3月8日〜11日まで、アジア最大級の食品・飲料の祭典、FOODEX JAPANが幕張メッセで開催された。コロナの隔離政策のため、海外から来日できる出展者がまだまだ少なかったとはいえ、かなりの賑わいを見せ、のべ来場者数は33,726名となった。特に盛り上がりを見せていたのは日本の出展者が主体のブースで、オルタナティブ・ミートやグルテンフリーなど、新世代の食に興味を抱く人も多く、味も質感も優れたものが多かった。

海外ブースは生産者の来日が少なかったため、普段ほど外国を感じさせる雰囲気ではなかったのが残念だ。そんな中でも、イタリアやベルギーのブースでいくつかハッとさせられる味わいに出会ったので、ここでご紹介したい。
まずはイタリアでワインビネガーのシェア9割を誇るという、トリノで1921年から続くヴァルヴェッロのワインビネガー。ひとくちにワインビネガーといっても、実は味わいに大きなが差あると教えてくれたのが、こちらのワインビネガーだ。単一品種を使用したワインビネガーの中でも特に、樽熟成されたバルバレスコは、美しい琥珀色で、すっきりしたイチゴのような酸味があり、思わずハッとする味わいだ。サラダの味わいには大差ない店が多い中、バルバレスコや、まろやかなピノ・グリージョのビネガーをドレッシングに使えば、サラダや前菜の印象が格段に上がるだろう。最初の一品で心を掴めた店は、往々にして最後まで素晴らしいことが多い。ワインビネガーを変えることで、印象に残るドレッシングを作るのは、費用対効果の高い方法ではないだろうか。
同じくイタリアブースで出会ったのが、非常にこくのあるアマレット。アマレットはお菓子のアマレッティの材料にもなるリキュールだが、「アマレット・ラッツアローニ」は、お菓子のアマレッティを23.5%も漬け込んで作っているという。口に含むと、とろりとしてまろやかで、甘さとほろ苦さ、そして爽やかさを同時に味わえる。そのまま少量で飲んでもいいし、炭酸と割って飲んでもよく、アイスと合わせるのも最高だ。アマレットは杏仁豆腐の杏仁、アニスが味の核となっており、ミラノから約10kmのサロンノはアマレット発祥の地。写真とはパッケージが異なる商品を、「やまや」で扱っており、カリカリした食感でコーヒーによく合う「アマレッティ・デル・キオストロ・デイ・サロンノ」は、Eatalyで扱っている。
最後におすすめしたいのが、非常にクオリティの高いノンアルコールのスパークリング。コロナ禍でノンアルコールを飲む機会が増えた方も多いと思うが、納得いく味わいに出会うのはまだ難しい。そんな中、ベルギーの「ヴァンドーム・クラシック」は、これがノンアル?と驚くようなきめ細かい味わいだ。出来上がったワインを低温低圧蒸留法で温度をできるだけ上げずに気圧を調整し、アルコールを飛ばすという。「ヴァンドーム・ロゼ」はきめ細やかな泡で、アイレンとテンプラリーニョが半々なため、より味わいもお酒らしくなり、口の中を心地よく洗い流してくれる。料理のジャンルを問わず、始めから最後まで合わせられるため、ソムリエに重宝されているという。
また、特におすすめなのが、有機栽培のアイレンを使用したスパークリング。こちらはより一層泡がきめ細やかで、辛口仕上げ。シャンパーニュにもひけをとらないほどの美味しさだ。ホテルなどでもハイクオリティのノンアルコール需要があるため、今後はパッケージングを一新して日本市場で売り出していくつもりだそう。蔓延防止などで、アルコールは出せないが、飲みたいという需要が多くて困っているフランス料理店や、結婚式など、質の高いノンアルコールを用意したい方におすすめの一品だ。