Browsing: ドゥマゴ

サン=ジェルマン・デ・プレ教会に面したカフェ・ドゥ・マゴのテラスは、天気のいい日に沢山の観光客を惹きつけており観光客が70%、30%が常連客という構成になっている。1885年創業のカフェ、ドゥ・マゴは、1919年からオーベルニュ地方出身のマティヴァ一家のものになり、装飾は昔から何ひとつ変わらない。数々の文人たちが使用した赤いレザークロスの長椅子やマホガニーのテーブルは、時を越えてなお健在だ。黒と白の制服を着たギャルソンたちも、この歴史的な場所の装飾の一部となっている。  ドゥ・マゴという店名は、中国の高官で、現在でも店内に冷静なまなざしを注いでいる2体の人形に由来する。「マゴ」というのはずんぐりした陶製人形のことで、「ドゥ」は2つという意味だ。この2体の人形は、1885年にこの店がカフェになる以前、高級絹織物店だった時代から唯一残る面影なのだ。ヴェルレーヌ、ランボーやマラヌメたちはここで落ち合い、テラスでアプサンを飲んでいた。  ドゥ・マゴが気高い文学を受け入れ、芸術家たちや左翼知識人たちのたまり場となってゆくのは、1920年代になってから。1925年にはアンドレ・ブルトンや友人のシュールレアリストであるルイ・アラゴン、ポール・エリュアール、ロベール・デスノス、アントナン・アルトーなどが定期的にここで会っていた。  第二次世界大戦のきざしが見えたころ、ドゥ・マゴは人々が政治的な議論をしに来る場所となる。パリ解放の頃には、サルトルとシモーヌ・ド・ボーヴォワールを筆頭とする実存主義者達はここを根城にしていた。彼らはそれぞれ好みのテーブルを持ち、休むことなく毎日そこに執筆しに来ていた。ボリス・ヴィアンやアルベール・カミュともつながりっていき、やがてサン=ジェルマン・デ・プレ神話が生まれるように。ジェームス・ジョイスやベルトール・ブレヒトやシュテファン・ツヴァイク、ピカソやヘミングウェイなど小説家や芸術家たちもここで落ち合った。  今日では人々はドゥ・マゴに古くから伝わる絶品のショコラを飲みに、またポットサービスのコーヒーをゆっくり飲みに来てはいるものの、主な目的となっているのは、見ることと見られることだ。ドゥ・マゴの椅子に座ると、芸術や文学、モード、演劇や政治の世界にいる人物を垣間見れることができるのだから。ドゥ・マゴ自体は、何よりもまず文学カフェでありたいと願っている。世界的な行事である「読書の祭典」の日には、シモーヌ・ド・ボーヴォワールの文章が店内の、かつて彼女がサルトルとともに書くために座りに来ていた席で読まれていた。…

7月14日はフランス革命記念日。パリがお祭り気分一色になるこの日を中心として、東京・渋谷のBunkamuraで「ドゥ マゴ パリ祭2015」が開催されている。地下へ向かうエスカレーターに乗るとすぐ、和やかで楽しげな雰囲気が伝わってくる。エスカレーターを降りると有名なカフェ、ドゥ マゴ パリが美味しそうなパンとともに迎えてくれる。店の前には風が吹き抜けるテラスが広がり、緑のテーブルがゆったり配置されている。周りには色とりどりの雑貨やアクセサリーを扱うワゴンが並び、フランス気分を盛り上げる。テラスの椅子にそっと腰掛け、飲み物片手に生演奏に耳を傾ける。渋谷の雑踏や猛暑はどこへやら。まるでパリの広場に迷い込んだかのようだ。…