ラングドック・ルシヨンはフランスで一番ブドウの耕作面積が大きい地方。年間315日以上もの日照に恵まれ、いつだって風の吹いているこの地方はブドウ栽培に適している。レストランのテラスで時を過ごす。髪の毛はたえず揺れ、気がつけば膝に置いていたはずのナプキンが飛んでいる。ラングドックで何よりも大切なのは北西からの風と海からの風。いつも存在している風のお陰で乾燥しているこの地方では湿気で虫がつく心配もほとんどない。そのため農薬を使う必要性もあまりなく、ビオワインの生産もフランスで一番盛んだ。
ラングドック地方のブドウ栽培の歴史は紀元前にさかのぼる。ローマ時代に非常に栄えた港町、ナルボンヌは当時からワインの輸出港として有名だった。ブドウ栽培に適していたこの地では現在に至るまで大量にワインが生産された。日常づかいのテーブルワイン生産地としての知名度が高かったたラングドック・ルシヨン地方。1960年代からはフランスでのワイン消費が、量よりも質重視に変わっていったため、ラングドックのワイン生産は打撃を受けた。そのため放棄されるブドウ畑も多くなったたが、その地に新たなブドウ品種を植え、新しいワインづくりに挑戦する人たちが登場する。
現在のラングドック・ルシヨンを表すのは多様性と自由だろう。「旧世界の中の新世界」と言われ、今まさに未来に向かって大きな挑戦をしているこの地方の生産者たちは既成概念に縛られない。ここではあえてAOCを取得しようとせずに、自分がこれだ思う品種をブレンドし、高品質なのにヴァン・ド・ターブルとして販売する者もいる。「AOCだと伝統的な品種しか使えません。それに対してIGPだと世界中の品種が使えます。IGPだと伝統的な品種と新世界の品種をアッサンブラージュできるんです。その方が生産者は自分のワインの表現方法を広げることができるんです。画家が自分の表現したいものに合わせて画材や表現方法を選ぶような創造性がこの地方にはあるんです。」と、ボンフィス社のジル・セイサックさん。
現在ではかなり高品質なワインを生産しているものの、かつてのイメージによってフランスはもとより世界にもまだ壁はある。しかし実際に味わってみるとその質の高さとコストパフォーマンスの高さに驚かされる。
ラングドック・ルシヨン地方は広大で、品種やテロワールも多様なため、一言で特徴をいい表すのは難しい。基本的には日照に恵まれているため糖分が多くなり、アルコール度数が高めで、重厚感のあるワインがつくりやすい。とはいえ地中海に近いところもあれば山側の畑もあり、地区ごとに畑の様子も非常に異なる。あえて奇をてらうわけではないが、自然と多様性のあるワインが生まれてしまう。それがラングドックらしさだろう。
ラングドック地方のおすすめワイン
ドメーヌ・ドゥ・シバディス Domaine de Cibadies 2012
カベルネ・ソーヴィニヨン
非常になめらかで女性的な赤ワイン。
2013年のパリ農業コンクールにて金賞受賞。シャトー・ヴォージュラ コルビエール
Château Vaugelas AOC Corbières 2011
非常に香り高く、お肉との相性抜群。力強さがあるのに滑らかでとても飲みやすい。コストパフォーマンスが高いラングドック地方おすすめのワイン。シャトー・ヴォージュラのワインはリカーマウンテンにて購入可能。ともにラングドック地方に数多くの質の高いシャトーを所有するボンフィス社のワイン。ボンフィス社のワインはパリのビストロやブラッセリー、モノプリやオーシャン、カルフール等、大型スーパーでも手に入る。