Close Menu
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook X (Twitter) Instagram
Trending
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
  • パリのおすすめビストロ ル・プティ・アカシア
  • 今年最高におすすめなイタリアワイン
  • フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」
Facebook X (Twitter) Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»フランスワイン»ロワール»ソミュールのワイン生産者 アッカーマン Ackerman

ソミュールのワイン生産者 アッカーマン Ackerman

0
By Miki Iida on 12 novembre 2014 ロワール

ロワール地方、ソミュールという街の中心地のすぐそばに、豪華なワイナリーが立ち並ぶ一画がある。その中でもひときわ目をひくアッカーマン社は、ロワール地方でのスパークリングワイン生産量第1位を誇っている。

IMG_5160ロワール地方ではクレマン・ド・ロワールという瓶内二次醗酵のワインが有名だが、それを発明したのがこちらのメゾン。創業者のジャン=バプティスト・アッカーマン氏は1811年、シャンパーニュが大成功をおさめていた頃、供給が追いつかないシャンパーニュ用に、ロワールにてシャンパーニュ造りを開始した。「その頃はまだ原産地呼称法はありませんでしたからね。ソミュールで造ってもシャンパーニュと名乗れたんですよ(笑)」とカーブ案内役のジュリアンさん。始めはシャンパーニュに供給していたが、自分達のスパークリングを生産することを決意してからはシャンパーニュ出身の者を雇い、納得いくワイン造りまでに27年もの歳月を費やした。その甲斐あって1838年には初のヴィンテージが万国博覧会にて金賞受賞。それからはトントン拍子で会社が発展。現在も生産量の約半分を発泡性ワインが占めている。

[pro_ad_display_adzone id= »1569″]

アッカーマン社のカーヴに行くと、会社と発泡性ワインの歴史が一目でわかるだけでなく、現代アートにも触れられる。いくつかワイン産地を巡った人でもこのカーヴは驚くこと請け合いだ。大抵のカーヴは地下にあり、天井も低く薄暗いのに、この巨大な白亜質のカーヴの中には教会を思わせるほど天井が高く、自然光の差し込む空間もある。「ソミュールは乗馬の訓練で有名で、ここで乗馬ショーを開催したんですよ。皆さん本当に大満足されてました」とプレス担当のヴァレリーさん。「アッカーマン氏がロワールで初めてシャンパーニュ方式のワインを造ったこともあり、当社はイノベーターとしての側面と、消費者に手が届きやすいことを常に心がけています。ワインもアートは当社にとっては切り離せないものであり、どちらも身近であってほしいんです。」そのため3年前からカーヴ内で、 »Voyage au Centre de la Bulle(泡の中の旅) »と題し、ワインやブドウ畑をイメージさせるアーティストのオリジナルな作品を展示している。スパークリングの泡やブドウの樹をイメージした作品にカラフルな光やモダンな音楽が合い重なり、とてもワイン貯蔵庫の中にいるとは思えない。伝統的なイメージの強いワインカーヴの中で、自由奔放なアートや光が交錯し、お祭り気分をかもし出す。こんな中で友人と共ににスパークリングが飲めたらさぞかし楽しいことだろう。ここではコンサートなど、様々なイベントも開催されており、年間3万5千人もが訪れる。五感を刺激し、驚きに満ちたカーヴ探索は現代アートの美術館よりおすすめだ。

ackerman3 ackerman4

イノベーターとして、かつ多くの人の手に届きやすいものという視点を大切にするアッカーマン社は新商品の開発にも力を注ぐ。まさにこのカーヴの中で飲みたくなる、祝祭的でモダンなスパークリング、「エクス・ノワール X Noir」はフランスでも話題。真っ黒で中身の見えないボトルにショッキングピンクのラベル。非常に美しい色をしたこのスパークリングのロゼワインは、ロワール地方で最も古くからあるブドウ品種、ピノ・ドニスを使用して、タンク内二次醗酵のシャルマ方式で生産している。酸味が強く、フルーティ、後味は少しスパイシー。賑やかで小洒落た集まりに合わせたい一本だ。(6,10€)

ackerman5ackerman6ackerman7

アッカーマン社はノンアルコールのスパークリングワインも手がける。お酒がダメな人や運転手、妊娠中や授乳中など、他の人達が楽しそうに泡の立つワインを飲むのに自分はジュースというのはちょっと切なくなるものだ。だが「アフィニティ Affinity」の口当たりは本当にワインのようでありながら、アルコールもカロリーもゼロ。香ばしく、ほんのりと甘さを感じ、口の中に心地よい泡が残る。シャンパーニュを思わせるパッケージングで、味わいも3種ある。パーティやレストランに数本あれば、飲めない人もスパークリング片手に華やかな気分が味わえる。「こちらはコーラやジュースの隣ではなく、是非ワインコーナーの中に置いてほしい大人向けの商品」と力説するヴァレリーさん。フランスより飲酒運転に厳しい日本でも是非おいてほしい一本だ。(7,9€)

最後にお勧めしたいのがアッカーマン社の意外な側面を見せる一本。赤ワインのシノン「レ・ボワール Les Boires 2011」はラベルもすっきりと伝統的なスタイル。注がれたワインは非常に香り高く、上質なワインの香りが鼻の奥まで漂ってくる。口当たりが非常に柔らかく軽やかで、繊細な料理と相性がいい。こちらはカベルネ・フラン100%で10~12ヶ月樽熟成。豚しゃぶのようなあっさりしたお肉料理や、シェーブルチーズとの相性抜群。ボルドーのような重たいワインはどうも、という時に是非試してもらいたい軽やかで上品な赤。(9,5€)

ackerman8
アッカーマン社のクレマンや伝統的な発泡性ワインのソーミュール・ムスーは大半がシュナン・ブランとシャルドネで造られている。日本にも輸出されており、フランスではスーパーでも見つけやすい。素晴らしいクレマンは並のシャンパーニュより味わい豊かで、値段も約半分。見つけたら是非手を伸ばしてみてほしい。

アッカーマン Ackerman
19, rue Léopold Palustre
CS 84002 ST HILAIRE ST FLORENT
49412 SAUMUR CEDEX.
02 41 53 03 21

http://www.ackerman.fr/index.php

No related posts.

Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

生きたチーズ博物館

日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏

パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝

Leave A Reply

Code Anti-spam
Rafraîchir

*

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
12 décembre 2024

パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝

19 novembre 2024

もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール

1 novembre 2024

今年最高におすすめなイタリアワイン

31 octobre 2024

フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」

2 septembre 2024

渋谷がフランス色に染まる2日間 渋谷フレンチフェスティバル2024

21 juin 2024

パリの次に訪れたい街 ニースとエクサン・プロヴァンス

Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.