Browsing: ソムリエ試験

サン・テミリオンの市街地から少し車を走らせるとクロ・デ・ジャコバンに到着する。目の前には平地となだらかな丘が広がり、夕焼けにそまったブドウ畑が見事に美しい。 優しい笑顔で迎えてくれるティエボーさんは、2004年からこちらのシャトーを所有。もともとサン・テミリオンのグラン・クリュとして格付けされていたこのシャトーを見事にその名にふさわしいものに立て直したティエボーさん夫妻。二人はブドウ畑に面したお家でわんぱくな子供達を育てながら、いつでもワインとブドウのことを考えている。 2004年に父親とともにシャトーを購入したティエボーさんはもともとは商業を学んでいたという。「でも昔から自然が好きで、もっと土に触れていたかったんです。僕みたいに農業が好きで、食に興味があり、ワインも好きな人間にとって、最高にうまく結びついたのがワイン生産者という仕事なんですよ。」6ヘクタールの畑を自ら手入れし、ワインの品質を向上させ、センスの光る食卓でワインを楽しみ、商業の勉強も活かせるという仕事は彼にうってつけだった。「それにサン・テミリオンはポストカードのように美しいでしょう」と目をキラキラさせて語るティエボーさん。彼の生き様は、まさに夢が実現したらこうなるというのを示しているようだ。 とはいえワインの仕事には心配がつきものだ。ブドウづくりは天候に左右され、夫妻は雷が遠くで光る度に空を見上げ、心配そうに眺めている。一番熟成度合いが素晴らしいはずの収穫日を決めたものの、雨やあられにやられてしまうと元も子もなくなってしまう。とはいえ焦って収穫すると味はぶれてしまうだろう。我慢か、それとも動いてしまうのか。稲妻が遠くで光っても「もう決めたんだから」と腹をくくってみるしかない。シャトー暮らしは夢のようだがお金もかかる。所有者になってから醸造所に大きな木製のタンクを新設するなど、初期投資も相当なものだった。「シャトーを買ってなんとか収支のバランスがとれるようになるには10年かると言われます。」それでも一歩ずつ、着実に上を向き、素晴らしいものを生み出していく。そんな姿勢が二人の丁寧な暮らしぶりから伝わってくる。…

降りしきる雨の中シャトー・メルシエに到着すると、悪天候をものともせずに働き続ける人たちがいた。醸造所には収穫されたばかりのブドウを載せたトラックが到着し、ただちに選果が始まっていく。 選ばれたブドウの中にはオーク・チップがパラパラと投入される。「これは味ではなくて色のためなんです。今年はかなり大変な年で、皮がすでに痛んでいるとワインがいい色になりません。そんな時にはオークチップで色を定着させるんです。」と生産者一家のイザベルさん。 シャトー・メルシエは300年以上前からボルドーの右岸、コート・ド・ブールで続くシャトー。合計で48ヘクタールのブドウ畑をもち、環境に配慮した栽培方法、アグリクルチュール・レゾネを実践。悪天候な中で中心となり指示を出すのはイザベルさんの父親だ。お兄さんも醸造を担当し、イザベルさんは主にマーケティングを担当。「私はここで育ったんだけど、長いことアメリカのホテル業界で働いていたの。それで1年前に戻ってきたわ。」今は販売促進や輸出入を主に担当し、今でも年に4ヶ月くらいは海外で過ごしているという彼女。「20年前はここに戻ってきたいとは思わなかったけど、帰ってみたら、今の生活の方が100%いいって断言できるわね」と笑う。家族の他にも7人のスタッフがおり、収穫時にはいつも10人以上の大所帯で食を囲み、冗談を言っては笑い合っている。華々しい生活に区切りをつけ、家族の絆で結ばれて、しっかりと地に足のついた生活を心底楽しんでいる、そんな様子がうかがえる。 [pro_ad_display_adzone id= »1569″]…

子供から大人までがワイン文化を楽しめるように作られた、歴史を感じさせるワインミュージアム「アモー・デュブッフ」のすぐそばに、ジョルジュ・デュブッフ社の近代的な醸造センターがあります。 ジョルジュ・デュブッフ社は自社所有の50ヘクタールのブドウ農地の他にも、約80のブドウ農家と契約しており、ここには収穫されたばかりのブドウが次々とやってきます。ブドウはすでに生産者側で2度選別されており、金額はブドウの量だけでなく質にも応じて支払われる仕組み。ブドウが運ばれる場所に近づくと何やら足が床にくっつきます。「これは今年のブドウの質がいいからですよ。ブドウがしっかりと成熟している証拠なんです」と3代目のアドリアン・デュブッフさん。ブドウから糖分が自然に床に落ちてしまう程成熟している、というわけです。 [pro_ad_display_adzone id= »1569″] …