• パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook Twitter Instagram
Trending
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
  • 料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ
  • イタリア トスカーナ地方のヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ
  • フランスの美食とワインの宝庫 ブルゴーニュ、フランシュ・コンテ地方
Facebook Twitter Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»News»イタリア トスカーナ地方のヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ

イタリア トスカーナ地方のヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ

0
By Miki Iida on 23 novembre 2022 News, イタリア

11月21日、東京、麻布十番のリストランテ・ディ・ジョルジョにて、ヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノの特別ランチ会が開催された。イタリアワイン ジャーナリストの宮嶋勲さんの解説のもと、ヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ協会が用意した数多くのワインを試飲できる素晴らしい会だった。

ヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノは、イタリア、トスカーナ地方のフィレンツェやシエナより南の産地で造られている。同じトスカーナワインのキャンティ・クラシコは年間3600万本生産されているのに対し、こちらの生産量は年間700万本でブドウの栽培面積は約1300ヘクタール。ワイナリーは78軒と少なめだ。宮嶋さんの印象ではそんなに沢山あったかな?というくらい、こじんまりした産地だそう。

ヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノは16世紀頃からその高貴な品質が知られ、アメリカ大統領のトーマス・ジェファーソンも名指しで注文するなど、多くの偉人に愛されてきた。現在の品種規定は、サンジョベーゼを最低70%使用、残りはカナイオーロやコロリーノなどの土着品種、カベルネやメルローなどの国際品種の使用が可能となっており、最低2年は熟成させる。

宮嶋さんによれば、現在のヨーロッパでは「サスティナビリティ」は重要な合言葉であり、ワインからファッションに至るまで、避けて通れない用語だそう。生産者のうちの70%以上はすでにサスティナビリティ・プロジェクトに投資しており、太陽光発電にも取り組んでいる。そんなサスティナビリティの先駆者の生産者、サルケートはこだわりが強く、電線すらないという。こちらのワイン、Salcheto Nobile di Monteplucianoはサンジョベーゼ100%。チェリーやプラムのようなフローラルな香りが特徴的で、味わい豊かでとても凝縮感がある。上品さと凝縮感を併せ持ち、お肉に非常によく合いそうだ。

ジョルジュさんがこの日のために用意したメイン「ピンクの塩の上でオーブン調理した仔牛の切り身とフライドポテトの餃子」と合わせたのはVino Nobile Contucci 2017。タンニンがしっかりめでわりと重厚感があり、とてもフルーティ。表面を香ばしく焼き上げた柔らかい仔牛によく合っている。Poliziano Nobile di Montepluciano 2019も、パワフルで凝縮感があるが、タンニンはわりとすっきりしていて飲みやすく、上品な味わいの仔牛に最適だ。

様々な試飲を通じて、ヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノに抱いた印象は、エレガントで、しっかりした味わいがあるものの、タンニンは濃すぎないという絶妙なバランスだ。そのため、お肉料理など、食事と非常に合わせやすい。

ヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノの生産量のうち70%は輸出向け。そのうち日本への輸出は1.5%とまだ少なく、巷で目にする機会はそう多くないが、エレガントで凝縮した果実味と、ほどよいタンニンが効いており、本当にいいワインで幸せ気分に浸りたい時にぜひともおすすめしたいワイン。

by Miki IIDA

Related posts:

  1. イタリア トスカーナ地方のキャンティ・クラシコ
  2. イタリア ピエモンテ州のおすすめワイン Italian wines from Piemonte
  3. パリのビストロにTOTOのトイレがやってきた Le Rubis
  4. シュッド・ウエスト地方のワインと料理のマリアージュ Accord mets et vins du Sud Ouest
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

イタリア トスカーナ地方のキャンティ・クラシコ

イタリア ピエモンテ州のおすすめワイン Italian wines from Piemonte

パリのビストロにTOTOのトイレがやってきた Le Rubis

Comments are closed.

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
17 mars 2023

FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品

24 janvier 2023

春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア

17 janvier 2023

バレンタインにおすすめのベルギーショコラ

5 décembre 2022

新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」

3 décembre 2022

フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻

2 décembre 2022

料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ

Articles récents
  • FOODEX JAPAN 2023で出会ったおすすめの逸品
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.