Browsing: ワインセミナー

一口にシャンパーニュ、と言っても飲み比べると、どれも味わいが違って奥深い。日本には約300種類のシャンパーニュがあり、そのうち25種類をゆっくりと味わってみようというのがシャンパーニュ・アカデミー。プロではなく、消費者がもっとシャンパーニュのある暮らしを楽しめるようにという目的の講座の様子を伺った。 雨の降りしきる東京の午後、ホテル・ニューオータニの庭園に面したフランス料理店に集まった女性たちが、じっくりとシャンパーニュのグラスを眺めている。10月5日はシャンパーニュ委員会日本事務局主催の「シャンパーニュアカデミー基礎クラス」の1日目。高級フランス料理店、トゥール・ダルジャンが会場という優雅な会では、参加者たちが、沢山のグラスを前に真剣な表情で色合いを眺め、口に含んで味わいを表現し、味わいをメモしている。 このアカデミーは今年で13回目を迎えている。「日本にはソムリエやワインエキスパートの試験に合格するためのコースはいくつかあっても、プロでなく消費者が賢くシャンパーニュを楽しむためのクラスというのがなかったんです。このアカデミーはあくまでも消費者のためにつくられていて、次の3つのポイントを大事にしています。1つ目は銘柄から自由になり、それぞれの味わいを楽しむこと。2つ目はシャンパーニュが温度の変化や料理との組み合わせでいかに味わいが異なるかを知ってもらうこと。3つ目はプロのようにではなく、自分の感覚を大切にして味を表現すること」とシャンパーニュ委員会代表の川村玲子さん。各回につき5銘柄、全5回で25銘柄を楽しめるこのアカデミーは、シャンパーニュ好きに愛されており、もう6回目だという方も。いくら好きでも高くてなかなか買えないシャンパーニュをこうして沢山試すことができるのも、アカデミーの人気の秘訣。それでもシャンパーニュには5千社があり、1社2銘柄だとしても1万くらいは種類があるので全て試飲しようと思うと途方に暮れそうだ。 コースはトゥール・ダルジャンのソムリエ、森覚さんによるシャンパーニュの説明で始まった。シャンパーニュというワインは次の3つの条件を満たしていないとシャンパーニュいう厳しい品質表示を許可されないという。1つ目に、フランスのシャンパーニュ地方で造られている発泡性のワインであること。2つ目に限定されたブドウの品種を使用すること。3つ目にシャンパーニュ方式の醸造法で造られていること。 シャンパーニュになるぶどうは全て手摘みで収穫され、いい部分だけが出て来るように贅沢に圧搾される。搾られたブドウは、イースト菌や酵母を入れて畑や品質ごとにタンクで一次発酵される。次に、アッサンブラージュといって、異なる畑、品種、や収穫年のワインをブレンドする。シャンパーニュは他のワインと違い、基本的には2−3年分のワインを調合してそのメゾンにあった味を調合するのが特徴的だ。ここでどんな味わいが出せるかが各メゾンの腕の見せ所。アッサンブラージュのあとは、酵母と糖分を加えて瓶詰めする。…

ワインって美味しいけれど、何を買ったらいいのかわからない。本当はもっと知りたいけれど、一人で勉強してもなあ・・・そんな人たちに格好の場所が東京、青山にある。 1972年、ワイン愛好家のためにパリで設立されたアカデミー・デュ・ヴァン。青山通りにそびえたつ国連大学奥のエスカレーターで地下に降りると、青山ブックセンターの向かいに高級そうなワインセラーがある。実はここ、アカデミー・デュ・ヴァンのワインセラーで、奥には学校があるのです。 ある種近寄りがたいオーラを発するアカデミー・デュ・ヴァンですが、看板授業である「ワイン初級講座のStep-1 」にお邪魔させていただくと、まるで予備校に来たかのよう。「これからフランスのワインを買う時は、アペラシオンとコントロレ、という文字を見つければいいんだってことがわかりましたね~」と朗らかな口調で教えてくれるのは、常に笑顔でわかりやすい授業が評判の紫貴あき先生。 一口にワインといってもフランス、イタリア、スペインやアメリカなど、国ごとにラベルも違えば味わいも違うもの。それがワインの難しさに拍車をかけるのですが、ワイン総合コースStep-1の全20回の講義を終えると、基本的にラベルが読めて、ブドウ品種の味の違いがブラインドティスティングで…