Close Menu
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook X (Twitter) Instagram
Trending
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
  • パリのおすすめビストロ ル・プティ・アカシア
  • 今年最高におすすめなイタリアワイン
  • フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」
Facebook X (Twitter) Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»News»フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」

フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」

0
By Miki Iida on 31 octobre 2024 News, 日本で楽しむフランス

10月28日〜29日、東京 広尾のフランス大使公邸にて「フランス 美食の余韻」が開催された。フランスの食文化の豊かさと多様性を日本に伝えるこのイベントは、今年で3回目の開催となる。ショコラ、シャンパーニュ、フランス菓子、ジャム、ラム酒など、20社計27ブランドが参加した。

様々なフランスの食品が一同に会するフランス美食の余韻

今回は初の試みであるバゲット・コンクールも開催された。1970年に日本に「日本フランスパン友の会」が設立されて以来、フランスパンの食文化の普及に努め、最近ではフランスにひけをとらないバゲットやクロワッサンなども手に入るようになってきた。フランスではフランス全土を対象としたバゲット・コンクールと、パリ市内を対象にしたコンクールが開催されており、パリ市内のコンクールで優勝したブランジェリーは大統領官邸のエリゼ宮に1年間パンを届けることになる。

一番手前がBoulangerie AZURのバゲット

フランスの食文化の象徴ともいえるバゲットは2022年にはユネスコの無形文化遺産に認定された。第一回バゲット・コンクールの会場ではフランスパン・コンテストの最終部門に残った5社のバゲットが2切ずつ用意され、食のジャーナリストや大使館関係者が最も美味しいと思ったバゲットに投票する。その結果、一位は仙台の「Boulangerie AZUR」の伊藤祐太さんの「バゲット・ナチュレール」が選ばれた。こちらは他のバゲットよりも皮が厚く、非常に香ばしくてカリッとしており、中はモチモチ。日本のバゲットは湿気との戦いだが、時間がたってもしんなりせずに、歯応えがあるのが驚きだった。

フランス大使に表彰される伊藤さん

また、会場ではフランスの海外県であるグアドルプ産のラム酒を紹介する「フレンチカリビアン グアドゥルプ ラム・テイスティング・セッション」も開催された。カリブ海にあるグアドゥルプはフランスの一部であり、法律もフランスと同じで通貨はユーロ。フランスとカリブ文化の混じった個性的な島だそう。ラム酒はグアドゥルプの名産品であり生活に欠かせない。そして、グアドゥルプ産のラム酒は世間一般に出回っているラムとは異なっているという。

生産者が来日して語るグアドゥルプ産のラム酒のセミナー

世の中の9割のラムは「工業生産のラム酒」と呼ばれ、サトウキビから砂糖を作った後の残りを蒸留してラム酒にするのに対し、グアドゥルプ産「アグリコル・ラム」は、サトウキビから砂糖を作らずにそのまま発酵させて蒸留することで、特徴的な強い味わいになる。来日した「ラム・ボローニュ」社はグアドゥルプで最も古い醸造所で、17世紀からラム酒を生産し、150ヘクタールものサトウキビ畑を所有。エルメスやバカラ同様に無形文化遺産企業(Patrimoine Vivante)として認定されている。こちらのラム酒は40〜50度あり、とても濃くて深い味わいだ。

ラム・ボローニュ社のラム酒

ラム酒にフルーツを漬け込むことで作られる「パンチ」もグアドゥルプ土着の文化だそう。それをより洗練させた形にした「パンチ・マビ」社のパンチには、グアドゥルプで採れた生姜やココナッツ、ハイビスカスなどが漬け込まれている。最低でも6ヶ月、長い場合には10年以上寝かせることで、フルーツの甘味や味わいがラム酒に溶け込んでいる。ココナッツのパンチはトロリとしてまろやかで、水やソーダで少し割っただけで話題のアペリティフになりそうだ。

パンチは漬け込むフルーツによって味わいがかなり異なる

会場には様々なフランス製品が並び、特に印象的だったのはマルセイユの「ドラジェ・レイノー」社のドラジェ。ドラジェは結婚式などお祝いの場に欠かせないフランスの伝統菓子で、アーモンドに砂糖でコーティングをほどこしたもの。レイノー社は伝統的なタイプの他にも様々なドラジェをつくっており、大きめのアーモンドを上品なチョコレートで覆ったドラジェはカリッとした食感がたまらない。

ダークチョコレートとジャンドゥーヤでコーティングしたドラジェは絶品

ペルルという真珠型の美しいお菓子は、ショコラを砂糖でコーティングしたもの。表面がとてもカリッとしていてこちらも食感が素晴らしく、見た目の美しさからお菓子のデコレーションにも使われているという。レイノー社もフランスの無形文化財企業に登録されている。

見た目に劣らず味も素晴らしいペルル

また、ジャム職人として3度も世界チャンピオンに輝いたという「メゾン・フランスシス・ミオ」は、すでに日本で販売しているジャムの他、チーズと合わせて食べる「パート・ド・フリュイ」を紹介。くるみ風味のいちじくや、プロヴァンスハーブのフランボワーズなどがあり、ジャムほど甘くなく、煮詰めたフルーツの味わいが凝縮し、コンテやブルビなどのチーズと合わせたら、たまらなく幸せな気持ちになるだろう。「メゾン・フランシス・ミオ」は基本的に砂糖よりも果物の割合の多いコンフィチュールを作り、果物由来の甘さを大切にしている。ジャムは花の香りと果物を混ぜたものも多く、これだけで朝食の時間が一気にグレードアップしそう。

日本で味わう機会の少ないパット・ド・フリュイはチーズの格を上げてくれる

来るたびに新たな食の発見がある「フランス美食の余韻」では、まだ日本に輸入されていないフランスの食の最先端に出会えるのも大きな魅力。今回のコンクールを機に、より一層フランス質の高いフランスパンが身近なものになってほしい。

by Miki IIDA

Related posts:

  1. フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻
  2. フランス・マコン高品質ワインコンクール 
  3. シャンパーニュのグラン・メゾン
  4. フランス 旅のシュクレ・サレ
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

フランスの美味しい食材をもっと身近に フランス、美食の余韻

フランス・マコン高品質ワインコンクール 

シャンパーニュのグラン・メゾン

Comments are closed.

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
12 décembre 2024

パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝

19 novembre 2024

もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール

1 novembre 2024

今年最高におすすめなイタリアワイン

31 octobre 2024

フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」

2 septembre 2024

渋谷がフランス色に染まる2日間 渋谷フレンチフェスティバル2024

21 juin 2024

パリの次に訪れたい街 ニースとエクサン・プロヴァンス

Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.