Close Menu
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook X (Twitter) Instagram
Trending
  • こちらがご要望の日本語訳です。
  • コース料理と楽しむキャンティ・クラシコ
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
  • パリのおすすめビストロ ル・プティ・アカシア
Facebook X (Twitter) Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»フランスワイン»アルザス»アルザスと日本の素敵な関係 友好150周年

アルザスと日本の素敵な関係 友好150周年

0
By Miki Iida on 20 novembre 2014 アルザス, アルザス・ロレーヌ, 日本で楽しむフランス

アルザス地方はフランス北東部、ドイツと国境を接する地方で現在でもドイツの影響が色濃く残る。おとぎ話に出てくるような色とりどりの可愛い街並、ヴォージュ山麓の溢れる緑、美味しい食事にワイン、それにビール産地としても有名だ。

 

魅力に事欠かないこの地方はパリに次いで2番目に多くの観光客が訪れる。これからの季節、クリスマス・マーケットといえばアルザスなので、12月に渡仏するなら是非足を伸ばしてみてほしい。アルザスには日本人も多く訪れ、今では年間4万5千人が滞在するという。

IMG_3894

アルザスと日本との関わりは意外と深く、1863年にまでさかのぼる。鎖国後、大阪の商人達がアルザスの都市、ミュールーズで生産される羊毛生地に和柄を染色してもらうよう依頼しに行ったのが始まりだ。今年は交流150周年を記念して、アルザスと日本で様々なイベントが開催された。11月中旬にはヒルトン東京ベイにて「ボナペティ・アルザス・グルメナイト」が開催され、アルザス出身の総料理長と、来日したシェフ達が本場のアルザス料理をふるまった。また、今年はアルザスワイン街道と飛騨地酒ツーリズム協会との友好提携宣言や、コルマール市と高山市との経済・観光協力協定書などの経済協定も調印された。11月18日には東京で「アルザスと日本 深まるパートナーシップ」という記者発表会が開催され、アルザス人国際連盟の東京支部も設立された。今後アルザスと日本の結びつきはより一層深まることだろう。
alsace_cook4 alsace_cook5 alsace_cook3 alsace_cook2

アルザスはミシュランの星を獲得したシェフがパリに次いで2番目に多い地方でもあるという。アルザス料理というとボリューム満点の肉料理というイメージだが、実際には美しく繊細な料理を提供する店が多くあり、洗練されたもてなしのホテル業も盛んだそう。名物としては有名なシュークルートだけでなく、タマネギとベーコン、フロマージュブランをのせたピザのようなタルト・フランベ、豚のリエット、シャルクトリ、それにフォアグラ、クグロフなどが挙げられる。記者発表会ではアルザス名物と共にアルザスの白ワインも用意されていた。「シュークルートはワインと共に味わってこそ。リースリングやピノ・ブランを合わせるといいわ」とアルザス地方圏議会副議長のマリー=レーヌさん。確かにピノ・ブランの爽やかな酸味がシュークルートの味わいをキリッとひきしめてくれ、どちらの味もより引き立ってくる。ピノ・ブランはアルザスでは主要な品種で、リースリングより穏やかな味わいなので和食にも合わせやすい。香ばしく、ワインのみでも楽しめるピノ・グリや、珍しい5品種混醸のワイン、ローゼンエーゲルトも香り、味ともに複雑で非常に味わい深い。寒い季節こそシュークルートの美味しい季節。凍えそうになっていても、食べたら身体がぽかぽかになるこのメニューを見かけたら、アルザスワインとのマリアージュに是非挑戦してみてほしい。パリのブラッセリーでもアルザス料理が堪能できる。

IMG_3953 IMG_3878 IMG_3875 - バージョン 2

No related posts.

Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

こちらがご要望の日本語訳です。

コース料理と楽しむキャンティ・クラシコ

生きたチーズ博物館

Leave A Reply

Code Anti-spam
Rafraîchir

*

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • こちらがご要望の日本語訳です。
  • コース料理と楽しむキャンティ・クラシコ
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
12 décembre 2024

パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝

19 novembre 2024

もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール

1 novembre 2024

今年最高におすすめなイタリアワイン

31 octobre 2024

フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」

2 septembre 2024

渋谷がフランス色に染まる2日間 渋谷フレンチフェスティバル2024

21 juin 2024

パリの次に訪れたい街 ニースとエクサン・プロヴァンス

Articles récents
  • こちらがご要望の日本語訳です。
  • コース料理と楽しむキャンティ・クラシコ
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.