、ワインの名称もちょっと変ったものにした。トロピカルフルーツのニュアンスを感じるソービニヨン・ブランの白ワインは「ロワ・ソレイユ(仏語で太陽王:ルイ14世のこと)」という名称に、スパークリングワインのクレマン・ド・ロワールは「エトワール・フィラントゥ(流れ星)」と「コンステラスィオン(星座)」と名付けられている。

 

SONY DSC

saget_roi_soleil

計50ヘクタールもあるブドウ畑では、普段使いのワインと、キュヴェと呼ばれる特別なシチュエーション用の選りすぐりのワインを生産するため、様々な品種を栽培。白ワイン用にはソービニヨン・ブラン、シャルドネ、シュナン・ブランを、赤ワイン用にはガメイ、カベルネ・フラン、ピノ・ノワール、マルベックを植えている。

栽培方法はできる限り農薬や化学物質を使わないように心がける、アグリクルチュール・レゾネ。昨年からは除草剤の使用もやめている。ブドウの害虫となるチョウに対しては、メスのホルモンの香りを発生させ、チョウがブドウに卵を産みつけるのを防ぐカプセル、「コンフュージョン・セクシェル」を使用。シカデルという害虫への対策用に、ブドウの葉には粘度をふりかける。

saget_cremant

グランド・エスペランスのワインは果実味豊で陽気さがあり、ポテンシャルを秘めている。単一品種でできた上質なキュヴェは若者達に評判がよく、味わい深さがパリのビストロでも人気がある。グランド・エスペランスは様々な醗酵法にも挑戦中。キュヴェのブドウは手で収穫され、房のまま、上部の開いた木樽に入れて醗酵させている。マセラシオンの最中は1日に2度、上に上がってきた固形物と液体とを混ぜ合わせるピジャージュを人力で行っている。2014年ヴィンテージからは、巨大な壷の形をしたテラコッタの醗酵桶にてピノ・ノワールを醗酵させるという。テラコッタは木樽に比べ、樽香りがワインに移る心配がなく、繊細なピノ・ノワールの味わいをより一層美しく、テロワールを見事に表現してくれることだろう。

saget_family

—–

関連記事

ロワール地方のワイン

サイト:http://www.grandes-esperances.fr/

Related posts:

  1. ドメーヌ メゾン ペール・エ・フィス Domaine Maison Père & Fils
  2. ラングドックのビオワイン ドメーヌ・ボリー・ラ・ヴィタレル Domaine Borie la Vitarèle
  3. これからの季節におすすめ フランスのロワールワイン Salons des vins de Loire
  4. シャンパーニュのグラン・メゾン Grandes Maisons
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

ラングドックのビオワイン ドメーヌ・ボリー・ラ・ヴィタレル Domaine Borie la Vitarèle

これからの季節におすすめ フランスのロワールワイン Salons des vins de Loire

ドメーヌ メゾン ペール・エ・フィス Domaine Maison Père & Fils

Leave A Reply

Code Anti-spam
Rafraîchir

*

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • こちらがご要望の日本語訳です。
  • コース料理と楽しむキャンティ・クラシコ
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
12 décembre 2024

パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝

19 novembre 2024

もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール

1 novembre 2024

今年最高におすすめなイタリアワイン

31 octobre 2024

フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」

2 septembre 2024

渋谷がフランス色に染まる2日間 渋谷フレンチフェスティバル2024

21 juin 2024

パリの次に訪れたい街 ニースとエクサン・プロヴァンス

Articles récents
  • こちらがご要望の日本語訳です。
  • コース料理と楽しむキャンティ・クラシコ
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.