Browsing: ラスコー

9月20日、東京ステーションホテルにて、ヌーヴェル・アキテーヌ地方の記者発表会が開催された。フランス南西部に位置するこの州は北海道と同じほどの面積をもつ。ボルドーワインだけでなく、アルカッションの牡蠣やフォワグラ、鴨をはじめとする美食の地として知られ、年間3000万人の旅行者のうち、2600万人が国内の旅行者という、フランス人に愛されているデスティネーションだ。 ヌーヴェル・アキテーヌ地方の州都であるボルドーは、都市改革に成功した地としても知られており、2007年には中心市街地が世界遺産に登録され、2015年にはヨーロッパのベスト・デスティネーションを受賞した。世界で最も有名なワイン産地であるのに、長年ワインについてしっかり学べる場所に欠けていたボルドーだったが、2016年にはついにワイン博物館をオープン。ここではボルドーワインだけでなく、世界のワインについて五感を通じて学べるようになっている。 また、コロナ禍では新感覚のミュージアム「ヴァッサン・デ・リュミエール」をオープンし、ボルドーに新たな目的地が誕生。こちらは第二次世界大戦中のドイツ軍の基地を再開発したもので、船のドッグの水面や壁全体に美しい映像を映し出し、没入型で独特のアート体験ができるミュージアム。 近年ではこうした複製画を映し出すミュージアムがパリをはじめ世界に存在しているが、「ヴァッサン・デ・リュミエール」は水面部分が圧倒的なため、そこに映し出される映像が非常に幻想的でいつまでも立ち去れない。2024年2月からはゴッホの展覧会が開催されるという。この2箇所はボルドーに行くなら是非とも訪れてほしい場所だ。ボルドーはパリ、モンパルナス駅からTGVで約2時間。 ヌーヴェル・アキテーヌ地方には、ボルドーだけでなく、ドルドーニュ、ビアルリッツ、リムージュ、バイヨンヌなど、多様な目的地が存在する。ドルドーニュはフランス人に愛されているデスティネーションであり、渓谷やシャトーも多く、特に有名なのがラスコーの洞窟だ。ラスコーは第二次世界大戦中に、4人の少年によって偶然発見された先史時代の絵画が描かれた著名な洞窟。こちらは1960年には公開が終了したが、現在では立派な複製によって洞窟内部の雰囲気が体感型で味わえるようになっており、年間40万人以上が訪れる。「ラスコーを訪れるのは先人たちとつながることだ」とSemitour…