Close Menu
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook X (Twitter) Instagram
Trending
  • こちらがご要望の日本語訳です。
  • コース料理と楽しむキャンティ・クラシコ
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
  • パリのおすすめビストロ ル・プティ・アカシア
Facebook X (Twitter) Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»ドリンク»コーヒー»コーヒーの奥深さを味わえる スペシャリティーコーヒーイベント 

コーヒーの奥深さを味わえる スペシャリティーコーヒーイベント 

0
By Miki Iida on 5 décembre 2012 コーヒー

ワインが好きな方なら一度はテイスティングをしたことがあるでしょう。
ではコーヒー好きの人は?同じ店で別の日に何種類か試してみることは
あったとしても、コーヒーを数種類飲み比べする機会は意外と多くないものです。
ところが日本スペシャリティコーヒー協会主催のイベント「SCAJ 2012」では、
様々なコーヒーを味わうことができるのです。
スペシャリティコーヒーとは、流通経路が明確な豆の香味をカッピングテスト
により採点し、80点以上を獲得した特に上質な豆のこと。SCAJはそんな
スペシャリティコーヒーに特化した日本最大級のイベントで、年に一度、
東京ビッグサイトで開催されています。このイベントにはコロンビア、
ジャマイカなど各国の生産者からコーヒーマシーン業者、焙煎機業者、小売店や
コーヒー関連の書店まで、コーヒーに関する幅広い業者が集まります。

japon_barista

会場内に足を踏み入れるとすぐに、カッピングの光景が目に飛び込みました。
カッピングとは、コーヒーの格付けをする際に専門家たちが行う、コーヒーの
テイスティング。専門家でなくても可能なの?と、早速係の方に教えてもらい、
ホンジュラスなどのコーヒーのカッピングをさせてもらいました。
コーヒーは生産者ごとにカップが分けられ、1種類につき1~2個のカップが
用意されています。カップの中はコーヒーの粉にお湯が注がれた状態になっていて
いつも目にするコーヒーとは様子が違います。カッピングスプーンをお借りしたら
カッピングの始まりです。まず気になるコーヒーの上澄みをすくい、香りを嗅いで
ズッと勢いよく口の奥まで含みます。それから飲んでも吐いてもいいそうですが、
私は吐きだすことでコーヒーの香りを堪能することができました。口に入れた時には
ピンとこなくても、吐き出した後には後味が口一杯に広がります。それからまた
次の生産者のカップ、その隣のカップへと移動をしていきます。同じ生産国の
コーヒーでもフルーティなもの、チョコレートのようなもの、スモーキーなもの
から赤い果実を思わせるものまで実に様々な味わいがあるというのが実感として
わかります。

酸味、複雑さ、果実味、ヘーゼルナッツやスモーキー、会場で耳にした言葉は
まさにワインのテイスティングで耳にした言葉と同じもの。生産者のこだわりが
質の高い商品を生み出すことや、味わいの表現方法まで、美味しいコーヒーと
ワインには共通項があるようです。ところがコーヒーが難しいのは、同じ人が
同じ豆を使っていても、抽出方法や保存状態で味が大きく変化してしまうこと。
会場内で試飲させてもらえるコーヒーはエスプレッソ、カプチーノ、シロップ入り
ドリンクやハンドドリップコーヒー、サイフォン、ポットで保温されたコーヒー
までありました。スペシャリティコーヒーばかりとはいえ、やはり目の前で
抽出してくれたものと、長時間ポットで保温されたものとでは味わいが大きく
異なります。

japon_barista3

そんな中特にハッとさせられたのは、小川珈琲のブースで試飲した風変わりな
器具で抽出したコーヒー。「エアロプレス」というその器具は、空気の圧力を
使ってコーヒーを抽出するのだそう。半透明の筒状の器具を2つ重ね、その上から
手でゆっくりと圧をかけてコーヒーを抽出します。今回試飲させてもらったのは
「パナマ・ドンペペ」という豆で、一口飲んだ瞬間に香りがバァーッと広がり、
最大限に引き出された豆の良さが口中に大きく広がっていく印象でした。20種類
程試飲した中でもしっかりと訴えかけてくる味わい深さには驚きを隠せません。

生産者、中間業者、小売り業にカフェで働くバリスタやスタッフ達。世界にも、
日本にも、本当に美味しいコーヒーを味わってほしいと情熱を傾けている人が沢山
います。一杯のコーヒーにかける情熱と探究心。少しでもいいものをとこだわりぬく
姿勢。ああ自分が求めていたのはこれだった、と思えるコーヒーに出会うことが
できたなら、思いもよらない幸せな日常が流れていくのかもしれません。

No related posts.

Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

こちらがご要望の日本語訳です。

コース料理と楽しむキャンティ・クラシコ

生きたチーズ博物館

Leave A Reply

Code Anti-spam
Rafraîchir

*

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • こちらがご要望の日本語訳です。
  • コース料理と楽しむキャンティ・クラシコ
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
12 décembre 2024

パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝

19 novembre 2024

もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール

1 novembre 2024

今年最高におすすめなイタリアワイン

31 octobre 2024

フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」

2 septembre 2024

渋谷がフランス色に染まる2日間 渋谷フレンチフェスティバル2024

21 juin 2024

パリの次に訪れたい街 ニースとエクサン・プロヴァンス

Articles récents
  • こちらがご要望の日本語訳です。
  • コース料理と楽しむキャンティ・クラシコ
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.