Close Menu
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook X (Twitter) Instagram
Trending
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
  • パリのおすすめビストロ ル・プティ・アカシア
  • 今年最高におすすめなイタリアワイン
  • フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」
Facebook X (Twitter) Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»News»本当に美味しいタルトに出会える1ヶ月

本当に美味しいタルトに出会える1ヶ月

0
By Miki Iida on 26 février 2022 News, パン職人、パティシエ, 日本で楽しむフランス

フランスには様々な慣用表現があり、そのひとつに »Ce n’est pas de la tarte. »というものがある。「それはタルトのように簡単ではない」という意味なのだが、私にはいつも奇妙に思えてならなかった。タルトというのはそんなに簡単なものなのだろうか?

たしかにフランスの大抵のスーパーでは冷凍のタルト生地が手に入り、型の上に生地をぺろっと敷いて果物にちょっと手を加えたものを載せ、オーブンで焼けば出来上がりかもしれない。

しかし日本ではそうはいかない。タルトはそんな簡単なものではない。フランスに留学して以来、美味しいタルトとエスプレッソを求めてさまよい続けた私にとって、そのどちらに出会うのも日本ではまだ至難の技だ。仕方がないので自分でタルトを作ろうと思い、何度も挑戦してみたが、タルトを生地から作るのは生やさしいものではない。パリの街角で何気なく目にする苺のタルトの場合は尚更で、カスタードクリームとアーモンドクリームまで作るだけでヘトヘトになってしまう。

苺のタルトが味わえるのは3月25日まで。

デザートにタルトがあれば期待を込めて注文し、たいていの場合、こんなものかと思っていたタルト好きの私にとって、帝国ホテルの苺のタルトとの出会いは本当に衝撃的だった。素晴らしい食というのは、シェフと一言も会話しなくても作り手の想いや丁寧さが伝わってくるものだ。あまりに感動した私はそれ以来、タルトを作るのをやめにした。タルトはやはりプロが作るべきものだと悟ったからだ。

そんなタルトの王様といえる帝国ホテルの苺のタルトだが、どういうわけかここ数年ラウンジのケーキセットから消えつつあった。その幻の逸品が、3月からのストロベリーフェアに1ヶ月間登場すると聞き、帝国ホテル 東京 調理部ペストリー課 課長の倉持登さんにお話を伺った。

苺のタルトは3月からストロベリーフェアで味わえる

ここ数年、ケーキセットのタルトは苺ではなく、フルーツのタルトになっているそうだ。この変化に特に大きな理由はなかったそうだが、いちごは旬があるため年間を通して提供し続けるのが難しいこともあり、現在はストロベリーフェアの時のみ提供されている。

タルトの王様と言える帝国ホテルの苺のタルトだが、そのレシピは30年ほど前からほとんど変わっていないという。だからこそ、タルトの真髄といえるクラシックで本格的な味わいなのだろう。まさにフランス的なそのタルトは4層構造になっている。一番下は薄いタルト生地。厚さこそ薄いものの、食感はわりと硬めでサクサクした歯応えがある。世間にタルトはごまんとあれど、薄いのにしっかりした食感がある生地を作るのは至難の技だ。2層目にはアーモンドクリームが非常にたっぷりと。アーモンドパウダー、少量の薄力粉と卵、バター、砂糖というシンプルな材料だけで作られているとは思えないほど味わい深い。3層目にはグランマニエの効いたカスタードクリーム。4層目には酸味が心地よく爽やかな甘さの苺がふんだんに載せられ、宝石のようにジャムで美しくコーティングされて輝いている。その上に少量の生クリームやチョコレート、端にはアーモンドも飾られている。

このタルトの凄さは、これだけの層があるのにナイフを入れると下までスッと簡単に切ることができ、口に含むと4つの層が溶け合って絶妙なハーモニーになることだ。冷たく爽やかで酸味の効いた苺の甘さ、サクッとした食感のタルト生地、ほのかにグランマニエの香るクリームが口の中で溶け合って、まさに至福の喜びになる。甘さが強調されたデザートが多いなか、イチゴのタルトは甘いだけでなく、心地よい酸味で気分がリフレッシュされ、よしまた頑張ろうという気になれる。紅茶にもコーヒーにも合う素晴らしい一品だ。

苺のペストリーセット コーヒーまたは紅茶付 3000円(税込、サービス料別)

このタルトが味わえるのは、帝国ホテル東京 本館1階のランデブーラウンジで3月1日(火)から25日(金)まで。ストロベリーフェアでは苺のタルト、ミルフィーユ、ショートケーキの3種類から選べる苺のペストリーセットが提供される。どれもクラシックなメニューなので、ひとつだけ選ぶのがとても難しいだろう。人生に疲れた時や仕事に追われて苦しい時に、本当に美味しいケーキは頑張ろうと前に進む気力を与えてくれる。帝国ホテルの素晴らしいメニューの中でも、断然おすすめの苺のタルト、ぜひこの機会に足を伸ばしてみてほしい。

帝国ホテル 東京 本館1階 ランデブーラウンジ・バー

提供期間:3月1日(火)〜3月25日(金)

提供時間 11時〜20時半(ラストオーダー)

電話:03-3539-8045 住所:東京都千代田区内幸町1−1−1

本館17階 インペリアルラウンジ アクアでは3月25日まで「ストロベリー ピンク アフタヌーンティー」を提供中

Related posts:

  1. この夏パリ気分に浸るなら:帝国ホテルのリサとガスパールのアフターヌーンティ
  2. フランス料理の老舗 帝国ホテルの「ラ ブラスリー」リニューアルオープン
  3. ベルギーのクリスマス気分を味わう帝国ホテルのアフターヌーンティー
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

フランス料理の老舗 帝国ホテルの「ラ ブラスリー」リニューアルオープン

ベルギーのクリスマス気分を味わう帝国ホテルのアフターヌーンティー

この夏パリ気分に浸るなら:帝国ホテルのリサとガスパールのアフターヌーンティ

Comments are closed.

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
12 décembre 2024

パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝

19 novembre 2024

もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール

1 novembre 2024

今年最高におすすめなイタリアワイン

31 octobre 2024

フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」

2 septembre 2024

渋谷がフランス色に染まる2日間 渋谷フレンチフェスティバル2024

21 juin 2024

パリの次に訪れたい街 ニースとエクサン・プロヴァンス

Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.