• パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook Twitter Instagram
Trending
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
  • 料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ
  • イタリア トスカーナ地方のヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ
  • フランスの美食とワインの宝庫 ブルゴーニュ、フランシュ・コンテ地方
Facebook Twitter Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»News»チョコレート博物館、シテ・デュ・ショコラ・ヴァローナ La Cité du Chocolat Valrhona

チョコレート博物館、シテ・デュ・ショコラ・ヴァローナ La Cité du Chocolat Valrhona

0
By Miki Iida on 12 juin 2022 News, デザート, リヨン地方

コート・デュ・ローヌの高級ワイン産地、エルミタージュは、実はフランスが誇る高級チョコの名産地としても知られている。なぜエルミタージュでチョコレート?それはヴァローナの創始者がこの街在住だったという偶然からだ。ヴァローナは、1922年の創業以来、世界のトップ・ショコラティエたちに最高品質の原料チョコレートを提供し続けるチョコレートメーカーだ。プロ御用達とはいえ、パリのスーパーでもあまり目にする機会のないヴァローナのショコラ。一般の人にもチョコレートの奥深い世界を知ってもらうため、2013年、タン・デルミタージュの街にチョコレート博物館、シテ・デュ・ショコラ・ヴァローナがオープンした。

tain d'hermitage

img_4020フランスの博物館学を駆使してできたシテ・デュ・ショコラは五感を使って、体感的にチョコについて学べる場所だ。入場すると早速ダークチョコからミルクチョコまで、様々な種類のチョコを味わい、風味の違いを舌で学べるブースが現れる。奥にあるカカオのプランテーションが再現された空間では、カカオの育ち方や収穫方法について事細かに学んでいける。カカオの花のうち、実をつけるのは200〜300個に1つの確率で、収穫されたカカオの実には15〜40個の豆が入っている。その50個の豆を使ってようやく1つの板チョコができるというから、本物のショコラが高級なもの頷ける。

 

 

バージョン 2

img_4023特に素晴らしいのは、チョコレートの製造工程が学べるブース。収穫されたカカオ豆は現地で発酵、自然乾燥された後、フランスへ輸出される。その後ショコラに至るまでの工程を体感的に学べるのがここだ。カカオ豆は高温で焙煎され、粉砕されて中身と皮を分離され、と工程が1つ1つ目の前で実演されているだけでなく、ほとんどの工程で試食できるというアイデアが秀逸なのだ。粉砕されたカカオといったらまるで木片を食べているかのようだし、砂糖を加える前の段階のショコラは正露丸を彷彿させる苦さでつい顔をしかめてしまう。そう思うのは一人だけではないようで、その下にはきちんとゴミ箱が設置されている。そして少しずつ砂糖やミルクなどを加える中で、ああこれだ、と思える味になっていき、気付けばゴミ箱は消えている。この工程を味わうと、あのカカオをうっとりする味わいのショコラに変身させてしまえるヴァローナや、カカオがお菓子になると気づいた先人たちの偉大さが痛感でき、ショコラというものの有り難みがよくわかる。

img_39992階にはヴァローナについての歴史や、ショコラを使用するフランスのパティスリーやパンについての体感的な展示がある。ヴァローナの講師によるショコラを使ったお菓子作りのアトリエも数種類開催されているので、訪問前に開催時間をチェックして参加するのがおすすめだ。また、ほぼ全てのメニューにショコラを使ったカフェテリアもあり、パルマンティエやサラダ、デザート等に、ヴァローナのショコラが使われている。入館者専用なので、シテ・デュ・ショコラ来訪の際にはお腹を空かせて来てほしい。

 

 

img_4010

見学終了後には、これでもかという程の種類が集まるギフト・ショップが待っている。カカオの配合率に応じて味わいが異なる一口サイズのショコラや板チョコ、ドラジェなど、選ぶのに苦労することだろう。こちらも相当試食できるので、まずは自分好みのカカオ配合比率がどれくらいかをしっかりと理解してから購入するといい。シテ・デュ・ショコラでは満腹になるほど溢れるヴァローナのショコラだが、ここを一歩出てしまうとパリでもなかなか出会えず、日本に帰るとなおさらだ。ショコラ好きなら是非アトリエの予約を入れて、ゆっくりと時間をかけて訪れてみてほしい。

La Cité du Chocolat Valrhona ラ・シテ・デュ・ショコラ・ヴァローナ
開館時間:年中無休 月〜土曜日 9時〜19時、日・祝日 10時〜18時半
料金:大人:12時前まで 9ユーロ、12時以降 10.5ユーロ
子供(5歳〜13歳):12時前まで 7.5ユーロ、12時以降 8.5ユーロ
住所:12 Avenue du Président Roosevelt 26600 Tain l’Hermitage
電話:04 75 09 27 27
アクセス:パリからTGV、Valence Sud Rhône-Alpes 駅から徒歩20分
またはTERでTain l’Hermitage 駅下車 徒歩10分
タン・デルミタージュはエルミタージュワインのお膝元でもあるので、ワインの試飲にも最適だ。

Related posts:

  1. ムース・オ・ショコラ Mousse au chocolat
  2. バイヨンヌのショコラ Le chocolat
  3. チョコレートのプロフィトロール Profiteroles au chocolat
  4. ボルドーワイン博物館 2016年6月1日オープン La Cité du Vin
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

バイヨンヌのショコラ Le chocolat

チョコレートのプロフィトロール Profiteroles au chocolat

ムース・オ・ショコラ Mousse au chocolat

Comments are closed.

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
17 mars 2023

FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品

24 janvier 2023

春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア

17 janvier 2023

バレンタインにおすすめのベルギーショコラ

5 décembre 2022

新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」

3 décembre 2022

フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻

2 décembre 2022

料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ

Articles récents
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.