• パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook Twitter Instagram
Trending
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
  • 料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ
  • イタリア トスカーナ地方のヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ
  • フランスの美食とワインの宝庫 ブルゴーニュ、フランシュ・コンテ地方
  • イタリア トスカーナ地方のキャンティ・クラシコ
Facebook Twitter Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»News»イタリア産DOPチーズの魅力

イタリア産DOPチーズの魅力

0
By Miki Iida on 4 mars 2019 News, イタリア

2月中旬、在日イタリア商工会議所主催のイタリアンDOPチーズのセミナーが開催された。食文化に対する強いこだわりをもつイタリアは、EU加盟国の中でも突出して原産地呼称の認定を受けた製品が多い国である。DOP、IGPなどを合わせると818もあり、2位のフランス(618製品)を大きく引き離している。DOPというのは、イタリアの原産地呼称制度(Denominazione di Origine Prottetta)のことで、DOPには昔ながらの方法が細かく規定されており、チーズ作りのノウハウは父から子へと継がれていく。

イタリアチーズというと高級なイメージだが、その理由は全ての工程が手作業で丁寧に作られているからだという。世界では工業的なチーズが多く作られている一方、イタリアのチーズ作りでは機械すらほとんど使わない。DOPでは牛の品種もしっかり規定されており、異なる品種のミルクを混ぜることも禁止されている。また、工業的なチーズと特に異なる点は、着色剤を一切使わないこと、ほとんどのDOPチーズが生乳でつくられており、熱殺菌が禁止されていることである。ドイツやアメリカでは生乳でのチーズ作りは禁止されているというから対照的だ。

今年の2月1日、日本とヨーロッパの貿易をスムーズにするEPAが発行された。それにともない、ワインやチーズの価格が徐々に下がることになる。DOPチーズの日本への輸出量の9割は世界的に人気のトップ5、グラナ・パダーノ、パルミジャーノ・レッジャーノ、モッツアレラ・ディ・ブッファラ・カンパーナ、ゴルゴンゾーラ、ペッコリーノ・ロマーノで占められる。現在日本に輸入されるチーズの価格のうち30%が関税だというから、関税が完全撤廃されれば随分と購入しやすくなるだろう。とはいえ関税が撤廃されるには16年もの歳月が必要で、実際ここ2−3年では数%しか下がらない。消費者が恩恵を受けるにはまだまだ時間が必要だ。

面倒な作業があっても味わいを守るために簡略化しないという姿勢を守り続けるのは簡単なことではない。とはいえ、じっくりと丁寧に作られ、長期熟成されたチーズを味わった時の繊細な味わいは格別である。DOPマークがついたイタリアチーズがいつものチーズより数百円高くても、伝統的な製法による味わい深さが保証されているのなら、試してみる価値があるのでは?

関連記事

全国イタリア料理コンクール
イタリア ピエモンテ州のワイン

No related posts.

Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア

バレンタインにおすすめのベルギーショコラ

新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」

Comments are closed.

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
  • 料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
24 janvier 2023

春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア

17 janvier 2023

バレンタインにおすすめのベルギーショコラ

5 décembre 2022

新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」

3 décembre 2022

フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻

2 décembre 2022

料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ

23 novembre 2022

イタリア トスカーナ地方のヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ

Articles récents
  • 春の訪れを感じる帝国ホテル 東京のストロベリーフェア
  • バレンタインにおすすめのベルギーショコラ
  • 新たな時代の食へ向かって 「食のサステナビリティフォーラム2022」
  • フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
  • 料理と合わせて楽しむピノ・グリージョ
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.