Browsing: ワインビネガーおすすめ

3月8日〜11日まで、アジア最大級の食品・飲料の祭典、FOODEX JAPANが幕張メッセで開催された。コロナの隔離政策のため、海外から来日できる出展者がまだまだ少なかったとはいえ、かなりの賑わいを見せ、のべ来場者数は33,726名となった。特に盛り上がりを見せていたのは日本の出展者が主体のブースで、オルタナティブ・ミートやグルテンフリーなど、新世代の食に興味を抱く人も多く、味も質感も優れたものが多かった。 海外ブースは生産者の来日が少なかったため、普段ほど外国を感じさせる雰囲気ではなかったのが残念だ。そんな中でも、イタリアやベルギーのブースでいくつかハッとさせられる味わいに出会ったので、ここでご紹介したい。 まずはイタリアでワインビネガーのシェア9割を誇るという、トリノで1921年から続くヴァルヴェッロのワインビネガー。ひとくちにワインビネガーといっても、実は味わいに大きなが差あると教えてくれたのが、こちらのワインビネガーだ。単一品種を使用したワインビネガーの中でも特に、樽熟成されたバルバレスコは、美しい琥珀色で、すっきりしたイチゴのような酸味があり、思わずハッとする味わいだ。サラダの味わいには大差ない店が多い中、バルバレスコや、まろやかなピノ・グリージョのビネガーをドレッシングに使えば、サラダや前菜の印象が格段に上がるだろう。最初の一品で心を掴めた店は、往々にして最後まで素晴らしいことが多い。ワインビネガーを変えることで、印象に残るドレッシングを作るのは、費用対効果の高い方法ではないだろうか。 同じくイタリアブースで出会ったのが、非常にこくのあるアマレット。アマレットはお菓子のアマレッティの材料にもなるリキュールだが、「アマレット・ラッツアローニ」は、お菓子のアマレッティを23.5%も漬け込んで作っているという。口に含むと、とろりとしてまろやかで、甘さとほろ苦さ、そして爽やかさを同時に味わえる。そのまま少量で飲んでもいいし、炭酸と割って飲んでもよく、アイスと合わせるのも最高だ。アマレットは杏仁豆腐の杏仁、アニスが味の核となっており、ミラノから約10kmのサロンノはアマレット発祥の地。写真とはパッケージが異なる商品を、「やまや」で扱っており、カリカリした食感でコーヒーによく合う「アマレッティ・デル・キオストロ・デイ・サロンノ」は、Eatalyで扱っている。…