Browsing: chateau dauphiné

貴腐ワインと梅干しのマリアージュ?そんなことを口にしたら日本人は笑い出し、ソムリエには怒られそうだ。でもそれが突拍子もない冗談ではなく、貴腐ワインと和食のマリアージュに情熱を注ぐ生産者の言葉だとしたら? サンドリン・ダリエさんはボルドー地方、ソーテルヌの対岸に位置するルピヤックで貴腐ワインを造る生産者。彼女が育ったシャトー・ドーフィネ・ロンディロンは8世代前からワインを造る歴史あるシャトー。こちらは1952年にエリゼ宮所蔵のワインに選ばれるなど、繊細で優雅な味わいの甘口ワインを生産することで知られている。日本でも漫画『神の雫』をはじめ、数々のメディアに登場。日本からの眼差しも熱いものだが、彼女の日本への造詣も深く、来日回数は10回以上。日本で何かを味わう度にこれはうちの何年のワインに合う、これはもっと熟成を重ねたものに・・・と味わいを確認し、頭の中でマリアージュを計算していく姿勢は真剣そのもの。 そんな彼女が9月末にルピアックのシャトー・ドーフィネ・ロンディロンにて提案したのが普段づかいの和食と貴腐ワインとのマリアージュ。「2006年にワインの瓶を抱えて来日して以来、日本とは本当にいい関係を築いていくことができました。今回は私たちのワインが日本でどのように紹介されているか、また、ルピアックがいかに和食に合うかということをフランス人に知ってもらいたかったんです。」屋外のテーブルで日本の話に耳を傾け1989年の琥珀色したルピアックを頂いた。夫のダビッドさんが「20年経った今でもまだフレッシュさが感じられる・・・」と驚きを隠さぬように、繊細な甘さだけでなく、心地よく柔らかな酸味がある。味わいをかみしめてみると、このワインには干し梅を思わせる柔らかい甘味と酸味とがあり、梅干しと貴腐ワインというのがまんざら冗談ではないのかもと思えてくる。 室内に招かれると待ち受けていたのは数々の日本のおつまみ。わさび入りの小さな煎餅、梅入り酢昆布、揚げ銀杏、梅干しに干し梅・・・近所のスーパーで買えそうなおつまみにあの高貴な貴腐ワイン?と日本人なら驚いてしまうだろう。高名なソーテルヌ同様に生産されるルピアックの貴腐ワイン。私たちにとってはまだ貴重で遠い存在の貴腐ワインと、普段使いで気にもとめないようなものを合わせてしまってよいのだろうか?「フランスでも貴腐ワインといえばクリスマスや新年に飲む特別なものと思っている人が多くいるのが現状です。でも貴腐ワインだからといって何も高級フレンチや高級和食に合わせる必要はないんです。今日はもっと日本人の日常に根付いた食品とも合うと伝えたかったんです。」確かにこのわさびと合わせると辛さが和らぐわね・・・とフランス人達が語る横で、おそるおそる梅干しに手を伸ばす。彼女が選んだ梅干しは、酸っぱくて口をすぼめてしまうような梅干しではなく、肉厚で高級感があり、まろやかな味わいで甘味を感じる塩分控えめのもの。梅干しをそっとかみしめ、2011年の「Cuvée Classique キュヴェ・クラシック」を口に含むと梅干しの甘みが引き立ってくる。確かにこれは悪くない。そんな中、何より衝撃的だったのは干し梅とルピアックとのマリアージュ。干し梅は温泉のお土産売り場でみかけるような果肉の弾力を感じるのもの。キュベ・クラシックのやさしい甘さと少しの酸味、そして干し梅ともに甘み、酸味のトーンがほぼ一致しており、どちらも口の中をより一層のやさしさで満たし、より幸せな味わいが時間が生まれていく。日本人やフランス人の固定観念をとりはらい、ひたすら真のマリアージュを追究していくサンドリンさんの真摯な姿に思わずあっぱれと言いたくなった。…

なだらかに続く坂をどこまでも上がっていくと、ようやくシャトー・ドーフィネ・ロンディロンの看板が見えてくる。標高約100メートルのルピアックの丘で、サンドリンヌ・ダリエ=フロレオンさん生産するのは貴腐ワイン。  「貴腐ワインは、ブドウの皮にボートリティス・シネレアっていう菌がついてできるのよ」と貴腐の進み具合が描かれたボードを片手に説明してくれる。「でもこれより畑に行った方が断然わかりやすいわよね?」と案内されたブドウ畑には白ブドウ、セミヨンが美味しそうに熟していた。セミヨンは白ブドウだが、貴腐菌がつくとはじめは小さな黒点がつき、だんだんとその範囲が拡大し、最後には黒ブドウのような外観になる。 「皮の厚さをよく見てちょうだい。普通に熟しているのに比べて、貴腐菌がしっかりついているのは皮が薄いでしょ。皮がタバコの巻き紙みたいに薄くなって、中の糖分が凝縮してジャムのようになっているのがいいブドウ。でも皮が破れて汁が出たら駄目なのよ。」ブドウを試食させてもらうとこれが自然の味かと驚くほど甘い。収穫中の畑を歩き「これはいい、これはまだダメ」と房ごとにチェックする彼女。一房ごと、いや一粒ごとに貴腐菌の成熟度合いが違うため、人の目でしっかりと確かめないと収穫は不可能だ。「だから収穫にはすごく時間がかかるのよ。天候にもすごく左右されるしね。同じ畑でも成熟度合いに応じて3回くらい収穫するの。あんまりに大変だから、今は辛口白ワインをメインにする生産者も増えてるわ」 年代物の家具に囲まれた自宅のサロンで昼食とワインをいただいた。はじめに出されたのは「Château Rouquette…